最新更新日:2024/05/09
本日:count up1
昨日:235
総数:782834
新しい生活に慣れ、疲れも出やすい頃です。熱中症対策もしながら、体調管理に気を付けて教育活動を進めます。引き続き「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」の育成を目指して教育活動に取り組んでいきます。

学年集会(1年生) 3月24日

 1年生は、火曜日に多目的教室で学年集会を、窓を全開にして換気し、距離をとって座り、感染症対策を行った上で行いました。1年を振り返って、師勝小学校の当たり前10ヶ条を再確認しました。そして、春休みの過ごし方を伝えました。最後に、「困ったことがあったら、1人で悩まずに、先生たちががいつでも相談にのるからね。」と話をしました。
 もうすぐ2年生。立派な態度、姿勢で話を聞くことができました。

画像1 画像1

1年の復習(1年生)3月22日

 漢字ドリルの文をノートに丁寧に書きます。計算カードを活用して、なかま集めをしたり、答えが同じカードに数図ブロックを置いたりして繰り返し計算練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「みてみて あのね」(1年生)3月17日

 作品バッグをキャンパスに、1年の思い出の絵を描きました。そして、1年間の作品を懐かしみながら、鑑賞し、持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「1人1鉢」(1年生)3月16日

 1人1鉢のチューリップを育てています。今日、紫色の花が咲きました。暖かくなってきたこの頃、春の訪れを感じます。6年生の卒業を祝っているかのようにかわいらしく咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「ありがとう わたしたちの きょうしつ」(1年生)3月11日

 あたらしい1年生のために、教室の飾り作りをしました。師勝小学校校歌を壁面飾り用に書きました。きれいな色で手形をとり、花や動物に見立てて絵を描きました。明るく楽しい飾りに喜んでくれる姿を思い浮かべながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「もうすぐ2年生」(1年生)3月7日

 1年生で学習した内容の総括的な復習をし、2年生の学習への準備を行います。今日は、「かたち」の復習をしました。色紙3枚をそれぞれ正方形、三角形、長方形に切ります。切った色紙を並べて、いろいろな形を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「かみざら コロコロ」 (1年生)3月3日

 紙皿を使って転がる仕組みから、楽しく転がるものを考えて設計図を描きました。いろいろな形や色などを捉えながら、飾り方を工夫して作品作りをしました。
 完成した作品は、板の傾斜を利用して転がして楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「いいこと いっぱい、一年生」(1年生)3月1日

 1年生になってから、うれしかったことや楽しかったこと、がんばったことなどを師勝小学校のホームページや写真を見て、思い出しました。思い出したことを、タブレット端末のロイロノートにあるシンキングツールを活用して、まとまりに分けました。タブレット端末とノートを併用して、これから思い出の作文を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを活用した算数科の授業(1年生) 2月28日

 大きさの違うシート2枚の広さや、長方形と正方形の花壇の広さのくらべ方を考えました。広さは、重ねたり、□の数を数えたりして比べることがわかりました。
 コロナ感染症対策で対面にならない工夫をし、タブレット端末を活用して、場所取りゲームをしました。□に色を塗り、その数の多少で広さをくらべて判断するという経験を重ねました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「もうすぐ2年生」(1年生)2月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の様子です。新しい1年生にお手紙とプレゼントを作成しています。自分たちが大事に育てたアサガオの種と、今では上手に書けるようになったひらがなで準備をすすめています。一生懸命取り組んでいたので、きっと喜んでくれることでしょう。

かん字・けいさんコンクール (1年生) 2月21日

 漢字は、1年生で学習した、80字が出題範囲です。計算は、100までの数のたし算・ひき算です。1年間の総まとめとして、宿題や授業で反復して練習してきました。多くの児童が、最後まで諦めずに、丁寧に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業(1年生)2月17日

 1年生は、16日(水)のスタディタイムに除草作業を行いました。コロナ感染症対策で、距離をあけて、黙々と作業をしました。各クラスのクリーンリーダーを中心に、ごみ袋が一杯になるように一生懸命でした。何事にも全力でがんばる子どもたちの姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科 「どうぶつの赤ちゃん」(1年生)2月16日

 「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしました。教科書では、「ライオンの赤ちゃん」と「しまうまの赤ちゃん」を読み比べました。生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子を観点ごとにまとめました。発展した学習で、他の動物の赤ちゃんについて書かれた本を読み、気付いた違いをノートなどにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 「1人1鉢のチューリップ」と「ヒヤシンス」(1年生)2月14日

 1年生は新1年生の入学式に向けてチューリップを育てています。
 球根を腐らせないために水の量を調節し、芽が出ているか毎日観察をしています。小さな芽が出て来ました。それを嬉しそうに報告してくれる子どもたち。入学式や進級の春が、とても待ち遠しいです。
 また、教室にある水耕栽培の「ヒヤシンス」も大きく育ち、きれい花が咲きました。子どもたちは毎日、心を込めて見たり、声を掛けたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ活動ができない中での工夫 (1年生)2月9日

 1年生の国語では「これは、なんでしょう」の学習をしています。問題にする物の形やはたらきなどをノートに書き、グループ内で問題を出しあって楽しみます。
 感染症対策で、グループ活動が行えないため、タブレット端末を活用して、各自で考えた問題をモニターに写し出しました。答えがわかった児童は、挙手をして発言し、正解した際には、皆で拍手をしました。
 距離を保ち、会話を控えての学習です。しっかりと見る、聞く力も養われているように感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「おとのスケッチ ほしのおんがくをつくろう」(1年生)2月8日

 1年生は、音楽の授業で「おとのスケッチ ほしの おんがくを つくろう」の学習をしています。どれみのほしで星の音を選んで旋律をつくります。タブレット端末のアプリから、音が出る鍵盤を活用して、演奏しながら旋律をつくる工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「むかしからつたわるあそびを たのしもう」(1年生)2月3日

 1年生は生活科の「むかしから つたわる あそびを たのしもう」という学習で、こま回しを練習しています。こまには、一人一人好きなように色塗りをし、自分だけのこまになりました。ひもの巻き方、投げ方などを工夫して何度も挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「はこで つくったよ」(1年生)2月2日

 1年生は、図工の授業で「はこで つくったよ」の学習をしました。箱を積んだり並べたり、つなげたりする活動を楽しみながら、表したいものを見つけました。形や色などを捉えて、工夫して立体に表しました。保護者の皆様、空き箱の材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「鍵盤ハーモニカ」(1年生)1月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカの学習ですが、新型コロナウイルス感染症対策により演奏せず、指遣いのみの練習を行いました。教科書にある鍵盤の写真に指をおいての練習では音がなく、心配そうに行っていました。

書写「かん字のれんしゅう」(1年生)1月26日

画像1 画像1
 1年生の様子です。「とめ」「はね」「はらい」の書き方に気を付けて『お正月』を丁寧に書きました。書き順や字形、書く位置に気を付けることができました。中には、自宅で練習してから、授業を受けた子もいました。すばらしいです。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176