最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:234
総数:787574
清々しい風とともに、徐々に夏の気配が感じられる日々です。少しの運動で、汗ばむ日も増えてきました。水分を多めにご準備いただくようお願いします。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」を目指し、子どもたちの心に響く指導・支援に努めてまいります。

国語科「スーホの白い馬」(2年生)2月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生国語の授業の様子です。登場人物や出来事をたしかめ、大まかな内容を捉えていました。今後、文章を読んで感じたことや分かったことを共有していく予定です。たくさんの児童が挙手をしている姿に感動しました。授業を大切にしている証ですね。

生活科「あしたへ ジャンプ」(2年生)2月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科の授業風景です。過去の自分と現在の自分を比べて、自分の成長を見つけていました。勉強面でできるようになったことや生活面でがんばっていることをワークシートにまとめていました。今後の成長も楽しみです!

算数科「はこの形」(2年生)2月22日

 2年生は算数の授業で、ストローとねんど玉を使って、はこの形を作りました。どの長さの辺がいくつ必要なのかを試行錯誤しながら、辺や頂点の位置関係について考えました。
 辺が直角になるように組み立てるのが難しかったですね。完成後は、タブレット端末でいろんな面から撮影して共有し、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「スーホの白い馬」(2年生)2月18日

 国語科では「スーホの白い馬」について学習しています。主人公のスーホの気持ちを考えながら朗読を聞きました。朗読者の渡辺謙さんの抑揚がある声にみんな聞き入っていました。
 その後、感想をまとめてタブレットで共有しました。同じ話を聞いても、心に残る場面や、その理由がそれぞれ違っていて、友達の感想を見て考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「たのしくうつして」(2年生)2月14日

 2年生の図画工作の学習では、版画の作品作りに取り組んでいます。様々な素材を切ったり貼ったりして生き物を表現しています。でこぼこの材料や、タイル柄の材料、ギザギザ模様の材料などがあり、どの部分を、どの素材で表現するか楽しみながら取り組んでいました。
 インクをつけた後、どのような版画になるのかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「はこづくり」(2年生)2月8日

 算数で箱の形について学習しています。工作用紙を使って、実際に箱を作っている様子です。切り取った面をどのように組み立てれば箱の形になるのか、工夫を凝らしながら一生懸命に取り組んでいました。
 次は、粘土玉やストローを使って辺や頂点の数について学習していきます。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「はこの形」(2年生)2月7日

 2年生算数の授業の様子です。箱の面は、長方形や正方形の形をしていて、全部で6つあることを学習しました。角に三角定規をあててみると「どの角も全部直角になっている!すごい!!」とつぶやく様子も見られました。
 正方形だけでかこまれた箱が珍しかったので探してみるのも面白いですね。身の回りには、様々な箱の形があることを知り、とても楽しそうでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「国際理解」(2年生)

 2年生の学活で国際理解の学習で英語について学んでいる様子です。英語による野菜や国の言い方を学習しました。
 自分の好きな野菜をカードに書き、みんなのカードを混ぜて紹介しました。友達や先生の好きな野菜を聞いて「Me,too.」と英語で共感している様子も見られました。

 野菜、国の言い方は、日本語と似ている発音もあれば、全く違う発音もあっておもしろいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176