最新更新日:2025/04/25
本日:count up182
昨日:158
総数:502891
校訓「創意・誠実・健康」のもと、「知・徳・体」の調和のとれた、人間性豊かでたくましい生徒の育成を目指します。

第46回卒業証書授与式 その4 3/7

 式終了後は、各学級で最後の学活の時間を過ごしました。担任の先生から一人ずつ卒業証書を受け取り、中学校生活に名残を惜しむ姿が見られました。

 門出式では、在校生や職員、保護者に見送られ、訓原中学校を巣立っていきました。

 生徒の皆様、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。卒業生のこれからの人生が輝かしいものになるよう職員一同願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第46回卒業証書授与式 その3 3/7

 式終了後、卒業生の合唱「あなたへ」は感謝の気持ちを会場にいる保護者や職員、在校生に届けようとする思いが伝わる、感動を呼ぶ大合唱でした。大きな成長が感じられるすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第46回卒業証書授与式 その2 3/7

 代表生徒が卒業記念品の目録を読み上げました。PTAから、卒業記念品として「折りたたみ椅子25脚」を贈呈いただきました。

 在校生代表による送別の辞は、先輩への尊敬や憧れの気持ちが伝わるものでした。
 
 卒業生代表による答辞には、3年間ともに過ごした同級生への感謝や訓原中を愛する気持ち、保護者への感謝の気持ちがあふれていました。心のこもった答辞を聞いて涙を流す卒業生や在校生、先生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第46回卒業証書授与式 その1 3/7

 本日、第46回卒業証書授与式を行いました。

 卒業生は緊張した空気の中、堂々と胸を張って入場し、校長先生から卒業証書を受け取りました。担任の先生が読み上げる名前に対する大きな返事から、中学校生活3年間の思いが感じられました。
 
 その後、校長先生の式辞、教育委員会告辞を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会 3/6

画像1 画像1
 本日の1〜3時限を使い、最後の学年集会を行いました。

 お世話になった先生方からのお話を聞き、途中で感極まる生徒もいました。

 明日は卒業式です。卒業式は、9時00分開場、9時25分卒業生入場です。よろしくお願いいたします。

学年レクリエーション 3/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5・6時間目に、最後の学年レクリエーションを行いました。

 障害物リレーとドッジボール大会を行いました。ドッジボールでは1年時のクラスでチームを組んで競いました。子ども達も全力で楽しむことができ、卒業前のよい思い出になりました。

卒業アルバム配付 3/4

画像1 画像1
 本日、生徒に卒業アルバムを配付しました。
 お別れのメッセージを書いたり、別れを惜しみながら友人へ贈る言葉をアルバムに記したりしていました。

吹奏楽部 卒業生を送る会 3/3

 2年生のリーダーが中心となって企画した吹奏楽部の送る会は、アンサンブルの演奏や合唱、合奏など、盛りだくさんの内容となりました。特に、今年初めての取組となった合唱では、感極まって思わず涙する生徒もいました。

3年生が引退して約4ヶ月が経ちますが、1・2年生は先輩から教わったことを忘れずに、今も頑張って活動をしています。3年生の皆さんも、吹奏楽部での経験や思い出を忘れずに、それぞれの道でもぜひ音楽を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会 学年合唱 3/3

 学年合唱の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会 その1 3/3

 本日、卒業生を送る会を行いました。

 生徒会役員を中心に、実行委員が在校生からのメッセージや劇、クイズを披露しました。また、パソコン部は思い出のスライドを作成し、3年間の学校生活を振り返ることができました。

 学年合唱では、どの学年も練習の成果を発揮し、気持ちのこもった合唱を披露することができました。

 卒業生・在校生ともにすばらしい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校運営協議会 2/27

画像1 画像1
 今年度最後の学校運営協議会を開催しました。

 今年度の活動報告や来年度の計画、学校評価報告などが議題でした。特に、学校生活アンケートの結果を踏まえ、今後どのように地域や家庭が関わり、子どものために活動できるかについて多くの示唆をいただくことができました。
 
 一年間、訓原中学校をお支えいただき、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

1・2年生卒業式練習 2/25

 1・2年生合同で卒業式の練習を行いました。
 
 3年生にとってよりよい式となるように、全員が集中して取り組むことができました。

 すばらしい式になるように、在校生もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回PTA役員会・委員会

 今年度最後の役員会、委員会を行いました。

 本年度のPTA役員、委員の方々には大変お世話になり、誠にありがとうございました。来年度も生徒のためのPTA活動の推進に向けて、ご協力をお願いいたします。

 お忙しい中、ご参加いただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕活動 2/13

画像1 画像1
 本日午後、1・2年生の下校後に3年生は奉仕活動に取り組みました。

 3年間お世話になった校舎の教室のワックスがけ等を行いました。感謝の気持ちを込めて真剣に取り組む様子がたくさん見られました。

 3年生のみなさん、ありがとうございました。

F・G組 調理実習 2/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期から栽培してきたさつまいもが成熟したので、家庭科の授業でスイートポテトの調理実習に取り組みました。
 今回は、アイスクリームを材料にしたスイートポテトを作りました。生徒同士が協力し合い、おいしく作ることができました。

吹奏楽部 重奏コンテスト 2/1

 東郷町民会館で行われた重奏コンテストに、本校から2チーム8名の生徒が参加しました。どちらのチームも2年生1名、1年生3名という編成で、全員が初めてのコンテスト挑戦です。
 練習の中では、他のパートとの絡み合いやバランスの調整、指揮者がいない中でタイミングやニュアンスを揃える練習など、ていねいに取り組んできました。当日は、初めて4人という少人数で大きな舞台に立ち、とても緊張している様子がうかがえましたが、今までの努力の成果をしっかりと発揮し、銀賞をいただくことができました。今回の経験を、これからの練習に活かし、さらに演奏技術や表現力を高めていってほしいと思います。
 今回の大会も多くの部員や卒部生、保護者の方に応援に来ていただきました。日頃より多くのサポートをありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生家庭科 調理実習 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は今週、授業で幼児のおやつ作りの調理実習に取り組みました。
 今回は白玉団子を作りました。幼児の体の特徴を踏まえて、豆腐を入れて柔らかくした白玉団子を作りました。

1年生家庭科 調理実習 1/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は今週、授業で餃子(ぎょうざ)の調理実習に取り組みました。アレルギー対応食について知るため、今回は米粉の餃子の皮を使用しました。食材の切り方や計量など、事前学習で学んだことを生かして実習に臨み、手際よくおいしい餃子を作ることができました。

CS図書ボランティア 1/22

 本日、学校支援ボランティアの方々に、今年度最後の図書サポート活動に取り組んでいただきました。

 前回に続き、ブックコートフィルムを本に張り付ける作業を中心に活動していただきました。みなさん、だいぶ慣れてきたようで手際よくお取り組みくださり、多くの本がきれいになりました。

 ボランティアの皆様、一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生 心理教育 1/21

 本日5・6時間目に心理教育の授業を行いました。

 スクールカウンセラーの先生に「困ったとき・落ち込んだときのSOSの出し方」についてお話していただきました。自分が困ったときや落ち込んだとき、誰にどのように相談するとよいか考えることができました。

 友達から相談されたときは、よく話を聞いたり、頼れる大人に相談したりするなど、友達同士で支え合えるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校評価

その他

年間行事予定

学年だより

北名古屋市立訓原中学校
〒481-0014
住所:愛知県北名古屋市井瀬木狭場50番地
TEL:0568-23-5413
FAX:0568-23-5435