最新更新日:2025/10/30
本日:count up3
昨日:217
総数:885502
運動会では多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。行事を通じ、一回り大きく成長できました。運動会を終え、2学期も折り返しです。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」として、さらに力を伸ばせるように今後も支援・指導を行っていきます。

図画工作科「おはなしだいすき」(1年生)10月30日

 先生が読み聞かせをした3つのお話から、自分で好きな場面を想像して絵に表しました。クレヨンや絵の具を使って丁寧に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「とじこめた空気と水」(4年生)10月30日

 3組の様子です。閉じ込めた水をおして、体積の変化を調べました。おしたときの空気や水の性質の違いについても確認し、水はおし縮められないことを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動(5年生)10月30日

 人権についての理解を深めるために、各クラスで話し合い活動を
しました。「いじめを起こさないために」一人一人にできることを真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「図書館見学」( 2年生)その1 10月29日

 図書館を利用する際のルールやマナーについて確認し、図書館を見学しました。職員の方々の指示をしっかりと聞いて、メモをとったり、質問をしたりして学習しました。普段入ることができない、書庫も見学させていただきました。
 職員の方々、お忙しい中、丁寧に説明してくださり、ありがとうございました。
 今回の見学を生かして、家の人や友達と図書館を利用してみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「図書館見学」( 2年生)その2 10月29日

 見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「流れる水のはたらき」(5年生)10月29日

 土に砂を混ぜた物をバットに入れ、土の斜面を作ります。洗浄瓶で水を流し、土の削られ方や運ばれる土の量を調べます。
 グループで協力して、実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業(1年生)10月28日

 爽やかな秋晴れのなか、除草作業を行いました。短期間で集中して作業をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA花壇整備(土づくり)10月28日

 担当のPTA実行委員さんとボランティアの保護者の皆様による花壇整備が行われました。翌週予定されている花の苗植えに向けて、花壇の土を耕す作業を中心に行いました。空気の澄んだ秋晴れの中、参加者の皆様が協力しながらスコップや鍬を使って丁寧に土をほぐし、花壇がふかふかの状態に整えられました。
 整備された花壇には来週、色とりどりの花の苗を植える予定です。子どもたちや地域の方々の目を楽しませてくれる素敵な花壇になることでしょう。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止行動宣言(4年生)10月27日

 4組の様子です。人権週間に向けて、クラスで「いじめ防止行動宣言」について話し合いました。
 いじめが起きないように、自分達に何ができるかを、代表委員を中心に全員で真剣に考えることができました。
 今回の宣言をしっかり意識して、全員が楽しく気持ちよく過ごせる学校づくりをしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(6年生)10月24日

 楽しみにしている修学旅行が近づいてきました。学年集会では、しおりを読んで日程の確認をするなど、事前指導を行いました。しっかりと話を聞き、大事なことをメモすることができました。

・時間を守ること
・ルール・マナーを守ること
・体調管理をすること
を心がけて、残りの1週間を過ごしましょう。
 週末に体調を整えて、荷物等の準備をしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」(3年生)10月24日

 思わず顔を出したくなるパネルをつくっています。どんな形にしようかな?どんな色がいいかな?と、考えながら手を動かす子どもたちの表情は真剣そのもの。自分のアイデアを形にする楽しさを味わいながら、作品づくりに夢中になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「面積」(5年生)10月24日

 2組の様子です。面積について学習を進めています。これまでに学んできた「長方形」「正方形」「三角形」の面積の求め方をふり返りながら、新しく「平行四辺形」「台形」「ひし形」などの面積の求め方にも挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ハードル走」(4年生)10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4組の体育の様子です。ハードル走の第一時間目として、まずは今の自分がハードルをどう跳びこえているか、フォームの確認をするためにペアで動画を撮り合いました。これから練習を重ねていき、どれだけ上達していけるかが楽しみですね。

図工「読書感想画」(2年生)10月23日

 読書感想画の学習の様子です。中心となる絵を大きく描くことや丁寧に色ぬりをすることをがんばっています。大きな画用紙なので完成させるのが大変ですが、集中して活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「すずしくなると」(4年生)10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組の学習の様子です。
 秋になり涼しくなった時の植物や生き物の様子を観察しました。生き物がよく動いていたので撮影に苦戦していましたが、友達と声を掛け合って撮影、観察することができました。

算数「かけ算(1)」(2年生)10月22日

 かけ算の学習が始まりました。九九カードやタブレットを使用し、自分に合ったやり方で九九を覚えようとがんばっています。給食の時間には、九九の歌を流しています。九九マスター目指して練習あるのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼・後期役員任命式 10月21日

 はじめに「社会を明るくする運動」「健康優良児童」「読書感想文コンクール」の表彰伝達を行いました。どの子も立派な態度で賞状を受け取りました。その後、後期児童会役員・代表委員・学級委員の任命式を行い、代表で児童会会長より「これからも皆で力を合わせてがんばっていきましょう」とあいさつがありました。また、前期役員としてがんばった皆さんに全校で労いの拍手を送りました。

 校長先生からは、本日「あかりの日」(発明家エジソンが電球をつくったことに由来するそうです)にちなみ、電気のありがたさに感謝しながら皆も誰かの心を照らす存在になってほしいと伝えられました。
 暗い場所を照らして安心させたり、希望をくれたりするあかりのように一人一人の言動で周りを明るくできるといいですね。「当たり前のことができる師勝っ子」として、後期もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(6年生) 10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、徒競走、綱引き、ソーラン節に取り組みました。
全力で走り抜けた徒競走、力を合わせて挑んだ綱引き、力強いかけ声と息の合った動きで心を一つにして踊ったソーラン節。どの場面でも一生懸命頑張る姿が見られました。
最高学年として、下級生の手本となる素晴らしい姿を見せてくれました。

運動会(1年生)その1 10月18日

 1年生は、ダンス・玉入れ・徒競走をしました。
 ダンスでは、「アドベンチャー」を踊りました。指先や顔の向きなど、細かいところまで気を付けながら、楽しく踊りました。にこにこ笑顔が素敵でした。
 玉入れでは、天まで届くように力いっぱい投げ、たくさんの玉を入れることができました。応援の声も飛び交っていましたね。
 徒競走では、運動場をまっすぐ風のように駆け抜けました。全力で走る姿は、とてもかっこよかったです。

 小学校で初めての運動会。みんなの笑顔が輝いていました。わくわくするような、楽しい時間を過ごすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(1年生)その2 10月18日

 1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/31 修学旅行(6年)
11/1 修学旅行(6年)
11/4 振替休業日(6年)
あいさつ運動(2年・〜11/6)

お知らせ

年間行事予定

なかよし

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

教育目標

沿革史

北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176