最新更新日:2025/04/26
本日:count up3
昨日:131
総数:851511
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

校長先生との会食 2日目(6年生)2月20日

 本日の校長先生との会食の様子です。前回同様、校長先生に質問をしてお話を聞くうちに、和やかな雰囲気になり、笑い声も響くほど楽しい会になりました。
 さらに、今日も校長室に入れていただき、貴重な時間を過ごすことができました。沿革史を興味津々で見たり、校長室の椅子に座らせていただいたりと、6年生しか経験できない機会を存分に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA「ゼロの日」交通安全指導 2月20日

 令和6年度最後のPTA「ゼロの日」交通安全指導の日を迎えました。
 強烈な寒波の影響で、朝の気温は氷点下を記録するほど。そんな中にあっても、普段と変わらぬ姿で、子どもたちの安全を支えてくださる交通指導員さん。温かい眼差しで登校を見守ってくださるPTA委員さん。子どもたちに寄り添い、遠くから一緒に歩いてきてくださる見守り隊の皆さん。師勝小学校は、本当に地域の皆様に支えられている。そんな思いを改めて強く感じた「ゼロの日」となりました。
 本校職員も各地へ赴き、指導員さんたちと一緒に安全指導を行いました。校長先生もいつも通り学区を回られ、お一人お一人に感謝の気持ちを伝えられました。
 これまで「ゼロの日」交通安全指導に携わってくださった全ての皆様に、心よりお礼申し上げます。残りわずかとなった令和6年度ですが、最後まで子どもたちの安全を守り切るために、引き続きのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員選挙(児童会)2月19日

 本日、令和7年度前期の児童会役員選挙が行われました。
 今回の立候補者は4年生と5年生です。勇気をもってこの場に立った立候補者からは、堂々とした態度で演説を行い、師勝小学校をよりよくしようという強い思いが伝わってきました。選挙管理委員も、公正な選挙となるように、役割をしっかりと果たしました。開票作業も、責任をもって丁寧に行ってくれました。
 選挙に参加した児童たちは、熱心に立候補者の話に耳を傾け、投票することができました。落ち着いた雰囲気の中で、どの子も真剣に選挙に取り組む姿が立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育館で体育を行いました!(3年生)2月19日

 1組の様子です。体育館改修も終わり、体育館で体育を行いました。校長先生から朝礼でお話があったように、床やスロープ、トイレもピカピカ。子どもたちはとても感動していました。これからもきれいに使って、楽しく体育や行事を行っていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて(6年生)2月19日

 卒業式実行委員の様子です。卒業証書の受け取り方の練習をしています。卒業式実行委員がお手本となって学年のみんなに示せるように、繰り返し確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ゲーム【ボールゲーム】」(1年生)2月19日

 3組の様子です。ドリブルの練習をしていました。ルールを守って、みんなと仲よく取り組むことができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」(6年生)2月19日

 3組の様子です。戦争はどのようにして終わったのかを学びました。また、原爆投下や玉音放送を聞く人々の写真などを見て、分かったことや考えたことを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食 1日目(6年生)2月18日

 本日から、校長先生との会食が始まりました。
 なかなかない貴重な機会を前に、最初は子どもたちも緊張気味でしたが、校長先生に質問したり、校長先生が提供してくださった話題で話したりするうちに、少しずつ緊張がほぐれていったように感じます。

 会食後は「子どもたちは校長室に入ることが滅多にないから」という校長先生のお心遣いで、校長室にも入れていただきました。校長室にある物に、6年生は興味津々。みんな楽しそうな時間を過ごしていました。校長先生の椅子に座らせていただいた児童もおり、大変うれしそうでした。

 本日を含め、会食を4日間予定しています。6年生は、小学校生活最後の思い出として、心に刻んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんによる読み聞かせ(6年生)2月18日

 図書ボランティアさんが、6年生に最後の読み聞かせを行ってくださいました。卒業を迎える6年生に向けて、今回は全クラス同じ本を朗読していただきました。卒業へのはなむけとなる内容に、どの子も真剣な表情で聴き入っていました。
 お忙しい中、読み聞かせ行っていただいた皆様、ありがとうございました。最後に素敵な「贈り物」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「体つくりの運動遊び【多様な動きをつくる運動遊び】」(2年生)2月18日

 4組の様子です。長なわに挑戦していました。初めて跳べた児童もおり、嬉しそうな笑顔が印象的でした。休み時間にお友達と楽しむのもいいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼 2月17日

 約半年ぶりに、改修工事を終えた、きれいな体育館で朝礼を行いました。本年度最後の朝礼を新しい体育館で執り行うことができ大変うれしく思います。子供たちも新しい床や壁、窓などに驚きの声をあげていました。
 校長先生からは、本日で開港20周年を迎えた中部空港(セントレア)や愛知万博、大阪万博などの話題にふれた後、本年度、各学年が頑張ったことを、準備された写真や動画とともに振り返っていただきました。

