![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:130 総数:871571 |
一人で悩まないで
夏休みがスタートしました。夏休み前に、学級活動や学年集会などを通じて、悩んだり、困ったりしたら、一人で抱え込まずに、周りの大人や友達に相談するようお話しました。また、命やいじめに関わる緊急な場合は、児童のタブレット端末にて相談することもできます。周りの人に話しづらい場合の相談先として、「24時間子供SOSダイヤル『子どもSOS ほっとライン24』」などの相談窓口もあります。悩みがあれば、いつでも相談することができます。
保護者の皆様におかれましては、2学期に元気よく登校できるように、夏休み中のお子様の様子を見守っていただくよう、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の学級活動 7月18日
終業式の後、各クラスで最後の学級活動を行いました。1学期の学習や生活について振り返ったり、夏休みに向けて注意することなどを確認したりしました。そして、一人一人に担任より通知表を手渡し、1学期にがんばったことや2学期に向けて気を付けるとよいこと等についてお伝えさせていただきました。
いよいよ夏休みに入ります。安全に気を付けて健康に過ごし、また笑顔で学校で会いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式 7月18日
熱中症が心配される時期ですが、本日は幸いにも比較的涼しい日になり、体育館での終業式を無事に行うことができました。
初めに「よい歯の児童表彰」を行った後、校長先生よりお話がありました。校長先生のお話を聞き、子どもたちは、「当たり前のことができる師勝っ子」として、あいさつをしたり、時間を守ったり、友達に優しくしたりできたかを振り返りました。校長先生からは、できなかったことに気付き、次にどうするかを考えることが大切だということを伝えられました。 式の後に生徒指導主任から夏休みの過ごし方についてのお話を聞きました。夏休みも規則正しく普段通りの生活を心がけ、安全に過ごしてほしいとお伝えしました。 どの子も落ち着いた態度でお話をしっかりと聞くことができ、1学期間の成長を感じられました。夏休みを安全に過ごし、2学期に元気に会えることを教職員一同、楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし農園(なかよし学級) 7月17日
自分たちで苗を植えた夏野菜、1学期間協力して水やりをしてきました。この暑さで思うように実がなっていませんが、希望の野菜を収穫することもできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(2年生)7月17日
学年集会を行いました。1学期のがんばりと成長を振り返るとともに、夏休みの生活で気を付けることや交通事故、水難事故など夏休みに起きやすいトラブルについて話しました。安全で楽しく、有意義な夏休みを過ごしてくれることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(5年生)7月17日
5年生は、学年集会をしました。
1学期を振り返って、当たり前にできるようになったことの確認。夏休みの過ごし方。2学期に向けての心構えを話し合いました。有意義な夏休みになるよう担任たちは、願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「カラフルいろみず」(1年生)7月17日
おいしそうなジュースをイメージしながら、絵の具と水を混ぜ合わせ、カラフルな色水を作りました。作った色を紹介したり、似た色ができた友達と集まったりしながら、楽しんで活動に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具指導(1年生)7月16日
絵の具の使い方を学びました。3原色を混ぜ合わせ、自分で色を作りながら虹の色塗りをしました。個性溢れるたくさんの色の虹が完成しましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 市交通安全協会 登校見守り 7月16日
北名古屋市交通安全協会の皆様に登校の見守りを行っていただきました。急に激しい雨が降るような天気の中、子どもたちが安全に登校できるように最後まで見守ってくださいました。
普段から見守りや付き添いをしてくださっている交通指導員や見守り隊や保護者の皆様をはじめ、子どもたちの安心安全のために多くの方々に温かいご支援・ご協力をいただいています。皆様のおかげで、無事に1学期を終えることができそうです。1学期間、ご協力いただき、ありがとうございました。夏休みまであと少しですが、よろしくお願いします。 ![]() ![]() 学年集会(4年生)7月15日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(1年生)7月11日
夏休みに向けて学年集会を行いました。1学期でどれだけ自分が成長できたのかを振り返り、2学期に向けてどんなことをがんばりたいのか考えました。また、夏休みの過ごし方や宿題の取り組み方、タブレットの使い方についての話を聞きました。どの子もしっかりと話しを聞き、真剣に考える姿が素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「工場の仕事」(3年生)7月10日
工場の働きについて学習しています。教科書の絵やグラフから情報を読み取り、気付いたことを話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写「暑中みまい」(3年生)7月10日
文字の大きさや行の中心を意識しながら暑中みまいをかきました。はがきの書き方を習い、丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA「ゼロの日」交通安全啓発活動 7月10日
1学期最後のPTA「ゼロの日」交通安全啓発活動を行いました。朝から暑い日でしたが、担当のPTA実行委員さんが各地域に立って登校を見守ってくださいました。PTA実行委員の皆様はもちろんのこと、日頃から付き添っていただいている「見守り隊」や交通指導員さん方のおかげで、大きな怪我や事故なく、無事に終業式を迎えることができそうです。子どもたちは、暑さに負けず、元気に活動しています。
普段より本校職員も通学路や校門で交通安全指導をしていますが、職員だけでは難しいところもあり、見守りや付き添いをしてくださる保護者や地域の方々のご協力に心より感謝しております。1学期も残すところ、わずかですが、最後までご支援いただきますようお願いいたします。 ![]() ![]() 防犯教室(4年生)7月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組2組の様子です。 防犯教室2(4年生)7月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアさん読み聞かせ 7月8日
先月より図書ボランティアさんの活動が本格的に始動しましたが、読み聞かせもスタートしました。今回は2年生を対象に各教室で読み聞かせを行っていただきました。
2年生の子どもたちは、ときに声を出して笑ったり、ときに真剣な眼差しで聞き入ったり、読書の世界を満喫していました。2年生が楽しめる本を選んでくださり、ありがとうございました。引き続き、他学年の読み聞かせもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体重測定と健康講座 7月7日
体重測定をしました。その後、健康講座として自分自身の歯や歯茎を鏡で確認しました。健康な歯茎を保つには、毎日の歯磨きを丁寧にすることが大切だと知りました。毎日の歯磨きの際に意識して取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個別懇談会ありがとうございました 7月4日
2日(水)から三日間にわたり個別懇談会を行い、お忙しい中、またお暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
三日間の個別懇談会では、1学期の学校での学習や生活についてお伝えするとともに、ご家庭でのお子様の様子を伺うことができ、有意義な時間となりました。 連日の暑さにも負けず、子どもたちは、学習や学校生活に一生懸命取り組んでおります。本校職員は、お子様のよさや努力した点を認めながらも、「よりよくなってほしい」「もっと伸びてほしい」と、お子様の学校での様子をお伝えしました。 本校では「当たり前のことがしっかりできる児童の育成」を目指し、一人一人に家族のように寄り添いながら、心に響く指導・支援を心がけています。しかしながら、子どもたちの健全な育成には、学校だけではなく、ご家庭の協力・支援が不可欠です。これからも、子どもたちの笑顔と成長のために、学校と家庭が連携していきたいと思います。引き続き、温かいご協力とご支援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 理科「魚のたんじょう」(5年生)7月4日
1組の様子です。解剖顕微鏡の使い方を知りました。理科室の使い方も再度確認しました。安全に学習を進めていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |