![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:217 総数:885501 |
算数科「大きさくらべ」(1年生)9月30日
えんぴつ、テープ、ハンカチ。いろいろな大きさを比べるためには、並べたり、伸ばしたり、折ったりする必要があることに気づきました。また、動かせないものを比べたいときは、代わりに動かせるものに置き換えることができました。
除草作業(CS・PTA・3年生)9月30日
3年生の除草作業に保護者や地域の方々がご参加してくださいました。さわやかな秋空のもと、それぞれの場所に分かれて草をとりました。皆で力を合わせた甲斐があり、どんどん校庭がきれいになっていきました。
9月に予定していた除草作業は本日で最後でしたが、最終日も多くの皆様にご協力をいただきました。子どもたちのためにどうもありがとうございました。
PTAあいさつ運動(3年生)9月30日
PTAあいさつ運動に3年生保護者の皆様を中心に、多くの方々にご協力をいただきました。地域の方々もご参加してくださり、さわやかなあいさつの声が校内に響きました。いつものように本校職員も、皆様とともに校門や昇降口であいさつをしながら登校を見守りました。
お忙しい中、ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。明日、明後日もあいさつ運動を予定しています。また多くの方々のご支援・ご協力を、どうぞよろしくお願いします。
身体測定(4年生)9月30日
4年生の身体測定を行いました。1学期と比べると、身体もどんどん大きくなっていっているのがわかります。
測定後は、養護教諭の深尾先生から、けがを防ぐために気をつけることについてお話しがありました。 涼しくなり、外で遊ぶ機会も増え、けが人も多くなる時期です。運動会に向けて、健康にけがなく過ごしていけるとよいですね。
運動会練習(2年生)9月29日
運動会練習の様子です。徒競走の並び方やダンスの隊形の確認をしました。話を聞くときは、しっかりと聞き、移動するときは、かけ足で移動するなど、メリハリをもって活動してできていました。
図画工作科「いっしょにおさんぽ」(1年生)9月29日
楽しくお散歩をしている様子を粘土で表しました。一つの粘土のかたまりから手足をひねり出して、人間や動物を作っていました。きちんと立って、歩けていたかな。
社会科「残したいもの 伝えたいもの」(4年生)9月29日
社会科では、歴史的背景や現在に至る経過、保存や継承のための取組などについて勉強しています。遺跡や古墳、博物館などから昔の様子を学び、今の暮らしがどれだけ便利になってきているかを感じることができました。タブレットを使って、自分の気になったことを調べたり、地図で場所を確認したりもしました。 運動会練習(4年生)9月26日
待ち方や並び方をしっかり確認し、ダンスの細かな所作も意識することができるようになってきました。 本番まであと1ヶ月を切りました。一つ一つの練習を大切にして、思い出に残る運動会を目指していけるといいですね。 市交通安全協会 登校見守り 9月26日
児童が安全に登校できるように北名古屋市交通安全協会の方々が見守ってくださいました。校長先生をはじめ、本校職員も皆様と一緒に挨拶や声かけをしながら登校指導をしました。
市交通安全協会の皆様はもとより、見守り隊や交通指導員さんなど、多くの方々に見守り活動にご協力をいただき、大変感謝しております。2学期もどうぞよろしくお願いします。
身体測定 (5年生)9月25日
9月の身長と体重を計測しました。
その後、保健ミニ講座として、「9月は怪我が多くなるので気をつけよう。」と養護教諭からお話を聞きました。怪我の種類や原因を知り、安全に運動会練習や外遊びをしたいと思います。
算数科「重さ」(3年生)9月25日
天秤を使って、重さをはかりました。2つの物で量ったり、1円玉の枚数で比べたりして、重さを学びました。
体育科「運動会練習」(3年生)9月24日
クラスで運動会競技の練習を行いました。走る順番を話し合って決め、どうやったら早く運べるのか作戦を立てました。
国語科「漢字を正しく使おう」(4年生)9月24日
除草作業(CS・PTA・5年生)9月24日
5年生と一緒に保護者や地域の皆様が校庭の除草作業をしてくださいました。秋空の下、汗ばみながら大人も子どもも一生懸命草をとりました。短い時間でしたが、草を入れたごみ袋がみるみるうちにいっぱいになりました。
朝早くからご協力いただいた皆様、ありがとうございました。いよいよ来週9月30日(火)に行う3年生の除草作業がラストになります。最後もたくさんの皆様のご支援・ご協力をぜひお待ちしています。
運動会の練習(6年生)9月22日
今年もいよいよソーラン節の練習がスタートしました。ソーラン節カンパニーを中心に、みんなで力を合わせて一生懸命練習に取り組んでいます。まだまだ発展途上ではありますが、本番に向けて、これからも心をひとつにして練習を重ねていきます。応援よろしくお願いいたします。
生活科「いきものとなかよし」(1年生)9月22日
学校には、どんな虫が住んでいるのかな。虫の住処を予想し、探しに出かけました。草むらや土、石のそばには、たくさんの虫が住んでいました。そっと捕まえて観察します。どんな発見ができるのか楽しみですね。
理科「月や星の見え方」(4年生)9月22日
算数科「分数」(5年生)9月22日
2組の様子です。通分の意味とその方法を理解しました。最小公倍数を用いた通分にもチャレンジしました。反復練習がカギです。家庭学習の計算ドリルを活用して、力を定着させていきましょう。
「交通事故死ゼロの日」PTA交通安全啓発活動 9月19日
当番のPTA実行委員さんが登校の様子を見守ってくださいました。本校教職員も一部各地に赴き、保護者や地域の皆様と一緒に見守りました。少し秋めいた空の下、多くの方々に見守られ、子どもたちは安全に登校できました。
ご参加いただいたPTA実行委員の皆様、朝のお忙しい時間にありがとうございました。また、「見守り隊」や交通指導員の皆様におかれましては、日頃から暑い中登下校の見守りや付き添いをしていただき、改めて感謝申し上げます。今後も子どもたちのために学校・家庭・地域で連携して子どもたちを見守っていけたらと思いますので、引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いします。
図工「わっかでへんしん」(2年生)9月19日
わっかで、ティアラやスカートをつくり、飾り付けをしながら作りました。動物やプリンセス、ロボットなどに変身できました。
|
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |
||||||