最新更新日:2025/04/26
本日:count up7
昨日:164
総数:851384
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

国語科「どうぶつの 赤ちゃん」(1年生)1月30日

 4組の様子です。動物の赤ちゃんについて書かれた本を読みました。「生まれたばかりの様子」「大きくなっていく様子」を読んで、様々なことに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「ラ クンパルシータ」(4年生)1月29日

 太鼓や木琴、リコーダーなど、それぞれの役割を生かした演奏をしています。楽器の音やリズムが重なり、美しい音色を奏でることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「ロボット」(2年生)1月29日

 2組の様子です。文章の中で、ロボットのどのようなことを説明しているのか、詳しく読み取りました。また、どんなロボットがあったら人間の役に立つか、自分の考えとその理由を書きました。
画像1 画像1

学習発表会練習(1年生)1月29日

 生活科では、学習発表会に向けて各クラス練習をしています。
 今日は校長先生が見に来てくださり、「上手に発表できているよ。」と温かい拍手をしてくださいました。褒めてもらったことが嬉しく、子どもたちも自信になったようです。
 土曜日の学校公開日まで、目当てである「ゆっくり はっきり 大きなこえで みんなのほうを見て はっぴょうしよう」を意識して練習を続けます。
画像1 画像1

図書ボランティアさんによる読み聞かせ(5年生)1月28日

 5年生の各教室で図書ボランティアさんによる読み聞かせを行いました。節分にちなんだ鬼や昔話の絵本・紙芝居を読んでいただきました。子どもたちは真剣に耳を傾け、お話に釘付けでした。
 図書ボランティアの皆様、朝から充実したひと時をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「風船でうちゅうへ」(4年生)1月28日

 「興味をもったこと」を中心に、紹介文を書く学習をしています。カメラを付けた風船を使って宇宙を撮影した筆者の話に、子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「たのしく うつして」(2年生)1月28日

 4組の様子です。版画用具に十分に慣れるとともに、手や体全体の感触を働かせ、表したいことを基に工夫して刷りました。また、準備や片付けを協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定(6年生)1月28日

 小学校生活最後の身体測定がありました。
 身体測定後には、養護教諭から保健指導がありました。今回のテーマは「かぜの予防をしよう」でした。手洗いの仕方や生活習慣を整えて体の免疫力を高めること、換気などの大切さをクイズ形式で学びました。
 今後も感染症予防を続けていき、卒業まで元気に登校してくれると嬉しく思います。ご家庭でも、マスクの活用や手洗い・うがいへの積極的な取り組みなど、お声がけいただけると幸いです。
画像1 画像1

図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」(3年生)1月27日

 1組の様子です。顔を出したくなるパネルをつくりました。実際に顔を出し合って、友人と互いの作品を見合い、おもしろさを感じ取ったり考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「冬を明るく暖かく」(6年生)1月27日

 暖かさの実験を行い、衣服の暖かい着方の仕組みを学んでいる3組の様子です。
 冬を暖かく快適に過ごすための住まい方や着方について、基礎的・基本的な知識を身に付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「あしたへ ジャンプ」(2年生)1月27日

 4組の様子です。自分の生活や成長を振り返る活動を通して、できるようになったことを学校公開日で発表します。練習をがんばっています。素敵な姿を当日お見せできるように、引き続き指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「もうすぐ 2ねんせい」(1年生)1月27日

 1組の様子です。学習発表会に向けて、練習を重ねています。素敵な歌声や演奏、発表を行う予定です。当日、楽しみにしておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「パートの役わり」(4年生)1月24日

 1組の様子です。「ラ クンパルシータ」をパートごとに練習を進めていました。強弱記号をもとに、強弱やバランスを工夫できると素晴らしいです。合奏の楽しさと難しさ、両方を経験することができましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業文集が完成しました(6年生)1月24日

 卒業文集が完成しました。文集実行委員のみなさんが2学期から計画的に進めてくれたおかげです。気持ちのこもったすばらしい文集になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング放課(1年生)1月24日

 連日、ぽかぽか陽気が続いています。1年生は、体育の授業でフラフープをしました。休み時間を利用して練習をし、上手に回せるようになりました。
 昨日のロング放課では、校長先生に「見てください。」と1年生がお願いしたところ、一緒に遊ぶことになりました。校長先生とフラフープ長回し競争を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「物の重さ」(3年生)1月24日

 1組の様子です。実験を行うために理科室で授業を行いました。塩と砂糖を手で持って重さを比べをしました。すり切りもバッチリでした。鉄や木、ゴムなどでも同様に同じ体積の物を用いて重さを比べる実験も行いますのでお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「見方・考え方を深めよう<ようい、スタート!>」(6年生)1月24日

 1組の様子です。全体を1とし、部分の割合の和を考えて、問題を解きました。問題場面を線分図にかくことの大切さを改めて感じていました。練習問題もがんばって取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「新出漢字」(2年生)1月24日

 3組の様子です。新出漢字を担任の先生と一緒に学びました。学校と家庭学習で定着させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「情報を生かす産業」(5年生)1月23日

 1組の様子です。くらしを支える産業の情報の生かし方について学びました。コンビニエンスストアでは情報をどう活用しているのか、クラスで話し合いを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式に向けて(6年生)1月23日

 卒業式実行委員を募集し、卒業式に向けての準備を始めています。
 卒業式に6年生が伝える言葉「惜別の言葉」の内容を考えています。6年間を振り返りながら、どの言葉を伝えるか熱心に話し合いながら決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176