|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:217 総数:885555 | 
| 国語科「夏がいっぱい」(2年生)7月1日
 1組の様子です。教科書の挿絵の中で見たことがあるもの、知っているものについて話し合い、名前を確認しました。また、登校途中や家の周り、校庭や花壇、学級園などで見つけた「夏」について、カードに書きました。         家庭科「テスト・補充・発展的な学習」(5年生)7月1日
 3組の様子です。テストが返却され、直しを行っていました。直しは、学びを深めるチャンスです。「なぜ間違えたか」を明確にし、自分の力にしましょう。         PTAあいさつ運動(5年生)7月1日
 あいさつ運動初日に5年生の保護者やPTA実行委員の皆様にご参加いただきました。この頃の暑さに少し疲れ気味の子も、皆様のあいさつのおかげで、さわやかな一日の始まりを迎えられました。 お暑い中、ご参加くださった皆様に感謝申し上げます。3日間あいさつ運動が続きますので、また多くの皆様のご参加をお待ちしております。         CSあいさつ運動・除草作業 7月1日
 PTAあいさつ運動に保護者の方だけでなく、学校運営協議会委員など地域の皆様もご参加いただきました。学校・家庭・地域と多くの大人に見守られている師勝小学校の子どもたち、本当にありがたいことです。 あいさつ運動の後には、学校の除草作業も行ってくださいました。暑い中、学校のためにと進んで作業に取り組まれる姿に頭が下がります。温かいご支援・ご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。         第1回学校保健委員会(4・5・6年生) 6月30日
 6月30日(月)に、4・5・6年生を対象に第1回学校保健委員会を行い、PTA実行委員の方にもご参加いただきました。今回は「目について学ぼう!〜デジタル機器と上手く付き合うために〜」を演題に、目の医療機器関係会社の真柄様・山田様を講師にお招きし、ZOOM配信にて目の健康を守ることの大切さについてご講演いただきました。 近年、子どもの近視は増加傾向にあります。デジタル機器の長時間利用も近視増加の原因となっていることから、デジタル機器との付き合い方を考えていかなくてはなりません。校長先生からも、「子どものうちから目を大切にできるように、今できることをしていきましょう」と、お話がありました。 今回、ニデック様より保護者向けの資料もいただきましたので、tetoruにて配信します。ぜひ、ご家庭でも近視やデジタル機器との付き合い方について話し合う機会にしてみてください。         第1回学校保健委員会(4・5・6年) 6月30日 その2
写真の続きです。         タブレット端末の活用(1年生)6月30日
 1年生も、タブレット端末を活用して授業を進め始めました。最初に、タブレットを使用する際のルールを確認し、正しく安全に使う約束をしました。その後は、さまざまな教科で活用しています。ご家庭でも、安全な使い方について話し合っていただけると幸いです。よろしくお願いします。     生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」2年生 その1(6月30日)
 野菜が順調に成長し収穫の時期となりました。今まで忘れずに水やりをしたり、雑草ををとったりしながら一生懸命お世話をしていました。自分で育てた野菜は格別においしいと思います。写真は1組の様子です。 保護者の皆様、今週の個人懇談会の時に、植木鉢を持ち帰っていただきたいと思います。引き続きご家庭でも野菜を育てていただければと思います。よろしくお願いします。             生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」2年生 その2(6月30日)
 2組の様子です。             生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」2年生 その3(6月30日)
 3組の様子です。             体育科「保健 【心の健康】」(5年生)6月30日
 1組の様子です。心の状態が体の状態に影響することについて考えました。心と体の変化の現れ方は個人差があることも理解しました。これから不安や悩みがあるときに、どのように対処するかが重要です。自分に合った対処方法を身につけましょう。     立ち上がった絵の世界(3年生)6月27日
 画用紙を立たせ、表と裏の関係から思いついたことを表しました。クレヨンや絵の具を使い、工夫しながら取り組んでいます。             家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」(5年生)6月27日
 2組の様子です。調理実習を終え、学習したゆでる調理のポイントを生かして、ゆでる調理の計画を立てていました。切り方やゆで方、食べる人の好みに合わせたかたさや味付けを考えることの大切さも学びました。お家で実践できる子はしてみるのもいいですね。         学級活動「食育の授業」(2年生)6月27日
 1組の様子です。栄養教諭による食育の授業を行いました。野菜を食べると体にどのようなよいことがあるのかを学習しました。最後に野菜をつかったオリジナルのスープを考え、友達と交流しました。好き嫌いはあるとは思いますが、野菜を残さず食べて健康な体づくりを目指していけるといいですね。             歯と口の教室(5年生)6月25日
 自分の歯肉を観察し、健康な歯肉を保つための歯磨きの仕方を学びました。ポイントは、毛先を当てる。軽い力で。小さく動かす。と知りました。 学んだことを生かして、バイキンに負けない元気な体、口の中をきれいにすることに心がけ、歯と口の健康のために気をつけて生活していきたいと思います。             民生・児童委員との交流・連絡会 6月25日
 民生・児童委員さんと交流・連絡会を行い、子どもたちや地域の様子などについて意見交換をしました。 学校からは、校長先生より「誰もが幸せになる学校にしていきたい」という本校の教育目標について説明しました。これまでのよい雰囲気を継続し、今年度も子どもたちに、家族のように寄り添った指導・支援を行っていくことをお伝えしました。委員の皆様方からは、現在の児童数やクラス数について尋ねられたり、地域で気になることについての情報をいただいたりしました。師勝小の子が進んであいさつをしてくれる等の嬉しい報告もありました。 今後も地域と学校とで連携・協働しながら子どもたちの様子を見守っていきたいと思います。引き続き、ご支援・ご協力をお願いします。         図画工作「ともだちハウス」(2年生)6月25日
 3組の様子です。ペットボトルキャップを友達に見立てて、友達が楽しめるように工夫しながら作品を仕上げました。完成した後は、鑑賞しながら友達と交流しました。             花のプレゼント(園芸委員会)6月24日
 あいにくの雨でしたが園芸委員会の児童で能田保育園の子どもたちのために、お花のプレゼントを渡しに行きました。児童たちは、花の配置を考えて植え、協力して保育園まで運びました。 学校の花壇も、より一層たくさんの花を植えていきたいと思います。         図書ボランティア 6月24日
 図書ボランティアさんの活動が本格的にスタートしました。打合せの後、図書室の本の整理を行っていただきました。図書祭りも始まり、図書室が子どもたちであふれる中、熱心に作業に取り組んでくださいました。 子どもたちが本を見つけやすいように整備していただき、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。         図画工作科 「ぱくぱっくん」(1年生) 6月23日
 図画工作で工作の授業を行いました。紙袋をくしゃくしゃにして形を作り、いろいろな想像を膨らませて生き物などを作りました。 子どもたちは、夢中になって切ったり貼ったりして、素敵な作品を作ることができました。             | 
 
北名古屋市立師勝小学校 〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 | |||||