最新更新日:2025/04/26
本日:count up7
昨日:164
総数:851384
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

国語科「新出漢字」(1年生)1月10日

 3組の様子です。新出漢字を学びました。ていねいさはもちろん、バランスの取れた字を書くためにはやはり書き順も重要です。漢字の練習も、日々のくりかえし学習が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「自分だけの詩集を作ろう」(4年生)1月10日

 1組の様子です。テーマを決めて、詩を集めました。テーマとなる「共通点」を意識しながら、図書室にある詩を読みました。これから自分だけの詩集を作成し、友達と出来上がった詩集を読み合うことで、学びを深めていきます。
画像1 画像1

音楽科「パートの役わり」(3年生)1月10日

 1組の様子です。「せいじゃの行進」の範奏を聴き、曲の感じをつかみました。リコーダーや楽器でパートを演奏し始めました。互いの音を聴き合い、バランスを考えながら演奏できるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」(5年生)1月10日

 2組の様子です。体育着袋や手提げなど、学校生活で使っている布製品を観察したり、織物や編物を比較したりしました。その後、家庭科室で安全なミシンの使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の登校について 1月10日

 早朝からの降雪の影響で、通学路の凍結等が心配されます。昨日の学校周辺への融雪剤散布に加え、本日朝には職員による通学路点検と除雪作業を行っています。現時点で大きな異常は確認されていませんが、想定外の状況が起こりうる可能性もあるため、職員の登校指導も実施します。
 本日の登校については、安全に十分留意し、決して焦らず、落ち着いて登校するようにしてください。場合によっては、多少遅れてしまっても構いません。安全を最優先に登校するよう、お願いいたします。

安全な登下校に向けて 1月9日

 寒波の影響を受け、本地域でも明日の朝にかけ、積雪が心配されております。
 子供たちが安全に登校ができるように、本日のうちに、凍結が心配される箇所や学校付近の歩道橋へ融雪剤を散布しました。今後の予報に注視し、しっかりと備えていきたいと思います。
 
 明日の登校の際は、安全を最優先にし、足元には十分気を付けて登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「調べ方と整理のしかた」(4年生)1月9日

 1組の様子です。けが調べから、2つの事柄について整理した表を用いて学習しました。場所別の人数、種類別の人数を調べ、それぞれを表にしてまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「物の重さ」(3年生)1月9日

 3組の様子です。同じ重さの粘土をいろいろな形にして、重さを調べ、気付いたことや疑問に思ったことを話し合いました。班のみんなで仲良く学習することができました。友達から学ぶことも大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の時間(3年生)1月8日

 2025年がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。
 3学期の最初の給食はカレーライスでした。感染症対策のため、前向きで給食を食べています。バランスのよい食事を心掛けて、病気に負けない身体づくりをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(4年生)1月8日

 新年最初の学年集会を行いました。
 野外学習に向けて、今年度5年生が行った野外学習のしおりを見たり、活動の様子を見たりしました。子どもたちからは、「楽しそう!」「早く行きたい」といった声が出ました。

 楽しい野外活動にするために、4年生の3学期にできることとして「時間を見て行動する」「テキパキ動く」「メリハリ」などの意見が出ました。学年集会後に意識して行動する姿が見られ、これからが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「100cmをこえる長さ」(2年生)1月8日

 4組の様子です。両手を広げた長さを測り、100cmを超える長さの別の表し方を調べるという単元の課題をつかみました。両手を広げた長さを予想し、ものさしで測りました。みんなの両手を広げた長さは、どのくらいだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 1月8日

 本校では、地震・火災への備えとともに、Jアラートが発令された際の避難対応についても訓練を行っています。3学期は、児童が様々な場所で過ごす20分放課に訓練を行いました。それぞれの場所で正しい避難行動がとれるのか、児童自身の判断が求められる訓練となりました。
 校長先生からは、「先生たちが必ず皆の命を守り切る」というメッセージとともに、
 ○ 慌てずに指示を聞くこと
 ○ 身を守るための行動を自分で考えること
 ○ 授業以外のとき、どうやって逃げるかを考えておくこと
など、命を守るために大切なことをお話いただきました。
 今回の訓練を振り返り、有事の際には児童・職員が臨機応変に行動できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 事前・事後指導(3年生)1月8日

 避難訓練に向けて事前指導を行いました。避難するうえでの注意点をしっかりと聞くことができました。また、終了後はいろいろな場面を想定し、地震が起きた時の行動について考えました。給食の時間や登下校中に起こるかもしれません。ランドセルで頭部を守るのもいいアイデアですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期スタート!(6年生)1月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まりました。中学生へ向けて、大切なまとめの学期となります。生活面でも学習面でも、自分の目標をもって生活していってほしいと思います。
 登校してきた子どもたちは、久しぶりに友達と会えて、楽しそうに過ごす姿が見られました。

