![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:129 総数:871444 |
立ち上がった絵の世界(3年生)6月27日
画用紙を立たせ、表と裏の関係から思いついたことを表しました。クレヨンや絵の具を使い、工夫しながら取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」(5年生)6月27日
2組の様子です。調理実習を終え、学習したゆでる調理のポイントを生かして、ゆでる調理の計画を立てていました。切り方やゆで方、食べる人の好みに合わせたかたさや味付けを考えることの大切さも学びました。お家で実践できる子はしてみるのもいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動「食育の授業」(2年生)6月27日
1組の様子です。栄養教諭による食育の授業を行いました。野菜を食べると体にどのようなよいことがあるのかを学習しました。最後に野菜をつかったオリジナルのスープを考え、友達と交流しました。好き嫌いはあるとは思いますが、野菜を残さず食べて健康な体づくりを目指していけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯と口の教室(5年生)6月25日
自分の歯肉を観察し、健康な歯肉を保つための歯磨きの仕方を学びました。ポイントは、毛先を当てる。軽い力で。小さく動かす。と知りました。
学んだことを生かして、バイキンに負けない元気な体、口の中をきれいにすることに心がけ、歯と口の健康のために気をつけて生活していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民生・児童委員との交流・連絡会 6月25日
民生・児童委員さんと交流・連絡会を行い、子どもたちや地域の様子などについて意見交換をしました。
学校からは、校長先生より「誰もが幸せになる学校にしていきたい」という本校の教育目標について説明しました。これまでのよい雰囲気を継続し、今年度も子どもたちに、家族のように寄り添った指導・支援を行っていくことをお伝えしました。委員の皆様方からは、現在の児童数やクラス数について尋ねられたり、地域で気になることについての情報をいただいたりしました。師勝小の子が進んであいさつをしてくれる等の嬉しい報告もありました。 今後も地域と学校とで連携・協働しながら子どもたちの様子を見守っていきたいと思います。引き続き、ご支援・ご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作「ともだちハウス」(2年生)6月25日
3組の様子です。ペットボトルキャップを友達に見立てて、友達が楽しめるように工夫しながら作品を仕上げました。完成した後は、鑑賞しながら友達と交流しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花のプレゼント(園芸委員会)6月24日
あいにくの雨でしたが園芸委員会の児童で能田保育園の子どもたちのために、お花のプレゼントを渡しに行きました。児童たちは、花の配置を考えて植え、協力して保育園まで運びました。
学校の花壇も、より一層たくさんの花を植えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 6月24日
図書ボランティアさんの活動が本格的にスタートしました。打合せの後、図書室の本の整理を行っていただきました。図書祭りも始まり、図書室が子どもたちであふれる中、熱心に作業に取り組んでくださいました。
子どもたちが本を見つけやすいように整備していただき、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科 「ぱくぱっくん」(1年生) 6月23日
図画工作で工作の授業を行いました。紙袋をくしゃくしゃにして形を作り、いろいろな想像を膨らませて生き物などを作りました。
子どもたちは、夢中になって切ったり貼ったりして、素敵な作品を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA給食試食会 6月20日
1年生保護者を対象に「PTA給食試食会」を行ったところ、27名の方がご参加くださいました。
担当のPTA実行委員の方々の手際よい配膳や参加者の皆様のご協力のおかげで、予定よりも早く給食を食べ始めることができました。楽しくお話をしながら、皆でおいしくいただきました。その後、栄養教諭の石毛先生から学校給食の衛生や栄養価についてのお話を聞きました。 参加された方から「衛生や栄養がしっかり管理されていて、今までも不安はありませんでしたが、より安心できました」「実際食べてみて、子どもと改めて給食のお話をしようと思いました」などの感想がありました。この機会にぜひお家でお子様と食育についてお話するきっかけにしていただければありがたいです。ご参加・ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習1「出発式」(5年生)6月16日
校長先生から「友達のいいところ見つけよう」「役割を責任もって頑張ろう」とお話をいただきました。
誓いの言葉や「行ってきます」の声からエネルギーを感じました。さすが5年生! ![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習2「バスの様子」(5年生)6月16日
バスの中では、シートベルトを着用し、安全に過ごすことができました。また、マナーを守ることの大切さも学ぶことができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習3「集合写真」(5年生)6月16日
施設の玄関前で、学級・学年写真撮影を行いました。笑顔やポーズはもちろんのこと、スムーズな写真隊形移動も素晴らしかったです。
![]() ![]() 野外学習4「入所式」(5年生)
お世話になる美浜自然の家で入所式を行いました。施設の方々やボーイスカウトの皆様、ありがとうございました。実行委員の司会も堂々としていて感心しました。
![]() ![]() 野外学習5「宿泊施設」(5年生)6月16日
宿泊棟へ移動し入室が完了した様子です。ベッドメイキングも部屋の子と協力して行うことができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習6「昼食」(5年生)6月16日
昼食は、芝生広場で食べました。持ち物の確認不足で施設に取りに戻る場面もありましたね。忘れ物がないか確認することの大切さを改めて実感した人は、今後の学校生活に生かしてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習7「ネイチャーアート」(5年生)6月16日
自然の様子を思いのままに表現していました。また、普段見ることができない動植物を発見することもできましたね。これもいい経験ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習8「飯ごう炊飯」(5年生)6月16日
ボーイスカウトの方々がわかりやすく説明をしてくださったおかげで、ご飯もカレーも大成功!代表の児童の子たちご苦労様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習9「飯ごう炊飯 いただきます」(5年生)6月16日
味も美味しかったですね。何度もお代わりをしている子もいました。また、ゴミの分別や後片付けなど一生懸命がんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外学習10「キャンプファイヤー」(5年生)6月16日
キャンプファイヤーのスタンツは、学校の練習時をはるかに上回る盛り上がり!全員が楽しんでいて笑顔が溢れていました。過去一の持ち上がりといっても過言ではないでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |