最新更新日:2025/10/31
本日:count up351
昨日:217
総数:885850
運動会では多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。行事を通じ、一回り大きく成長できました。運動会を終え、2学期も折り返しです。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」として、さらに力を伸ばせるように今後も支援・指導を行っていきます。

図画工作科「糸のこスイスイ」(5年生)9月4日

 1組の様子です。電動糸のこぎりを使って板をいろいろな形に切りました。電動糸のこぎりの安全な使い方も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(5年生) 9月4日

 5年生は、学年集会をしました。2学期、良いスタートができていること。運動会に向けての意気込み、取り組み方。これから行われる、行事などについて説明をしました。
 当たり前のことがしっかりできる5年生として元気に学校生活を送りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生)9月4日

 1学期と同様、落ち着いて授業を受けています。机の上の整頓やえんぴつの持ち方、書くとき、聞くときの姿勢をきちんと意識できている子が多く、とても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「長さ」(3年生)9月3日

 長さの学習をしています。巻き尺を使って、教室の長さをはかったり、木のまわりをはかったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「こんな係がクラスにほしい」(3年生)9月4日

 毎日の学校生活を楽しく過ごせるように、他にどんな係があったらいいかグループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「ことばから思いうかべて」(3年生)9月4日

 「風」という物語を聞いて、様子や雰囲気を想像しながら、絵に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期スタート!(4年生)9月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
二学期が始まりました。
まとめテストや漢字の学習など一生懸命に取り組む姿が見られます。夏休みとのメリハリをつけて頑張ろうとする気持ちがとても伝わってきます。この調子で頑張っていきましょう。

学年集会(2年生) 9月4日

 学年集会を行いました。2学期も引き続き、当たり前のことがしっかりとできることを目標にしていくことを確認しました。次に、子どもたちに運動会で踊るダンスを紹介しました。ダンスのテーマは「にこにこ笑顔」です。楽しみながら練習して、にこにこ笑顔なダンスを披露できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動2日目(4年生) 9月4日

 曇り空の下、あいさつ運動2日目を迎えることができました。朝から汗ばむような蒸し暑さの中、昨日に引き続き、多くの保護者や地域の皆様にご参加いただきました。

 連日の暑さで子どもたちの声は全体的に小さめでしたが、皆様からの温かい「おはよう」の呼びかけに、頭を下げながらあいさつを返していました。校長先生や4年生の担任を中心に、教職員も校門や昇降口に立ち、皆様と一緒にあいさつをしながら子どもたちを出迎えました。

 明日は、いよいよ最終日です。台風の影響が心配されますが、今のところ計画通り実施する予定です。ご都合がつきましたら、引き続き多くの皆様のご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

除草作業(CS・PTA・4年生)9月3日

 朝から強い日差しの中、4年生の除草作業にたくさんの保護者や地域の皆様にご協力いただきました。

 熱中症対策のため、短い時間でしたが、子どもも大人も集中して草を取り、ごみ袋がどんどんいっぱいになっていきました。おかげで、通路の脇や遊具の下など、隅々まできれいになりました。

 暑い中でご参加くださった保護者や地域の皆様には大変感謝しております。来週9月10日(水)は、同様に6年生が除草作業をすることになっています。また多くの方々にご協力いただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動(4年生)9月3日

 本日、2学期最初のPTAあいさつ運動を行ったところ、本校の教職員とともに、4年生の保護者の皆様が多数ご参加くださいました。4年生以外の保護者や地域の方々も駆けつけ、青空の下、さわやかなあいさつで子どもたちを出迎えていただきました。

 うだるような暑さの中、少し疲れたような様子で登校した子も、皆様のあいさつの声で笑顔が見られました。ご協力いただいた皆様、朝のお忙しい時間帯にありがとうございました。

 明日、明後日とあいさつ運動を予定しておりますので、また多くの方々のご参加をお待ちしています。みんなで子どもたちを明るいあいさつの声で出迎えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

湯呑み一刀彫(5年生)9月2日

 野外学習でお子さまが作成した湯呑みを持ち帰りました。学年だよりにも掲載した通り、作品の生地は、制作中の手の圧力や置いた際の衝撃などにより、肉眼では確認できない細かな亀裂が入ってしまうことがあります。これらの亀裂は、焼き上がるまで判明しないため、完成後にヒビや欠けが見られる場合がございます。そのような場合には、湯呑みとしての使用が難しいこともありますが、亀裂部分を補修することで、ペン立てやオブジェ、一輪挿しなど、別の形で作品を楽しんでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間1(5年生)9月2日

 1組の様子です。WBGT(暑さ指数)の状況をふまえ、屋外での活動を控え、校舎内で過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間2(5年生)9月2日

 2組の様子です。教室や廊下では、子どもたちの笑顔や笑い声があふれ、元気いっぱいに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間3(5年生)9月2日

 3組の様子です。暑い日が続いております。熱中症予防のため、お子様と相談し、水分を多めにご持参いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の時間1(5年生)9月2日

 1組の様子です。2学期も、給食の時間が子どもたちにとって「楽しみのひとつ」ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の時間2(5年生)9月2日

 2組の様子です。友だちと一緒に楽しく会食しながら、食べることの大切さやマナーも学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の時間3(5年生)9月2日

 3組の様子です。食事のマナーや「よく噛んで食べることの大切さ」も学ぶ時間です。よく噛むことで、食べ物の味をしっかり感じられたり、体にもいいことがたくさんありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの思い出の絵(2年生) 9月3日

 日誌の宿題の夏休みの思い出の絵の鑑賞を行いました。どの絵も一生懸命描いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの工作(1年生)9月2日

 2学期が始まりました。元気いっぱいな声が教室に戻ってきてうれしく思います。
 今日は、夏休みの宿題で作ったトイレットペーパーロケットをみんなで飛ばしました。遠くまで飛んだかな。保護者の皆様、日誌の丸付け等、たくさんのご協力ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 PTAゼロの日交通安全啓発活動日
口座振替日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176