最新更新日:2025/04/26
本日:count up56
昨日:164
総数:851433
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

ぽかぽか言葉週間(児童会)2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会の活動の様子です。いじめのない学校を目指して、「ぽかぽか言葉週間」という取組を行いました。毎日の目標を決めたり、楽しく参加できるようにプリントを作成したりしました。取組の後はプリントを回収し、スタンプを押して返却していきます。よりよい師勝小学校を目指して活動を続けていきたいと思います。
 また、2月10日(月)は毎月恒例のアルミ缶・エコキャップ回収があります。これまで同様、皆様のご協力をよろしくお願いします。

国語科「熟語の意味」(4年生)2月7日

 3組の様子です。漢字の組み合わせを手がかりに、熟語の意味を考えました。また、熟語は漢字の組み合わせで分類できることを知り、仲間分けにも挑戦しました。
画像1 画像1

学年集会(6年生)2月7日

 学年集会を行いました。あっという間に2月となり、卒業式までのカウントダウンカレンダーも始まりました。残っている行事などを確認すると、改めて残された時間の短さを感じました。学年集会の後は、卒業式の動画を各クラスで見て卒業式への気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「特色ある地いきと人々のくらし」(4年生)2月6日

 1組の様子です。赤津焼、有松・鳴海絞り、七宝焼について、それぞれの特色や歴史について調べました。伝統的な産業の特色や歴史、新しい取組について学級で交流し、まとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「ふしぎなたまご」(2年生)2月6日

 3組の様子です。思いに合う形や色を見つけ、たまごから生まれる世界を想像し、描き方やたまごの割り方を工夫しました。たまごの世界のおもしろさを味わいながら、どのようなたまごがあったらおもしろいか想像し、たまごをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回学校保健委員会 2月5日

 第3回学校保健委員会を実施しました。今回は「1年間の取組を振り返り、来年度につなげよう」をテーマに、学校薬剤師の丹羽先生や代表のPTA実行委員の方々にもご参加いただきました。
 まず、健康診断結果や保健室の利用状況、学校での取り組みを振り返り、その後は各グループで意見交換会を行いました。学年ごとに、子どもたちの健康課題について意見交換ができました。
 学校薬剤師の丹羽先生からも、教室の環境を整えることの大切さ、子どもの変化に気がつける環境づくり、社会問題でもあるオーバードーズに関するお話など、学校薬剤師の視点から様々なご助言をいただきました。
 校長先生からも、「換気」「気づき」「習慣化」の3つをキーワードにお話をいただきました。子どもたちの「できないこと」に目を向けるのではなく、「できていること」にフォーカスし、家庭との連携を大切にしながら指導していきたいと思います。

 今後も引き続き、児童の心身の健康の向上を目指し、学校全体で取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「電気の通り道」(3年生)2月5日

 2組の様子です。身の回りにある物を回路につなぎ、電気を通す物と通さない物を調べて記録しました。缶の表面などに塗ってある物は、紙やすりではがして調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「ねこのなきごえであそぼう」(1年生)2月5日

 1組の様子です。声の高さ、強さ、長さなどを変えて、色々な鳴き声を表しました。また、日ごろから練習を重ねている鍵盤ハーモニカも行いました。学習発表会も素敵な演奏でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「子とともに ゆう&ゆう」のご案内 2月4日

 1〜5年生のお子様に、令和7年度の「子とともに ゆう&ゆう」のご案内を配付しました。
 「子とともに ゆう&ゆう」は愛知県のPTAと先生が作っている家庭教育情報誌です。悩み事解決のヒントとなる保護者向けの子育て情報だけではなく、子どもが楽しめるマンガやクイズなどもたくさん載っています。教室に置いておくと、子どもたちは進んでよく読んでいます。
 ご購買を希望される方は、2月12日(水)までに案内のキリトリ線以下(申込票)に代金を添えて担任までお出しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活「健康な体づくりについて考えよう」(4年生)2月4日

 栄養教諭の石毛先生に、健康な体づくりについて教えていただきました。栄養チェッカーを使って、1食分のバランスのよい食事を考えました。学んだことを生活にいかし、これからも健康に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて(6年生)2月4日

 卒業式に向けての取組が始まっています。合唱の隊形について確認をしました。寒い中でしたが、指示をよく聞いて素早く並ぶことができました。今後の練習でも意識を高くもって、取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会(3年生)2月1日

 1時間目に中学年のなわとび集会がありました。授業や休み時間を使って練習をしてきた成果を発揮しようと、どの児童も一生懸命跳ぶ姿が見られました。寒い中ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 生活科「明日へジャンプ」(2年生)2月1日

 本日は、学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。
 1、3時間目は、生活科の発表で、「2年生になってできるようになったこと」を発表しました。どの子も自信をもって発表する姿に、大きな成長を感じました。3年生に向けて、これからも自分のできることを増やしていけるように、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 なわとび集会(2年生)2月1日

 2時間目になわとび集会を行いました。これまで家や学校でたくさん練習をしてきた成果が出せるように、全員が一生懸命に取り組みました。満足のいく結果だった人もそうでない人も、目標をもって取り組むことが必ず自分の成長につながっていくと思います。
 本日はご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(5年生)2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開日でした。たくさんの保護者の方に5年生の子どもたちのがんばりを見届けていただきました。ご参観ありがとうございました。
 1・2時間目は、総合的な学習の発表会を行いました。世界の国々について調べてきた内容が伝わるように、発表方法や資料を工夫して準備を進めてきました。資料や招待状、司会進行、発表内容など、全てを自分たちで作り上げてきた発表会でした。本番では、練習の成果を発揮して自分たちらしい素敵な発表をすることができました。

学校公開日 その2(5年生)2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目はなわとび集会でした。子どもたちは本番に向けて、体育の授業や休み時間に一生懸命練習してきました。
 自分自身の挑戦が上手くいった子も、惜しくも目標に届かなかった子も、ここまで練習を積み重ねてきた努力の過程が、何よりも素晴らしかったと思います。

 5年生の一生懸命な姿をたくさん見ることができた素敵な1日でした。

学校公開日(4年生)2月1日

 1時間目のなわとび集会では、寒さに負けず、自分の記録に挑戦することができました。体育の授業や休み時間に練習したことが結果につながった子も多くいました。
 2・3時間目は、それぞれのクラスで、一生懸命学ぶ子どもたちの姿を見ていただけたと思います。4年生も残り2か月となりました。高学年に向けてさらにレベルアップしていけるようにこれからも頑張りましょう。
 本日は寒い中、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(4年生)2月1日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 その1(6年生)2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の学校公開日でした。
 2時間目は修学旅行で学習した内容を基に学習発表会を行いました。グループでスライドや原稿を準備しました。直前には緊張している様子も見られましたが、練習を重ねた成果をしっかりと見せることができました。

学校公開日 その2(6年生)2月1日

 3時間目は、なわとび集会でした。本番に向けて、体育の授業や休み時間に練習をがんばっている姿がたくさん見られました。
 
 満足のいく結果だった人もそうでない人も、目標をもって取り組んだ経験が、自らの成長につながったことと思います。みなさん、よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 定期面接週間 口座振替日 アルミ缶・エコキャップ回収日
2/11 建国記念の日
2/12 定期面接週間
2/13 委員会8(最終)
2/14 漢字・計算コンクール
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176