最新更新日:2025/04/26
本日:count up7
昨日:164
総数:851384
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

書写「学習のまとめ 光」(3年生)3月11日

 3組の様子です。光を試書し、教材文字を練習しました。今まで学習した筆使いや字形について理解して字形を整えて書けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習(6年生)3月10日

 卒業証書を受け取る練習の様子です。目標である「感謝・感動・感激あふれる卒業式」にするために、堂々とした姿勢で歩き、大きな声で返事をすることを目標にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「いろいろうつして」(3年生)3月10日

 1組の様子です。刷る作業を行いました。初めてで緊張している子も多くいたようですが、ローラーやばれんを正しく使うことができました。後片付けも、快く手伝ってくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の様子(1年生)3月10日

 生活科「むかしからつたわるあそび」でこま回しを学びました。休み時間に、こま板を使って競争をし、クラスの垣根を越えて楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ゼロの日」交通安全指導 3月10日

 今年度最後の「ゼロの日」啓発日にあたり、普段から指導を行ってくださっている交通指導員の皆様の元を訪れ、1年間のお礼を伝えさせていただきました。

 季節、天候にかかわらず、いついかなる時も登下校を見守っていただいた皆様には、深く感謝しております。ただ純粋に子どもたちのために、交通安全指導を行ってくださったそのお姿、決して「当たり前」ではありません。いつものように校務主任の鵜飼先生と各地を回る中で、まさに皆様が「無償の愛」を与えてくださったからこそ、師勝小学校に子どもたちの笑顔が溢れる今があるのだと、改めて実感しました。
 
 令和6年度も、残すところ10日余となりました。この1年間の感謝とともに、引き続き師勝小学校のよき理解者としてお支えいただけますと幸いです。本当に、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会準備(5年生)

 5年生が中心となって、6年生を送る会の企画・運営・準備を行ってきました。
 一人一人が「6年生へ全員分のありがとう」を伝えるため、様々な取り組みを行ってきました。本番では6年生によろこんでもらうことができて、最高学年への自信がついたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会準備(5年生)3月7日

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会準備(5年生)3月7日

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「モチモチの木」(3年生)3月6日

 2組の様子です。場面ごとに登場人物の行動や会話などを確かめ、簡単にまとめていました。また、登場人物の性格や気持ちの変化を想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」(1年生)3月6日

 4組の様子です。エルフがどんなふうに変わっていったかを学びました。主人公が、エルフのことが大好きだと分かるところを見つけることもできました。「やくす」「やくしゃ」という言葉の意味もばっちりかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会(6年生) 3月5日

 「6年生を送る会(感謝の気持ちを伝える会)」に招待してもらいました。
 各学年のありがとうの気持ちがこもった発表を見て、楽しむ様子が見られました。思い出のスライドショーでは、1年生からの写真を見て、楽しかった思い出を振り返ることができました。
 6年生は感謝の気持ちを伝える会の中で、見守り隊やボランティアの方々に感謝状を渡しました。発表では「桜ノ雨」を合唱しました。準備をしてくれた下級生、保護者の皆様や地域の方々に向けて、感謝の気持ちを込めて歌うことができたと思います。
 
 校長先生からは、「明るく・楽しく・けじめよく」過ごし、「当たり前のこと」を意識して生活してきた姿を間近で見てきたからこそ、素晴らしい6年生だったと褒めていただきました。最高の卒業式・感動の卒業式となるように、残りの学校生活もしっかりやり切ってほしいというメッセージもいただきました。
 6年生を送る会で卒業が近づいてきたことを実感すると共に、卒業式に向けてのやる気につながりました。最高の卒業式となるように、今後の練習に励んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会 その2(6年生) 3月5日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会 その3(6年生) 3月5日

 6年生を送る会の振り返りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会(5年生)

 5年生は「僕のこと」を合唱しました。これまで頑張ってきた6年生に向け、感謝の気持ちを込め、精一杯歌いました。
 今日までたくさん練習してきた成果を発揮できました。6年生の心にしっかりと届いていたと思います。次は卒業式に向け、練習を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会(1年生)3月5日

 夏に行われた『パリオリンピック』をテーマに、6年生を色のイメージに例えて発表をしました。
 学校生活では、6年生のみなさんに大変お世話になりました。1年生は感謝の気持ちがしっかりと伝わるように、精一杯取り組みました。

 卒業を迎えることはさみしいことではありますが、師勝小学校での学びを胸に、これからの中学校での活躍を心から願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会(3年生)3月5日

 6年生を送る会がありました。6年生にありがとうの気持ちを伝えるために、「ありがとダンス」と「365日の紙飛行機」の合唱を披露しました。3年生の子どもたちはこの日のために、準備や練習をしてきました。会終了後の6年生の表情からも、3年生のみんなの思いが伝わった会になったのではないかと感じます。120点の演技でした!
 3年生で過ごす日々も残りわずかです。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会(4年生) 3月5日

 4年生は「思い出を楽しく面白く」という目標で6年生を送る会の発表をしました。6年生が今まで歌ったり踊ったりした曲を使って、6年生が笑顔になれる発表ができました。4年生の元気さとパワフルさを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会・感謝の気持ちを伝える会(2年生)3月5日

 6年生には通学団やたてわり活動など、学校生活の様々な場面でお世話になりました。2年生のみなさんは大きな声と元気な歌で感謝の気持ちを伝えることができました。
 6年生が作り上げてきた師勝小学校を守っていけるように頑張っていきたいと思います!
画像1 画像1

伝達表彰 3月5日

 本日、会議室にて「人権を理解する作品コンクール」「全国児童画コンクール」「読書感想画コンクール」の伝達表彰を行いました。
 総勢20名もの児童が表彰を受け、一人ひとり校長先生より表彰状をいただきました。「頑張ったね」との言葉を添えて渡された表彰状をみて、皆とてもうれしそうな表情を浮かべていました。
 これだけ多くの児童が活躍してくれることを、師勝小学校として大変誇らしく思います。
それぞれの頑張りに心より拍手を送りたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「わたしたちの生活と森林」(5年生)3月4日

 2組の様子です。森林と生活の関わりについて考えました。天然林と人工林のちがいを話し合いも行いました。森林資源の働きについてもっと学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176