3学期始業式 1月7日

 朝の冷え込みを考慮し、気温が上がる2時限目に始業式を行いました。防寒対策をしっかりと行い、運動場で子供たちと心通わせ、新学期を迎えることができました。新年のあいさつを交わした後、以下の内容で親愛なる子供たちに語りかけさせていただきました。

 直接顔を見て話をしたかった。そのために時間を遅らせ、あたたかい時間で防寒対策もしたうえで運動場で行うことにした。

 インフルエンザが猛威を振るっている。本校で取り組んでいる「感染対策(20手洗い、常時換気、手指消毒、状況に応じたマスクの着用など)」を行い、コロナ対策を教訓に、病気にならないよう努めてほしい。

 また、2学期の終業式で話した、「一」度立ち「止」まって振り返ることはできただろうか。令和7年を迎え、新たな「目標」を立てることができただろうか。まだの人は、今日中に立てよう。

 「継続は力なり」。ちりも積もれば山となるように、毎日の積み重ねが大きな力となる。当たり前のことをしっかりと行いながら、明るく・楽しく・けじめよい学校生活を送り、みんなで素晴らしい師勝小学校をつくっていってほしい。

 どの子も新たな目標を胸に新年のスタートを迎えることができました。実りある学期となるよう、保護者、地域の皆様方と共に、我が子のように子供たちの支援にあたってまいります。本年も全力投球で務めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式 12月23日

 朝の冷え込みが予想されたため、時間を遅らせ、少しでも気温が上がった時間帯で対面式の伝達表彰、終業式を予定していました。しかし予想以上に冷え込みと、感染症拡大も懸念し、子ども達の体調を最優先に考え、オンラインでの実施とさせていただきました。

 「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」の表彰の後、終業式で校長先生よりお話をいただきました。 

 6年生を中心にすべての学年の子ども達が「明るく、楽しく、けじめよく」学校生活を送ることができていた。担任の先生より渡される通知表をよく見て、自分に足りなかったところ、頑張ったところなどしっかりと省みてほしい。
 また、間もなく迎える「お正月」に含まれる「正」という漢字が「一」「止」に分けられることから、一度立ち止まって振り返る機会とし、新しい年の目標をしっかりと立ててほしいと、低学年の子どもたちにもわかるよう、ご配慮いただきながらお話をしてくださりました。

 その後、生徒指導主任からは、冬休み中にトラブルに巻き込まれないためにも、いつもの学校生活とは異なる華美な頭髪や服装、身なりにはしないこと。そして冬休みの生活の中で、意識してほしい4点「お金や物の貸し借りはしない」「SNSの正しい使い方」「公園の利用」「交通安全」について話がありました。日ごろから担任を通して話をしている内容ですが、楽しい冬休みを過ごすためにも、改めて長期休暇を前に注意喚起を行いました。

 「当たり前」のことをしっかりと行い、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。2学期も、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

一人で悩まないで相談しましょう 12月20日

 冬休みを迎える前に、学校では学年集会や教育相談などを通じて、悩んだり、困ったりしたら、一人で抱え込まずに、家族や先生、周りの友達に相談するよう指導してきました。周りの人に話しづらい場合の相談先として、配付したプリントに書かれている「24時間子供SOSダイヤル『子どもSOS ほっとライン24』」があります。悩みがあれば、冬休み中いつでも相談することができます。

 保護者の皆様におかれましては、元気よく一年をスタートできるように、冬休み中のお子様の様子を見守っていただくよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

学年集会(1年生)12月20日

 学年集会では、2学期の振り返りを行い、冬休みの過ごし方・3学期に向けての話をしました。1年生の子どもたちは、学習・生活・公共施設での過ごし方について、しっかりと話を聞くことができました。
 交通ルールに気をつけ、決まりを守り、充実した冬休みになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ゼロの日」交通安全指導 12月20日

 令和6年も、交通指導員さんや見守り隊・PTA実行委員の皆様など、大変多くの方々に児童の安全な登下校を支えていただき、ありがとうございました。
 2学期最後の「ゼロの日」である本日は、登校時間帯の冷え込みがとても厳しいものとなりました。そのような環境でも、変わらず笑顔で児童に励ましの声をかけてくださったり、児童と手をつないで登校に付き添ってくださったりと、たくさんの方に心温まるサポートをしていただきました。そうした日々のご支援に対する感謝を、各地を回られた校長先生から皆様にお伝えさせていただきました。
 地域の皆様が児童を見守ってくださることは、決して「当たり前」ではありません。感謝の心を忘れず、引き続き児童が安心安全に学校生活を送れるよう、指導・支援を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「おまつりの音楽をつくろう」(2年生)12月20日

 4組の様子です。自分で考えたリズムをグループの友達と組み合わせて、おまつりの音楽をつくりました。班長を中心にリズムの組み合わせを考えたり、かけ声を入れたりしました。はじめはリズムを揃えるのが難しく、かけ声も自信がない様子でしたが、練習を重ねることでどんどん上達しました。
 発表会では、グループの友達と声を合わせて元気よく太鼓を叩くことができました。本物の和太鼓に触れることができ、子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176