最新更新日:2025/04/26
本日:count up5
昨日:164
総数:851382
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

国語科「スーホの白い馬」(2年生)3月3日

 4組の様子です。登場人物の様子や行動、出来事を確かめ、あらすじをつかみました。場面ごとの挿絵を並び替えたり、馬頭琴や映像コンテンツも活用したりして、子どもたちの理解も深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「直方体と立方体」(4年生)3月3日

 立方体を切り開き、展開図を考えました。子どもたちは、どんな展開図ができるか試行錯誤し、全部で11種類の展開図ができることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「音楽ランド」(3年生)3月3日

 1組の様子です。音楽室には、「世界中の子どもたちが」の歌声が響き渡っていました。子どもたちは一生懸命に歌い、その美しいハーモニーが部屋中に広がっていました。教科書持つ姿勢もとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会練習(1年生)3月3日

 6年生を送る会の練習を、学年で行いました。ぴかぴかの体育館で、張り切って出し物の練習をしました。1年生全員が、6年生に向けて心から感謝の気持ちを伝えようとしている様子が伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の合唱練習(6年生)3月3日

 卒業式に向けて、学年合唱の練習をしています。「感謝が伝わる合唱」を目標に、みんなの心を一つにして歌っています。練習を重ねる度にどんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」(5年生)3月3日

 2組の様子です。タブレット端末を活用して、友人と互いの作品を見ながら、表現の工夫やよさなどを感じ取ったり考えたりしました。作品交流の後は、意見やアドバイスを送りあう姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」(6年生)3月3日

 3組の様子です。家庭科で学んだことを、持続可能な社会づくりに生かそうとする活動を行っていました。仲間とともに学べる時間を、大切にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子ふれあい校内美化活動 3月1日

 児童と保護者の親子、さらに学校運営協議会委員さんなどの地域の皆様が数多く参加してくださいました。本校からも多くの職員が参加し、一緒に作業をしました。

 初めに校長先生からは、参加へのお礼とともに、最近の学校の様子もお伝えさせていただきました。その後、3つのグループ(防草シートの設置・掲示板の設置・古い椅子の解体)に分かれ、それぞれの作業を進めました。子どもも大人も熱心に取り組み、1時間程の短い時間に校内の環境を整え、きれいにしていただきました。

 最後に学校運営協議会長さん、PTA会長さん、校長先生から、今後も子どもたちのために、学校と家庭、地域が連携してやっていきましょうとご挨拶がありました。お帰りには、どの方も一仕事終えた晴れやかな表情をされていました。お忙しい中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ゲーム 【ゴール型ゲーム ラインサッカー】」(3年生)2月28日

 ラインサッカーの試合を行っている様子です。友達と協力して、相手チームに勝利できるよう、真剣に試合に臨みました。試合開始前・終了後にはしっかりと整列して挨拶をする姿、素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「パタパタ ストロー」(2年生)2月28日

 4組の様子です。ストローを組み合わせて動く仕組みをつくり、そこから表したいことを考えました。はさみ、ペン、のりなどの使い方も上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語科「Who is your hero?」(5年生)2月28日

 1組の様子です。あこがれの人を伝えたり、その理由を尋ねたりする会話を聞き、内容を大まかに確認しました。あこがれの人について紹介する語句や表現を身に付けることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食 4日目(6年生)2月27日

 楽しみにしていた校長先生との会食会も最終日。今回も、校長先生とのお話がとても盛り上がり、笑顔に包まれていました。最後に校長室に招いていただき、貴重な時間を過ごすことができました。
 
 4日間の会食を通して、6年生は校長先生から数々の励ましのお言葉をいただきました。これまでの小学校生活を周りで支えてくれた全ての人への感謝を忘れず、立派に旅立ちの時を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

過ぎ去りし冬、迫る春 2月27日

 毎年この時期になると、校舎前の梅が立派に花を咲かせ、師勝小学校を彩ってくれます。子どもたちの日々の笑顔、学ぶ姿、大いなる成長をいつでも温かく見守ってくれる梅の木。これからもずっと咲き誇り、師勝小の子どもたちのそばに寄り添ってくれることでしょう。

 早いもので、明日で2月が終わります。いよいよ3月、令和6年度もゴール目前です。この1年の成長の証が、6年生を送る会(感謝の気持ちを伝える会)や卒業式を通して見られることを期待しています。
画像1 画像1

体育科「ゲーム【ボールゲーム】」(2年生)2月27日

 4組の様子です。ボールを蹴ったり、止めたりする簡単なボール操作を行っていました。気候に応じて、服装も調節して有意義な時間を過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「スルスル ビューン」(1年生)2月27日

 1組の様子です。滑る様子から形や色を見つけ、滑らせながらつくりたいものを考え、材料の使い方を工夫し、滑らせながら楽しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「平和」(4年生)2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間のまとめの学習をしています。今まで学んだことをしっかりと復習し、文字を書きました。4年生も残り1か月です。1年間学んだことを復習し、5年生に向けての準備を進めていきましょう。

卒業式練習が始まりました(6年生)2月26日

 卒業式練習が体育館で始まりました。練習の前に実行委員が目標を伝え、みんなの気持ちを一つになるよう働きかけてくれました。
 練習では、教務主任の加藤先生から卒業式の心構えについてお話を聞き、起立や礼の仕方など基本動作を確認しました。明日以降も練習が続きます。感謝の気持ちが伝わる卒業式になるよう、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生との会食 3日目(6年生)2月26日

 本日の校長先生との会食の様子です。「校長先生のお仕事について」や「師勝小学校で一番印象に残っている思い出」などの話で、給食を食べながら温かい雰囲気で会が進みました。
 明日が最終日です。小学校生活の思い出として心に刻んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「6年のまとめ(算数パスポート)」(6年生)2月26日

 3組の様子です。中学校に向けて、学習内容の復習をしていました。互いに確認しあいながら学習に励む姿、とても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「心が動いたことを言葉に」(4年生)2月26日

 2組の様子です。それぞれが書いた作品を読み返し、心を動かされたときのことが伝わる表現かどうかを確かめました。
画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 SC来校
3/5 6年生を送る会 (感謝の気持ちを伝える会)
3/6 5時間授業 一斉下校14:35
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176