最新更新日:2025/04/25
本日:count up103
昨日:276
総数:851316
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

算数「ひょうとグラフ」(2年生)4月23日

 学習のまとめとして、クラスの子どもたちの誕生日をグラフに表しました。子どもたちは、できあがったグラフを見て、「グラフに表すと分かりやすい」と感想を言っていました。日常生活でも今回学んだグラフを生かしていけると今後の学びにつながると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館での体育(1年生)4月23日

 学年で、体操服の着方、体育館の使い方や体操の仕方を学びました。今日は特別に、普段は登れない舞台にも上りました。体育は、仲良く楽しく、ルールを守って体を動かします。学んだことをしっかりと覚え、安全に気を付けて、これからの体育の授業に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(6年生)4月23日

 学年集会を行い、学年目的についての話を行いました。最高学年としてふさわしいゴールをみんなで考えて決めていきましょう。また、移動の時は、1列で静かに歩くことができています。当たり前のことがしっかりできていて素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「春の生き物」(3年生)4月23日

 春の生き物を探しに、校庭へ行きました。タブレットで写真を撮ったり、前回学習した虫眼鏡で観察したりしました。とび回る蝶を撮影するのに苦戦しながらも楽しんで学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通少年団認定式 4月23日

 西枇杷島警察署の方と交通指導員さんにお越しいただき、交通少年団の認定式を行いました。式では、通学団の班長・副班長が名前を呼ばれ、警察署の方より代表者2名へ認定証が手渡されました。

 警察署の方からは、自転車に乗るときはヘルメットをかぶる、道路を渡るときは「止まる・見る・待つ」の3つに気を付けるなどのお話がありました。子どもたちは、質問に手を挙げるなど、反応しながらしっかりと聞くことができました。

 新しい班長さん、副班長さんを中心に、一人一人が交通ルールを守って、今後も安全に登下校するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子(6年生)4月22日

 給食の様子です。友達と会話をしながら、楽しく給食を食べることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(5年生)4月22日

 国語科「銀色の裏地」、算数科「整数と少数」、社会科「世界の中の日本」の学習の様子です。
 目当てをしっかりと捉え、授業に集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「ひょうとグラフ」(2年生)4月22日

 3組の様子です。表とグラフの学習をしています。丁寧に数を数えながら、正確にグラフに表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式 4月21日

 前期児童会役員と前期学級役員・委員会委員長の任命式を行いました。名前を呼ばれると、どの子もはきはきとした声で返事をし、やる気に満ち溢れていました。前に並ぶ姿も堂々としており、立派でした。これからクラスや委員会、学校の代表としてみんなをリードしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「学習の進め方」(3年生)4月21日

 書写の授業です。これから習う漢字を知り、学習の見通しをもちました。また正しい姿勢や鉛筆の持ち方を復習し、落ち着いて学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての給食 その1(1年生)4月18日

 今日は小学校で初めての給食でした。しっかり髪の毛を帽子に入れながら白衣を着たり、重たい食缶を運んだりしながら、給食当番さんたちは準備をがんばりました。待っている人たちも、静かに待つことができていて素晴らしかったです。上手に配膳できましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食 その2(1年生)4月18日

 楽しく会話をしながら、美味しそうにカレーライスを食べていました。
月曜日からの給食も楽しみですね。たくさん食べて毎日元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の時間(5年生)4月18日

 給食の様子です。準備や片付けは静かに行い、会食は楽しい時間を過ごしていました。メリハリを意識して取り組んでいました。また、校長先生が給食の様子を見に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「植物のからだのはたらき」(6年生)4月18日

 理科の学習で使うジャガイモを、「ポテトカンパニー」という名のボランティアを募り、ジャガイモを植えてもらいました。多くの人が参加してくれたおかげで、素早く行うことができました。これからも大切に育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語科「This is me!」(6年生)4月18日

 2組の様子です。外国語では、世界の子どもたちの名前や好きなもの・こと、宝物などについての自己紹介を聞きました。自己紹介の表現に慣れ親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「帰り道」(6年生)4月18日

 1組の様子です。国語では、視点や作品の構成に着目して読む活動をしています。いい姿勢で学習に取り組む姿が素晴らしいです。これからも継続していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「一億をこえる数」(4年生)4月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組の学習の様子です。算数科では、一億より大きい数について学習しています。大きい数を読む活動では、とても元気な声で読むことができていました。ノートも整理して書けていて素晴らしいですね。

音楽「合わせてリズムであそぼう」(2年生)4月18日

 1組の様子です。グループになって、自分で工夫した手拍子をリレー形式で発表しました。楽しみながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のまわり(3年生)4月18日

 社会の学習では、自分が住んでいる北名古屋市について学びます。学校のまわりを地図にまとめるために、どんな地図記号があるのか調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

当たり前のことがしっかりとできています(2年生)

 くつ箱の様子です。きれいにそろえて入れてあり、気持ちがいいです。当たり前のことがしっかりとできるように、日々がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176