「なかよし」
 サツマイモを大切に育てたり、からたち作品展に向け、一生懸命作品製作に取り組んだりすることができた。
「1年生」
 106人の新たな友達ができた。心も体も大きく成長した。また、先日の新1年生を迎える会での発表の様子が大変立派であった。
「2年生」
 運動会では、相手のことを考えて競技に取り組むことができた。学習発表会では自分でできることを見つけ発表し、自信へとつなげることができた。
「3年生」
 学習、生活の規律を徹底し、特に聞く姿勢について意識し頑張ってきた。目標をしっかりとたて、頑張ることができ大きな成果をあげた。
「4年生」
 2分前着席など時間を守ることに懸命に取り組んだ。また、まわりを見て声を掛け、自分たちで助け合い、行動する姿がみられるようになった。次年度、学校の副班長としての活躍を大いに期待している。
「5年生」
 運動会では、「できっこないことをやらなくちゃ」の言葉のもと、みんなで演技を作り上げた。1つのことに向かって頑張る姿が見られた。また、6年生にとって最高の卒業式になるよう頑張ってくれている。人のために一生懸命になれることが大変素晴らしい。
「6年生」
 「明るく、楽しく、けじめよく」「当たり前のことがしっかりできる」をいつも意識していた。特に、あいさつ運動では自主的に行動してくれたことに感謝している。
 運動会では小雨の中、力をだしきった。修学旅行など、行事の度にスローガンを設け、どんどん新しいことに挑戦している。日々立派に成長している6年生は、学校の班長として、どこにも負けない素晴らしい活躍をしてくれている。

 色々なことに出会い、新しい扉を開いていってほしい。新しい世界に挑戦することで、新しい自分に出会うことができる。ぜひ、この先の道で迷うことがあれば、苦しい道を選択し、新しい自分を見つけていってほしい。心から応援している。

 校長先生から次年度を見据え、今後の成長を願う、温かいメッセージをいただきました。一人一人の目標とともに、これからの活躍を期待し、今後も子供たちを大切に見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「むかしからつたわるあそび」(1年生)2月17日

 3組の様子です。日本の昔からの遊びを学びました。写真は、こまの巻き方を練習している姿です。初めての挑戦となった子も多くいましたが、一生懸命頑張っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ゲーム【ボールゲーム】」(2年生)2月17日

 1組の様子です。約束事や安全を意識し、友達と仲良くボールゲームを行いました。ボールを蹴ったり、止めたりすることが上達している様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「特色ある地いきと人々のくらし」(4年生)2月17日

 1組の様子です。国際交流のさかんなまちについて学びました。人口の移り変わりのグラフや、外国の人が多く住む地域の資料などから気付いたことを話し合いました。
画像1 画像1

卒業式の目標が決まりました(6年生)2月14日

 卒業式実行委員が中心となって、みんなで卒業式の目標を決めました。感謝・感動・感激あふれる卒業式になるように、事前準備をしっかりとしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字・計算コンクール(1年生)2月14日

 昨日、1年生最後の基礎基本の総まとめである「漢字・計算コンクール」を行いました。真剣に取り組む様子が見られました。丁寧に漢字を書いたり、何度も計算の答えを確認したりすることが身につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「心が動いたことを言葉に」(4年生)2月14日

 3組の様子です。詩に書きたいことについて詳しく書き出しました。その際、思考ツールを活用して進めていきました。来年度は高学年です。さらなる活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「水溶液の性質とはたらき」(6年生)2月13日

 2組の理科の学習の様子です。水溶液の性質やはたらきを調べるため、様々な実験を通して学んでいます。写真は、「炭酸水には何が溶けているのか」を調べる実験の様子です。グループで協力をして炭酸水から出る泡を集め、線香を入れてみたり石灰水を入れてみたりしていました。泡を集めるのに苦戦しながらも、楽しそうに実験に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「ものの名まえ」(1年生)2月12日

 身の回りの物の名前を集め、開きたいお店ごとに品物カードを作り、お店屋さんごっこをしました。お店の人とお客さんになりきり、言葉のやりとりを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生を迎える会(1年生)2月12日

 10日(月)に、「新1年生を迎える会」を行いました。各教室で歓迎の言葉を述べ、師勝小学校の1年間の行事を紹介しました。運動会で踊ったダンスを披露したり、学習発表会で歌った「虹」を手話付きで歌ったりしました。お兄さんお姉さんとして、立派に発表する姿に成長を感じました。
 もうすぐ2年生。新1年生をにこにこ笑顔で迎えられるよう、残りの学校生活も充実したものにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 PTA「ゼロの日」の交通安全指導 5時間授業 一斉下校14:35
2/24 天皇誕生日
2/25 SC来校
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176