![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851381 |
奉仕作業(6年生)その1 3月12日
本日、奉仕活動を行いました。
これまで過ごしてきた学校を美しい姿にすべく、教室のワックスがけや扇風機掃除、昇降口の掃除など、細かい部分まで丁寧に清掃をしてくれました。 どの児童も、一生懸命にがんばる姿がとてもかっこよかったです。6年間の感謝の気持ちが伝わってきました。6年生の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業(6年生)その2 3月12日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕作業(6年生)その3 3月12日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行練習(5、6年生)3月12日
卒業式の予行練習を行いました。実際に音楽をかけて入退場をしたり、校長先生から実際に証書を受け取ったりと、厳かな雰囲気の中本番と同様の流れで行いました。卒業証書授与、合唱、惜別の言葉など、どれも一生懸命に取り組む6年生の姿は、まさに最高学年と呼ぶにふさわしく、5年生の心にもしっかりと残ったと思います。
校長先生からは「とても立派な心構えで、本番のように集中して取り組めていた。6年生は、6年間の思い、すべての人への感謝を返事に込めてほしい。5年生は、在校生の思いを胸に、代表として覚悟をもって臨んでほしい。君たちなら、もっとやれる。 『全ての答えは自分にある・自分の心次第で決まる』。今日以上の式となるように頑張ってほしい」と、心に響くお言葉をいただきました。 残すは1週間。しっかりと準備をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文部科学大臣からのメッセージ
文部科学大臣より、全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係るメッセージが送付されました。tetoru配信とともに、子どもたちのタブレット端末(ロイロノート)にも配付しております。
悩みを一人で抱え込むことなく、身近な大人や友達に相談しましょう。文部科学省から、相談窓口が紹介されています。周りに話しにくいときは、このような窓口に相談する方法もあります。 ○文部科学大臣メッセージ 「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1302907.htm (文部科学省ホームページ) ○子供のSOSダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm (文部科学省ホームページ) ○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 https://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube文部科学省公式チャンネル) 学級活動(1年生)3月12日
1年生は、学級活動の時間に、学校での防災、安全について考えました。改めて、安全教育に関する教科書を見て学び、地震が起きたら、慌てず頭を守ること、避難する時の約束「おかしも」を確認しました。帰り道や放課後など、外にいる時に地震にあったら、建物から離れるなど、真剣に話を聞き、考えました。
![]() ![]() 東日本大震災 黙とうに向けて(3年生)3月12日
2011年3月11日午後2時46分、宮城県沖を震源とする巨大な地震が発生しました。震災から14年を迎えました。3年生では、動画で大きな被害であったことを確認したり、朝礼時の校長先生の写真を見返したりしました。
![]() ![]() 社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」(3年生)3月11日
3年生は歴史民俗資料館に見学に行きました。博物館の人の話を聞いたり、昔の道具などを見学したりすることで、人々の暮らしの移り変わりを学習することができました。見学のルールやマナーも守ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」(3年生)3月11日
見学の様子です。楽しく見学することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」(3年生)3月11日
見学の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「調べて話そう、生活調査隊」(4年生)3月11日
1組の様子です。組み立てを考えて資料をつくり、発表の準備をしました。発表の例の文章を読んだり、動画を見たりして、分かりやすく伝えるための工夫を考えて練習することができました。
![]() ![]() 国語科「すてきなところをつたえよう」(2年生)3月11日
3組の様子です。書いた手紙を交換し合いました。書いた下書きを声に出して読み、間違いや分かりにくいところはないか確かめ、清書もしましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 書写「学習のまとめ 光」(3年生)3月11日
3組の様子です。光を試書し、教材文字を練習しました。今まで学習した筆使いや字形について理解して字形を整えて書けるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習(6年生)3月10日
卒業証書を受け取る練習の様子です。目標である「感謝・感動・感激あふれる卒業式」にするために、堂々とした姿勢で歩き、大きな声で返事をすることを目標にがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「いろいろうつして」(3年生)3月10日
1組の様子です。刷る作業を行いました。初めてで緊張している子も多くいたようですが、ローラーやばれんを正しく使うことができました。後片付けも、快く手伝ってくれてありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の様子(1年生)3月10日
生活科「むかしからつたわるあそび」でこま回しを学びました。休み時間に、こま板を使って競争をし、クラスの垣根を越えて楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 「ゼロの日」交通安全指導 3月10日
今年度最後の「ゼロの日」啓発日にあたり、普段から指導を行ってくださっている交通指導員の皆様の元を訪れ、1年間のお礼を伝えさせていただきました。
季節、天候にかかわらず、いついかなる時も登下校を見守っていただいた皆様には、深く感謝しております。ただ純粋に子どもたちのために、交通安全指導を行ってくださったそのお姿、決して「当たり前」ではありません。いつものように校務主任の鵜飼先生と各地を回る中で、まさに皆様が「無償の愛」を与えてくださったからこそ、師勝小学校に子どもたちの笑顔が溢れる今があるのだと、改めて実感しました。 令和6年度も、残すところ10日余となりました。この1年間の感謝とともに、引き続き師勝小学校のよき理解者としてお支えいただけますと幸いです。本当に、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会準備(5年生)
5年生が中心となって、6年生を送る会の企画・運営・準備を行ってきました。
一人一人が「6年生へ全員分のありがとう」を伝えるため、様々な取り組みを行ってきました。本番では6年生によろこんでもらうことができて、最高学年への自信がついたように思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会準備(5年生)3月7日
写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会準備(5年生)3月7日
写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |