![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:225 総数:890872 |
図画工作科「たいせつボックス」(1年生)11月26日
箱の形や色を生かしながら飾りつけをし、大切な宝物を入れる「たいせつボックス」を作りました。どんな物を入れようかな、どんな飾りをつけようかな、と考えながら楽しそうに作成していました。保護者の皆様、空き箱や飾りのご準備、ありがとうございました。
PTA落ち葉清掃 11月26日
PTA実行委員さんとボランティアの方々にご協力いただき、校庭の落ち葉清掃を行いました。雨上がりでたくさんの葉が落ちていましたが、皆様のおかげで環境をきれいに整えることができました。
ご参加いただいた皆様、子どもたちのためにありがとうございました。 次回は12月9日(火)午前8時より予定しています。ぜひご協力をお願いいたします。
図書ボランティアさん読み聞かせ(3年生)11月25日
3年生の各学級で図書ボランティアさんの読み聞かせが行われました。
子どもたちはわくわくした表情で物語の世界に入り込みました。ボランティアの方々が選んだ本は、子どもたちの心を引きつけるものばかり。どの子も真剣な眼差しでお話に聞き入っていました。 本を通して心を豊かにする時間をこれからも大切にしていきます。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
漢字、計算コンクール(5年生)11月25日
コンクールでは、学習の基礎基本の定着をはかります。授業の中や家庭学習で丁寧に学習を積み上げてきました。皆、真剣に取り組むことができました。
秋の校外学習(4年生)11月20日その3
写真の続きです。
秋の校外学習(4年生)その1 11月20日
4年生は、各務原浄化センターと犬山浄水場に行きました。
各務原浄化センターでは、私たちの使った水がどのように処理されているかを学びました。 犬山浄化センターでは、私たちの使う水はどのようにきれいにしてとどけられるのかを学びました。 施設で水をきれいにしていく過程を実際に見て、子どもたちは興味津々でした。 弁当の準備など、支えてくださっている保護者の皆様、本当にありがとうございます。
秋の校外学習(4年生)その2 11月20日
写真の続きです。
校外学習(5年生) 11月20日
5年生は国際に関する学習の一環としてリトルワールドに校外学習に行きました。
海外の伝統衣装を着たり、伝統文化を体験したりしました。楽しみながら学習することができました。またお弁当の用意などご協力ありがとうございました。
校外学習(3年生)その1 11月20日
今日は校外学習でリニア鉄道館とガスエネルギー館に行ってきました。リニア鉄道館では、迫力ある車両や最新技術に子どもたちは目を輝かせていました。ガスエネルギー館では、エネルギーの仕組みを体験しながら学び、楽しそうにクイズやゲームに挑戦する姿が見られました。仲間と一緒に見学し、たくさんの発見や驚きがあった一日となりました。
校外学習(3年生)その2 11月20日
写真の続きです。
秋の校外学習その1(1年生)11月20日
1年生は東山動物園へ出かけました。たくさんの動物に目を輝かせ、歓声を上げていました。少し寒い日でしたが、元気いっぱいルールを守って見学することができました。
秋の校外学習その2(1年生)11月20日
写真の続きです。
秋の校外学習その3(1年生)11月20日
写真の続きです。
校外学習(2年生)その1 11月20日
2年生はアクア・トトぎふと138タワーパークに行きました。
はじめに、学習プログラム「木曽川と生き物」を受講しました。木曽川に住む生き物についての話を聞きました。その後、館内に展示してある生き物を見て回りました。最後に魚のえさやり体験をしました。楽しみながら魚に餌をあげる子どもたちの姿が見られました。 子どもたちが楽しく過ごせたのは、お弁当の準備や体調管理に努めてくださった保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。
校外学習(2年生)その2 11月20日
バスの様子です。感染症対策として、マスクを着用しています。また、乗り降りの際には、手指消毒をしました。DVDを観て、過ごしました。
校外学習(2年生)その3 11月20日
昼食の様子です。
校外学習(2年生)その4 11月20日
昼食の様子です。
校外学習(2年生)その5 11月20日
遊具で元気よく遊んでいる様子です。
体育「マットあそび」(2年生)11月18日
かえるやしゃくとり虫などの生き物になったつもりで、体を動かしています。これから前転や後転にもチャレンジしていきます。
マットの準備、片付けは4人で安全に行うことができました。
算数科「平均とその利用」(5年生) 11月18日
2組の様子です。平均の意味や求め方を理解しました。また、自分の歩幅の平均を実測で求める活動も行いました。個数と人数の合計を求めてから平均を計算する問題に苦戦する様子が見られました。引き続き、計算の手順を確認しながら理解を深めていきます。
|
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |
||||||||||