最新更新日:2025/10/30
本日:count up4
昨日:217
総数:885503
運動会では多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。行事を通じ、一回り大きく成長できました。運動会を終え、2学期も折り返しです。「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」として、さらに力を伸ばせるように今後も支援・指導を行っていきます。

社会科「米づくりのさかんな地域」(5年生)9月19日

 3組の様子です。米づくり農家の抱える課題と新しい取組について考えました。グラフの読み取りもばっちりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「漢字の学習」(1年生)9月19日

 漢字の学習が始まりました。新しい漢字をドリルノートに書くときは、いつも以上に丁寧な字で取り組んでいます。宿題で持ち帰ることもありますので、ぜひがんばりを褒めてあげてください。
画像1 画像1

家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)9月19日

 3組の様子です。手ぬい、ミシンぬいを活用してナップザックを製作しています。ボランティアの皆様に学習の補助をしていただきました。

 しつけやミシンの操作に四苦八苦しながら、一生懸命作っていました。ミシンボランティアさんに難しい部分を手伝っていただいたり、分からなくなったときに丁寧に教えていただいたりしました。

 ボランティアの皆様のおかげで、安心安全に作業を進めることができ、感謝しています。引き続き、ご支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「暑くなると」(4年生) 9月19日

 3組の様子です。熱中症指数が高いときが多く、なかなかできていませんでしたが、久しぶりに外でヘチマの観察をしました。茎は子どもたちの背の高さを遥かに超えていて、皆びっくりしていました。葉や花の色や形に注目したり、実際に触ったりして感触を確かめました。子どもたちからは「こんなに大きくなってたんだ」「葉がザラザラしてる」などの感想の声がありました。
 秋、冬と一年間かけて観察していきます。今後ヘチマがどうなっていくか楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子(1年生)9月18日

 教室や運動場、それぞれ好きな場所で、友達と笑顔いっぱいに過ごしています。2学期になって、新しい友達が出来た子もいるみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(4年生)9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の運動会練習が始まりました。まずは運動会に向けての心得を全体で共有したあと、ダンスのポイントを確認しました。みんな最初の練習にも関わらず、テキパキと動けていて、とても素敵でした。これから練習を積み重ねて、よりよい運動会になるようがんばっていきましょう!

算数科「あまりのあるわり算」(3年生)9月17日

 2組の様子です。余りのあるわり算の計算の仕方を図を使って考えました。自分の考えをクラスの皆に発表して、いろいろな考え方があることが分かりました。計算の仕方を理解し、日常生活にも役立てられるといいですね。
画像1 画像1

ミシンボランティア(6年生)9月17日

 6年生の家庭科学習の補助としてミシンボランティアの方々がお手伝いに来てくださいました。

 子どもたちは慣れない手つきで手縫いやミシン縫いをしていましたが、ボランティアの皆様のアドバイスや補助のおかげで、安全にナップザック作りを進めることができました。

 お忙しい中、参加してくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。ナップザックの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

認知症サポーター養成講座(4年生)9月12日

 講師の方々をお招きして、認知症について学びました。認知症ともの忘れの違いや認知症の方にどう接するとよいかを学びました。今日教えていただいたことを実生活につなげてほしいと思います。
 本日お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス練習(1年生)9月12日

 学年で運動会のダンス練習をしました。みんなあっという間に覚えてしまい、驚いています。細かい手や足の動きにも気を付けて、かっこよく踊りましょうね。
画像1 画像1

給食の様子(2年生)9月12日

 2学期も楽しみながら給食を食べています。メニューは、キーマカレーでした。おかわりする児童も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(2年生)9月12日

 ダンスの練習の様子です。リズムにのって、みんなでそろえて踊れるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「リレー」の学習(4年生)9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組の学習の様子です。リレーの学習に取り組んでいます。スピードを落とさずに、よいタイムを出せるよう、走る順番やバトンパスについて話し合いながら練習することができていました。

生活科「いきものとなかよし」(1年生)9月11日

 2組の様子です。校庭にいた虫を捕まえ、体の特徴や動いている様子を観察しました。透明なカップに入れた虫をさまざまな角度から観察し、足の数や体の色について話し合いました。さらに、見つけたことをタブレットを使って動画を取り、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「ことばでみちあんない」(2年生)9月10日

 道案内をする学習をしました。相手に分かりやすく伝えるために、話す順番を考えながら詳しく伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽「けんばんハーモニカ」(2年生)9月10日

 けんばんハーモニカのテストをしました。今までの練習の成果を発揮しようと、真剣に演奏していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」(2年生)9月10日

 身の回りのものを使って、動くおもちゃを作っています。どうすれば動くか試行錯誤しながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「ドレミのおとであそぼう」(1年生)9月10日

 指番号や手の形を確かめながら、鍵盤ハーモニカを演奏しました。歌の合図に続けて、「ドレミ」「ミレド」を上手に吹くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

除草作業(CS・PTA・6年生)9月10日

 6年生の除草作業に保護者や地域の方々にご参加していただきました。

 じとじととした蒸し暑い朝でしたが、参加された皆様は、子どもたちと一緒に熱心に草をとってくださいました。皆様のおかげで、あっという間にごみ袋が満杯になりました。

 お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。次回は、9月24日(水)に5年生が除草作業をします。またご協力いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子(4年生)9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ気温が高く、外遊びに行けないこともありますが、教室の中でも友達と楽しそうに過ごす姿が見られます。2学期も元気いっぱいで頑張っていきましょう。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/30 あいさつ運動(3年・〜10/2)
PTA除草作業(3年)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176