最新更新日:2024/05/02
本日:count up101
昨日:484
総数:781749
新しい生活に慣れ、疲れも出やすい頃です。熱中症対策もしながら、体調管理に気を付けて教育活動を進めます。引き続き「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」の育成を目指して教育活動に取り組んでいきます。

総合的な学習の時間 熊之庄流鏑馬行事(6年生)6月29日

 今回は、熊之庄歴史資料館に見学に行き、熊之庄に伝わる流鏑馬の歴史やその道具の使い方を学びました。実際に大将が使う弓を引いたり、使用している道具を見せていただいたりして、貴重な体験をさせていただきました。子どもたちは、積極的に質問をして、意欲的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 六ツ師獅子舞(6年生)6月27日

 6年生は、総合的な学習の時間に、六ツ師獅子舞保存会の方々から、獅子舞の歴史と使用する道具の説明をお聞きしました。獅子舞の実演を見たり、獅子頭や太鼓の体験をしたりすることができました。
 子どもたちは興味深そうに、また、楽しそうに体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 神楽屋形・神楽ばやし(6年生)6月26日

 本日、総合的な学習の時間に六ツ師神楽屋形・神楽ばやしについて調べるために、長栄寺に伺いました。保存会の会長さんからお話を聞き、神楽屋形・神楽ばやしの歴史について学びました。実際に神楽屋形を見ることもでき、貴重な体験となりました。子どもたちは真剣に話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「植物のからだのはたらき」2 (6年生) 6月23日

 6年生は「植物のからだのはたらき」の学習で、「根からとり入れられた水は、どうなるのか」の課題に多くの児童が「葉から出ていく」と予想を立てました。「水蒸気となって出ていく」と書いていた児童も多くいました。葉のあるホウセンカと葉をとったホウセンカで袋をかぶせて日光に当てて実験をしました。葉のある方は葉に水滴がつき、袋にも水滴がついていたことから、葉から出ていくことが分かりました。顕微鏡で、葉にある水蒸気の出る穴を観察しましたが、見られた班と、うまく探せなかった班がありました。教科書の拡大写真でどのようなものかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業(6年生)6月19日

 6年生は、本日、今年度2回目の水泳の授業を行いました。子どもたちは、泳力別にコースに分かれ、練習に励んでいました。
 昨年度よりもきれいなフォームで泳いだり、少しでも長く泳ぎ続けたりできるように、安全に気を付けて取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい言葉づかい(6年生)6月19日

 6年生は、学級活動で『一秒の言葉』という詩を用いて、「正しい言葉づかい」について考えました。たった一秒の言葉でも、人を悲しませたり、喜ばせたりすることができるということを実感しました。これからは、相手の気持ちをよく考え、正しい言葉づかいを意識してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「植物のからだのはたらき」1 (6年生) 6月18日

 6年生は「植物のからだのはたらき」の学習で、「根からとり入れられた水は、植物のからだのどこを通って、全体に運ばれるのだろうか」という課題に対して、ホウセンカを土から堀りあげ、染色液につけて、染まった根、くき、葉の様子を切って観察しました。予想では、中心を通るとしていた児童が多くいました。染色液によってはっきり染まった水の通り道を興味深くノートにスケッチしました。知識として残してくれるといいです。次は、葉で作られるでんぷんについて調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(6年生) 6月9日

 本日の学校公開日にて、6年生はe-ネット安心講座を受け、インターネットを使用するうえでの危険なことやトラブルについて学習しました。
 また、道徳の授業では、自分で自分の行動を決めるとはどういうことかについて考え、自分なりの「マイルール」を作成しました。マイルールを作ることによって、自信につながったり人のことを思いやったりして、成長につながるということを学ぶことができました。
 どの子も真剣に話を聞き、主体的に学習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「動物のからだのはたらき」 (6年生) 6月1日

 6年生は「動物のからだのはたらき」の学習で、「人やほかの動物は、呼吸によって、空気中の何を取り入れているか」という課題に対して、はき出した空気を石灰水や気体検知管を使って調べました。ビニール袋に入れた石灰水がはき出した空気によって白く濁ったのを見て、「カルピスみたい」と声が聞こえてきました。
 また、「血液は、からだの中のどこを通って、養分や酸素を運んでいるのか」という課題に対して、血管をさがし、心臓の拍動数を聴診器を使って調べて脈拍数と比べました。脈拍数を数えるのに、なかなか感じられず、「分からない」と困っていたり、数がとても少なく「少ないけど大丈夫かな」と十分に数えられず不安に感じたりしていましたが、意欲的に観察に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176