![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:66 総数:545350 |
2年生 町探検3
続きです。
2年生 町探検2
続きです。
2年生 町探検
2年生は、生活科の学習で町探検に行きました。3つのコースに分かれて、それぞれのお店や施設を見学しました。お店の中を詳しく見せていただいたり、働いている方からお話を聞いたりしながら、気づいたことをメモにまとめました。積極的に質問をする児童の姿も見られました。今回の学習を通して、自分たちの住む町のよさを改めて感じることができました。
ご協力いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。
図書集会2
図書集会後に、早速新しい本を借りにくる児童の姿がみられました。
図書集会
本日、図書集会がありました。最初に、夏休みに取り組んだ読書感想文の優秀作品の発表がありました。次に、図書委員による読み聞かせがありました。そのあとに、図書にまつわるクイズをし、盛り上がりました。最後に新しく入った本の紹介がありました。「借りてみたい!」とたくさんの児童が興味を持って聞いていました。
11月5日(水)表彰伝達
本日の業前の時間を使って、健康優良児童、社会を明るくする運動作文コンテスト、書写コンクール入賞者(特選、優等、入選)の表彰を行いました。おめでとうございます。
11月4日(火)修学旅行の写真11
清水寺見学のあとは、清水坂で最後のお買い物タイムです。清水坂もとんでもない人の数で、「ホントにここは日本か?」と思うほどでした。買い物もですが、グループのみんなとはぐれないようにするのが大変でしたね。
11月4日(火)修学旅行の写真10
さあ、いよいよ清水寺の見学です。「清水の舞台から飛び降りる」ということわざがありますが、実際に飛び降りた人もいるらしいですね。あの高さを飛び降りるなんて到底無理ですね。その舞台や三重塔、音羽の滝など、みどころはたくさんありますが、行楽シーズンの三連休初日ということもあり、清水はとんでもない人の多さでした。中には似たような帽子をかぶった団体もいましたね。またの機会に来れるといいですね。
11月4日(火)修学旅行の写真9
さあ、いよいよ最後の見学地、清水です。でもその前にまずは昼食です。清水順正でおもいで弁当と湯豆腐を食べました。京都のきれいな水で作った豆腐は絶品です。これならいくらでも食べられそうですね。
11月4日(火)修学旅行の写真8
次は金閣寺です。「金閣寺」は通称で、正確には「鹿苑寺(ろくおんじ)金閣」というそうです。室町幕府3代将軍、足利義満が建てたことで有名です。もともとは足利義満の別荘で建てられ、足利義満の死後に寺になったそうですね。いやー、それにしても豪華な建物ですね。ちなみに、金閣の目の前に「鏡池」という池がありますが、金閣がきれいに映るように、わざと濁らせてあるみたいですね。
11月4日(火)修学旅行の写真7
2日目最初の見学地は二条城です。現存する二条城は徳川家康が京都の拠点として江戸時代に建てられた城です。徳川慶喜が大政奉還の意思を表明した場所としても有名ですね。また、城の廊下は歩くと鳥が鳴くような音がすることから、「鶯(うぐいす)張り」と呼ばれています。これは「忍び返し」とも言われ、侵入者を知らせるための工夫とされてきました。
11月4日(火)修学旅行の写真6
修学旅行2日目の写真です。
朝も部屋ごとに朝食を食べました。いつもとは違う食事で、つい食べ過ぎてしまいそうですね。
11月4日(火)修学旅行の写真5
次は夕食です。部屋ごとに食べました。目の前に並ぶ豪華な食事に、子どもたちのテンションも爆上がりでした。食べ過ぎてないかな?
11月4日(火)修学旅行の写真4
奈良公園の後は宿泊地の聖護院御殿荘に向かいました。入館式を行い、それぞれ部屋に向かいます。まずは型友禅の体験を行いました。トートバッグへの絵付けですが、そのままお土産として持ち帰れることもあり、みんな真剣な表情です。型を選んで色を付けていきました。イメージ通りの作品に仕上がったでしょうか?
11月4日(火)修学旅行の写真3
法隆寺を出た後はバスで移動して、奈良公園に行きました。奈良公園にはかなりの数の鹿がいます。しかし、ここですでに雨は本降りになりました。天気のおかげであまり鹿とも触れ合えず、東大寺大仏殿へ行きました。初めて大仏を見た人は予想を超える大きさにびっくりしていました。東大寺大仏殿の北東に位置する柱には、縦約37cm、横約30cmの穴が開いています。この穴の大きさは、大仏の鼻の穴と同じであると言われています。この穴をくぐろうと挑戦した人もいました。
11月4日(火)修学旅行の写真2
法隆寺の見学を終え、法隆寺の外にある松本屋にて昼食(カツカレー)を食べました。昼食の後はお楽しみのお買い物タイムです。みんな何を買ったのでしょうか?
11月4日(火)修学旅行の写真1
10月31日〜11月1日まで行った、6年生の修学旅行の写真をアップします。なお、カメラマンさんが撮った写真は、後日販売となります。準備ができたら、お子様を通して販売用チラシを配付しますので、もうしばらくお待ちください。
まずは法隆寺です。雨が降りそうな天気だったので、みんな傘を持って見学しました。西暦607年に建てられ、改修や補修を繰り返しながら現存しています。世界最古の木造建築物として有名ですね。
11月1日(土)6年修学旅行 2日目7
16時35分ごろ、6年生は鴨田小学校に帰ってきました。
学校では解散式を行いました。校長先生のお話を聞き、添乗員さんやカメラマンさん、迎えに来てくれた家の方にお礼を言いました。 家に帰ったらおみやげとともに、思い出もたくさん話してくださいね。
11月1日(土)6年修学旅行 2日目4
6年生は全員集合し、清水坂駐車場を出ました。途中の休憩を終えた時点で、6年生の保護者には本日の到着予定時刻をtetoru配信いたします。よろしくお願いします。
11月1日(土)6年修学旅行 2日目3
6年生は現在、清水坂でグループごとに行動し、買い物をしています。行楽シーズンの3連休初日とあって清水坂は大変な賑わいを見せています。さあ、目当て物のは買えるでしょうか。これが終わるといよいよ帰路になります。
|
〒481-0041
愛知県北名古屋市立鴨田小学校 愛知県北名古屋市九之坪高田1 TEL.0568-22-4425 FAX.0568-22-4499 |