最新更新日:2025/04/26
本日:count up6
昨日:164
総数:851383
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

新刊紹介 9月30日

 図書委員会で、2学期に新しく入った本の紹介ポップを作成しました。また、図書ボランティアの方々が本の表紙が見えるように本棚の上や棚の中にたくさん本を飾ってくださいました。にぎやかな図書室になっています。
 ぜひ、休み時間に訪れてみてください。お気に入りの本が見つかるといいですね。
画像1 画像1

現職教育 9月30日

 本日、教員向けの現職教育を行いました。
 名古屋学芸大学から講師の先生をお招きし、先生方の授業力向上を目指した内容の講演をいただきました。少しでもよりよい授業が行えるよう、どの先生方も真剣な態度で臨んでいました。

 また、本校では一人2回の研究授業を設けています。多くの先生方から指導助言をいただきながら、日ごろから指導力の向上に努めています。
 子供たちが「楽しい」「考えてみたい」と思うような、魅力ある授業が行えるよう、今後も研鑽に励んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました 9月30日

 本日から、教育実習が始まりました。朝の会の折に、オンラインにて実習生の紹介を行いました。
 2名の教育実習生が、今日から師勝小で子どもたちとともに生活をします。子どもたちとの学びを通して、ぜひ多くのことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「月や星の見え方」(4年生)9月30日

 1組の様子です。月の形や月の見える位置の変化についてまとめました。理解を深めるために動画視聴も行い、半月・満月などの重要語句を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習(6年生)9月30日

 綱引きの練習の様子です。事前に自分たちで並び方や綱引きのコツを話し合い、練習に臨みました。
 練習の始めと終わりには、運動会リーダーが毎回の練習の目標と振り返りを伝えています。子どもたちが主体的に練習に取り組んでいる姿に、最上級生としての自覚を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「やまなし」(6年生)9月27日

 1組の様子です。題名や挿絵から物語を想像したり、「やまなし」の世界を捉えたりしました。これを機に、宮澤賢治さんの作品集・伝記などに触れてみるのもいいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「のこぎりギコギコ」(4年生)9月27日

 2組の様子です。今回の単元は、のこぎりを使用します。のこぎりの安全な使い方を知り、手や体全体を十分に働かせ、木を切っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「どうぶつ園のじゅうい」(2年生)9月27日

 1組の様子です。読んで、気付いたことや考えたことをまとめました。獣医の仕事について自分の知識や体験と比べ、発見したことや驚いたこと、もっと知りたいことなどをまとめている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「水産業のさかんな地域」(5年生)9月27日

 1組の様子です。水産業がさかんな地域について学習を進めています。地図やグラフを読み取り、分かったことを話し合っていました。今後、水産加工品や、つくり育てる漁業についても学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習(1年生)9月27日

 1年生の様子です。表現運動の練習を行っていました。今年度は体育館改修工事のため、本部裏にて保護者の皆様に参観いただくことができません。そのため、がんばっている様子を十分に見ていただけるよう、隊形を試行錯誤しています。本番に向けて頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時健診 9月26日

 本校にて、令和7年度に入学する新1年生の就学時健診を行いました。
 本年度は、体育館改修工事に伴い、例年とは異なり、校舎内での実施となりました。ご不便をおかけすることもありましたが、保護者の方々に協力いただきながら、手続きや健康診断を進めることができました。
 
 保護者説明会では、本校校長より、師勝小学校が「当たり前のこと」を大切にしていること、全ての教職員が子どもたちに家族のように寄り添った指導・支援を心がけていることとともに、今日の日の出会い、この御縁を大切にしていきたいと伝えさせていただきました。
 
 新1年生の子どもたちは、緊張した様子もありましたが、6年生のお兄さん、お姉さんの優しい声掛けに、少しずつ表情も穏やかになってきました。健診箇所での様子は大変立派で、しっかりと健診を受けることができており、職員一同入学が楽しみになりました。
 頼もしい6年生の姿から、小学校がとても楽しく、安心できる学びの場であることを感じていただけたことと思います。
 お忙しい中、説明会に参加していただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。入学に際しご不明な点がございましたら、本校までご相談ください。職員一同、お子様のご入学を心よりお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピートーク(5年生)9月26日

 昨日の5時間目に、講師の先生方をお招きしてハッピートークの授業を行いました。クラスのみんなで言われてうれしい言葉をたくさん出し合いました。これからもハッピーな気持ちになる言葉をたくさん使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断の事前指導(6年生)9月26日

 就学時健康診断の事前指導を行いました。お手伝いをしてくれる6年生児童の役割と場所を確認しました。先生の話を真剣に聞く姿から、最高学年としての責任感の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方による除草作業 9月25日

 7月に自治会長さんが連日除草作業を行ってくださいましたが、今日は日頃から本校を支えてくださっている地域の方が、早朝より草刈機を使って除草作業をしてくださいました。毎年のように時間を割いて本校のために力を尽くしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

除草作業(5年生) 9月25日

 本日、5年生が校庭の除草作業を行ったところ、今回も多くの保護者や地域の方々が手伝いに来てくださいました。

 校長先生も作業場所を回り、保護者や地域の皆様へ直接お礼をお伝えするとともに、子どもたちに励ましの声をかけられました。子どもたちは校長先生の励ましの言葉に喜び、懸命に除草作業に取り組みました。

 ようやく秋の過ごしやすさを感じる気候の中、保護者や地域の皆様のご協力のもと、たくさんの草をとることができました。お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。

 次回は10月1日(火)に3年生が除草作業を行います。引き続き、多くの方々にご協力いただけると幸いです。よろしくお願いします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「漢字の組み立て」(3年生)9月25日

 3組の様子です。「へん」「つくり」以外の漢字の組み立てを知りました。漢字の構成を正しく捉えることができました。新出漢字を覚える際には、ぜひ組み立てを意識してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「整数」(5年生)9月25日

 3組の様子です。公約数、最大公約数の意味を理解しました。最大公約数は1つしかないことに気付きました。以前学んだ「公倍数、最小公倍数」との区別を正しく理解して、力を定着させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「ごんぎつね」(4年生)9月25日

 1組の様子です。登場人物の気持ちの変化を捉えていました。登場人物の言動から、その人物の性格や境遇、気持ちを考えることができました。挿絵から、場面の情景描写の美しさを味わうこともできましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習(6年生)9月24日

 運動会の練習の様子です。自分の座席や、開会式の位置確認を行いました。最後に、初めて学年全員でソーラン節を踊りました。心を一つにしたソーラン節を披露できるように、引き続き練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「花から実へ」(5年生)9月24日

 3組の様子です。受粉と実のでき方との関係を調べるための方法を考えました。実ができるためには受粉が必要かどうか、友達と話し合いを行っていました。自分の考えを言葉で表現することも非常に大切です。話し合いの時間を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176