最新更新日:2024/04/26
本日:count up101
昨日:256
総数:780131
令和6年度がスタートしました。今年度も「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」の育成を目指して教育活動に取り組んでいきます。

理科「ガスバーナーの使い方」(6年生)3月18日

 6年生は最後の理科の授業を行いました。理科室で、ガスバーナーの使い方を学び、実際に火をつけてみました。空気の調整で橙から青色に変わるのを見て「かっこいい」と初めて使ったガスバーナーに感激していました。さらに、ガスバーナーで銅線を熱しました。銅線にラップを巻いたり、消しゴムを擦り付けたりして、化学反応を起こさせて、炎の色が変わる実験を行いました。「緑色になった」「きれい」と興味深く見て、何度もやっていました。中学生になっても自然現象等に興味をもって、理科の学習に意欲的に取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業(6年生) 3月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5・6時間目に奉仕作業を行いました。今年は各クラスのワックスがけや昇降口の清掃をしました。6年間過ごしてきた学び舎に、感謝の気持ちを込めて作業できたと思います。この学校で学ぶことができるのもあと少し。悔いの残らないよう、残りの学校生活を過ごしてほしいと思います。

校長先生との会食会(6年生) 3月15日

画像1 画像1
本日が最後の会食会です。最後の班も校長先生と一緒に食べる給食を楽しんでいました。

校長先生との会食(6年生) 3月12日

画像1 画像1
本日は2組です。校長室で給食をおいしくいただきました。

校長先生との会食会(6年生) 3月11日

画像1 画像1
今週は各クラス最後の班の会食会です。本日は、1組が校長先生と給食をいただきました。

6年生を送る会(6年生)3月8日

 先日行われた「6年生を送る会」では、6年生は、各学年のすばらしい発表を観て、笑顔があふれていました。6年生は、『桜ノ雨』という曲を3つのパートに分かれて合唱しました。口を縦に開けることや強弱などを意識して、練習に取り組んできました。お世話になったみなさんに、感謝の気持ちをこめて歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会(6年生) 2月28日

画像1 画像1
本日も校長先生との会食会がありました。今回は3組の2班が校長室で給食をいただきました。

校長先生との会食会(6年生) 2月27日

画像1 画像1
会食会の写真です。本日は、2組の2班が校長先生と給食をいただきました。

理科「電気と私たちのくらし2」(6年生)2月27日

 6年生理科では、電気を光、音、運動に変えられることに加えて熱に変えられることを実験で確かめました。電熱線を使い、電源装置で電流を流し、発砲ポリスチレンが切れることで、発熱していることを確かめました。電熱線の太さで発熱の仕方が変わることも確かめました。最後に電気を利用したおもちゃづくりで、コンデンサーカーを組立て、多目的室で走らせました。友達と手回し発電機でコンデンサーに電気を貯め、速さや距離を競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生との会食会(6年生) 2月26日

画像1 画像1
本日、1組の2班が校長先生と一緒に給食をいただきました。

校長先生との会食会(6年生) 2月25日

画像1 画像1
本日は、3組の1班が校長先生と給食をいただきました。

子ども伝統芸能体験教室成果発表会 2月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
2月23日に子ども伝統芸能体験教室成果発表会がありました。今年度は本校から12名の児童が参加しました。才蔵チーム、太夫チームに分かれてそれぞれ能田徳若万歳の「七福神囃」という演目を披露しました。練習してきた成果を堂々と発表することができました。保護者の方や地域の方々におかれましては、たくさんご参観をいただきました。ありがとうございました。

校長先生との会食会(6年生)2月21日

画像1 画像1
 校長先生との会食の写真です。この日は、2組の1班が、一緒に給食をいただきました。

校長先生との会食(6年生)2月19日

画像1 画像1
本日から6年生が校長室で校長先生と給食をいただく、「校長先生との会食」が始まりました。1組のグループから順番に行われていきます。子どもたちは少し緊張している様子でしたが、普段なかなか入る機会のない校長室で食べる給食は、子どもたちにとって特別な給食になったと思います。

理科「電気と私たちのくらし1」(6年生)2月18日

6年生は、1月下旬から「電気と私たちのくらし」の学習を行い、実験により、モーターの軸を回して、自分たちで発電することができることを確かめ、手回し発電機を使って電気を光や音、運動に変えることができることを知りました。発光ダイオードは、豆電球よりも少ない電気の量で利用できることを、手回り発電機の回す手応えや簡易検流計で調べました。日頃何気なく利用している電気について、関心をもって学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども伝統芸能体験教室(5・6年参加者) 2月17日

画像1 画像1
2月17日に子ども伝統芸能体験教室がありました。今週の成果発表会に向けてリハーサルを行いました。子どもたちは少し緊張した様子でした。一年間、北名古屋の伝統芸能である、能田徳若万歳を学んできた成果を発表するため、熱心に練習に取り組んでいました。
成果発表会は今週の土曜日、2月23日午前10時から午前11時です。場所は能田公民館で行われます。伝統ある能田徳若万歳を受け継いでいこうと、がんばっている子どもたちの姿を、ぜひ見に来てください。

百人一首大会(6年)2月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日の6時間目に体育館で百人一首大会を行いました。学級対抗で行われたため、前のめりになりながら札を探す子や遠くの札に飛びつくように取る子もいて、とても白熱した大会となりました。有名な「ちはやふる〜」から始まる歌を待っている子が多かったですが、時間の関係で詠まれず、残念そうにしていました。結果は火曜日に発表する予定です。

租税教室(6年生)2月5日

 5日(火)、6年生を対象に「租税教室」が開かれました。税理士の方に、税金とは何か、税金がない世界とはどういう世界かなどを、映像とともに教えていただきました。税金のない世界は不衛生で、交通事故もよく起こったり、全ての職業が商売化されたりすることもあるということを知り、おそろしさを感じていました。税金の大切さを実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

薬物乱用防止教室(6年生)2月1日

 先日、薬物乱用防止教室を実施いたしました。薬物の恐ろしさを保護司の方から説明や映像で教えていただきました。子どもたちは、保護司の方の体験談を通して、薬物が自分たちの身近に潜んでいることを理解することができました。今回の薬物乱用防止教室で学んだことや保健の授業で学習したことを忘れずに、これからも過ごしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「水溶液の性質とはたらき2」(6年生)1月21日

 6年生の「水溶液の性質とはたらき」では、金属をとかす水溶液があるのだろうかという課題に対して、うすい塩酸と炭酸水を使って、アルミニウムと鉄(スチールウール)がとけるか実験を行いました。塩酸を注いだ試験管からは泡を出してとけ始めた様子を見て、煙が出ていることに気付いたり、試験官が温まっていることに気付いたりと体験して学ぶことができました。その後、鉄がとけた液を蒸発させて取り出した固体ともとの金属が異なるものであることも調べて、まとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176