![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
本日: 昨日:221 総数:883923 |
運動会合同練習(1・2年生)10月15日
今日は、1・2年生みんなでお互いの演技を見せあいました。どちらの学年も一生懸命頑張る姿に、心が温かくなりました。最後に、学級委員や代表児童が素敵だったところを全体に伝えました。「ダンスがそろっていた」「ポーズがかっこよかった」など、お互いに刺激を受けたようです。当日がますます楽しみになりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)10月15日
2組の様子です。手縫いとミシン縫いでナップザックを作っています。縫い目がそろうように気をつけながら縫いました。縫うときのこつを少しずつつかみ、思った通りに完成できるようにどの子もがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度後期児童会役員選挙 10月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の立候補者は4年生と5年生です。勇気をもってこの場に立った立候補者からは、堂々とした態度で演説を行い、師勝小学校をよりよくしようという強い思いが伝わってきました。選挙管理委員も、公正な選挙となるように、事前準備や選挙運動の見守りなど多くの場面で活躍をしてくれました。開票作業も、責任をもって丁寧に行ってくれました。 選挙に参加した児童たちは、熱心に立候補者の話に耳を傾け、投票することができました。落ち着いた雰囲気の中で、どの子も真剣に選挙に取り組む姿が立派でした。 国語科「くじらぐも」(1年生)10月14日
くじらぐもに乗って、どんなお話をしているかを話し合いました。空から見える景色や、乗ったときの様子を想像しながら考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全体練習2 10月10日
全校で2回目となる運動会練習を行い、開会式・閉会式を通しました。行進やかけ足がどの学年も一生懸命できました。『ゴーゴーゴー』の歌も声がしっかりと出ていて、やる気に満ち溢れていました。初めは礼や正対のタイミングが合わない部分もありましたが、練習してそろうようになってきました。運動会本番までにしっかりと仕上げていきたいと思います。子どもたちのがんばる姿を当日見ていただけると幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)10月10日
3組の様子です。ナップザック作りも佳境です。ミシンでぬい目をそろえて、まっすぐにぬうのに苦労している子もいましたが、こつやポイントを教えてもらいながら少しずつ形になってきました。完成したら、修学旅行に持っていく子もいるでしょう。丁寧に完成できるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 「交通事故死ゼロの日」PTA交通安全啓発活動10月10日
PTA実行委員の皆様が各担当地点に立ち、交通安全啓発活動を行ってくださいました。本校の一部職員、交通指導員さん、「見守り隊」の方々もともに子どもたちの安全を見守りました。
学校では、どの子も運動会に向けて練習をがんばっています。子どもたちが元気に過ごせるのは、皆様のご協力があってこそだと思います。学校や子どもたちのためにいつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 市交通安全協会 登校見守り 10月10日
北名古屋市交通安全協会の皆様が子どもたちの安全な登校を見守ってくださいました。校長先生をはじめ、本校職員も一緒にあいさつを交わしながら、子どもたちを出迎えました。朝早くから子どもたちが安全に登校できるように温かく見守っていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「太陽とかげ」(3年生)10月9日
グループで方位磁針や遮光プレートを使い、太陽の向きと影の向きの関係を調べました。協力して活動ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業(2年生)10月9日
2年生は、スタディタイムの時間に、除草作業に取り組みました。皆で力を合わせたおかげで、多くの草をとることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスの練習(1年生)10月8日
運動会のダンスリーダーさんたちを集めて特別レッスンをしました。手や足の細かい向きや、体の高さを意識することで、いまよりもっとかっこよく踊れるようになりましたね。教室に戻って、みんなのお手本として踊ってくれることが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「分数」(5年生)10月8日
2組の様子です。異分母分数の加減計算や、帯分数を含む同分母分数の加法・減法の計算に、苦手意識を持っている児童が学年でも多く見られました。理解を深めるためには、家庭での繰り返しの練習が大切です。まずは基本的な問題から取り組み、少しずつステップアップしていくことで、自信につながっていきます。ご家庭でも、声かけや見守りを通して、学習への前向きな気持ちを育んでいただけるとありがたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「重さ」(3年生)10月8日
重さの単位「トン」を使って、大きな物の重さを表す方法を学習しました。みんな真剣に重さの問題に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「ミラクル! ミラーワールド」(5年生)10月8日
1組の様子です。鏡に映ることで奥行きや広がりを感じ取りながら、材料の映し方を工夫し、表したいことやその方法について考えていました。鏡の不思議さやおもしろさを活かしながら、意欲的に授業に取り組めると良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「ポッカサッポロ工場見学」(3年生)10月7日
ポッカサッポロ工場見学に出かけました。社会科「工場の仕事」で1学期に学習した、充填、パストライザーなどの工場ラインの作業や検査の様子を見学することができました。どの児童もメモをとりながら、工場の方の話を興味深く聞く姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CS図書ボランティア 10月7日
図書ボランティアの皆様に図書室整備に来ていただきました。図書の修繕やポップ作りをしてくださいました。
子どもたちが図書室を利用しやすいように、そして興味をもって読書に親しめるようにしていただき、ありがとうございます。図書室を訪れた子どもたちの反応が楽しみです。 ![]() ![]() 青少年健全育成あいさつ運動 10月7日
北名古屋市青少年育成会議の皆様があいさつ運動をしながら、子どもたちの安全を見守ってくださいました。さわやかな秋空の下、子どもたちと朝のあいさつを交わしていただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() 応援練習 10月7日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩後、スタートの演技となります。午後からも楽しい運動会となるように、全員で盛り上げていきたいと思います。応援団も団長を中心に全力で声を出してくれています。前に出て盛り上げる応援団の活躍も見ていただけると、幸いです。 冬の読み物 10月7日
「読書」が冬を熱くする!!
『トマト大王』(低学年向け)驚きの野菜ストーリー。 『ウロコの生えた娘』(高学年向け)心ふるえる和風ファンタジー。 遊んで学ぼう愛知かるた〈尾張名古屋版〉 児童文学賞で最優秀・優秀賞に輝いた作品を複数収録しています。1冊でいろいろな感動が味わえます。 ご希望の方は、10月24日(金)までに申し込み票と代金を担任までご提出ください。 ![]() ![]() デカパンリレーの練習(2年生)10月7日
デカパンリレーの練習の様子です。ペア同士、息を合わせて、デカパンを着たり、脱いだりしたりすることをがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |