![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851524 |
音楽科「パートの役わり」(4年生)1月24日
1組の様子です。「ラ クンパルシータ」をパートごとに練習を進めていました。強弱記号をもとに、強弱やバランスを工夫できると素晴らしいです。合奏の楽しさと難しさ、両方を経験することができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業文集が完成しました(6年生)1月24日
卒業文集が完成しました。文集実行委員のみなさんが2学期から計画的に進めてくれたおかげです。気持ちのこもったすばらしい文集になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ロング放課(1年生)1月24日
連日、ぽかぽか陽気が続いています。1年生は、体育の授業でフラフープをしました。休み時間を利用して練習をし、上手に回せるようになりました。
昨日のロング放課では、校長先生に「見てください。」と1年生がお願いしたところ、一緒に遊ぶことになりました。校長先生とフラフープ長回し競争を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「物の重さ」(3年生)1月24日
1組の様子です。実験を行うために理科室で授業を行いました。塩と砂糖を手で持って重さを比べをしました。すり切りもバッチリでした。鉄や木、ゴムなどでも同様に同じ体積の物を用いて重さを比べる実験も行いますのでお楽しみに!
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「見方・考え方を深めよう<ようい、スタート!>」(6年生)1月24日
1組の様子です。全体を1とし、部分の割合の和を考えて、問題を解きました。問題場面を線分図にかくことの大切さを改めて感じていました。練習問題もがんばって取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「新出漢字」(2年生)1月24日
3組の様子です。新出漢字を担任の先生と一緒に学びました。学校と家庭学習で定着させていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「情報を生かす産業」(5年生)1月23日
1組の様子です。くらしを支える産業の情報の生かし方について学びました。コンビニエンスストアでは情報をどう活用しているのか、クラスで話し合いを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて(6年生)1月23日
卒業式実行委員を募集し、卒業式に向けての準備を始めています。
卒業式に6年生が伝える言葉「惜別の言葉」の内容を考えています。6年間を振り返りながら、どの言葉を伝えるか熱心に話し合いながら決めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「かけ算のきまり」(2年生)1月23日
2組の様子です。九九の表ときまりについて学びました。3の段について、かける数が1増えたときの答えの変化を調べました。一生懸命に取り組む姿、とても素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「小数」(3年生)1月23日
2組の様子です。余りのかさを小数で表し方を学びました。小数を用いた量の表し方について理解し、小数、小数点、1/10の位、整数も説明することができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳科「思いやりのかたち」(4年生)1月23日
2組の様子です。点字ブロックの考案者を知り、視覚障害者を助ける「わたし」の姿を通して、人を思いやるとはどういうことかを考えました。授業を通して感じたことや思ったことを、今後に生かしていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() CSミシンボランティア(5年生)1月23日
ミシンボランティアの方々が、エプロンづくりの学習支援に来てくださいました。
慣れない手縫いの作業やミシンの操作に悪戦苦闘する子どもたちに、優しく丁寧に教えていただきました。 お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。これからしばらくミシンを使った授業が続きます。引き続き、学習支援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「体つくり運動 【体の動きを高める運動】」(6年生)1月22日
3組の様子です。なわとび集会に向けた練習を行っていました。小学校生活最後の縄跳び集会。いい形で終えることができるように、頑張りましょう。
また、器械運動(鉄棒運動)も行っていました。基本的な技だけでなく、発展技にも挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「カンジーはかせの音訓かるた」(3年生)1月22日
4組の様子です。「カンジーはかせが作った歌」を音読しました。音訓の区別はばっちりですか?正しく音と訓を使えると、より言葉の幅が広がりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定(5年生)1月22日
3学期の身体測定を行いました。4月と比べて、みんな大きく成長しましたね。
身体測定の後には、養護教諭の深尾先生から風邪の予防についての話を聞きました。今後の生活で元気に過ごしていけるように、学んだことを生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「冬を明るく暖かく」(6年生)1月22日
2組の様子です。寒い季節を快適に過ごすために、衣服の着方や住まい方の工夫について学びました。衣服の暖かい着方の仕組みを理解しました。これからの生活に生かせるといいですね。
![]() ![]() 身体測定(4年生)1月21日
身体測定を行いました。4月から比べて大きく成長しました。
その後、養護教諭の深尾先生から「かぜの予防」について教えていただきました。学んだことを引き続き実践し、これからも元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会に向けて(1年生)1月21日
初めてのなわとび集会に向けて、練習を続けています。今日は学年で集まり、本番の流れやルールを確認しました。本番まであと2週間ほどです。1回でも多く跳べるように、がんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会に向けて(2年生)1月21日
なわとび集会に向けて、学年練習をしました。本番と同じように、タイムを計って実施しました。一生懸命に跳ぶだけでなく、「がんばれ!」と互いに声を掛け合いながら応援する姿も見られました。本番で良い結果を残せるように、練習していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「いっぱいつかってなにしよう」「はこでつくったよ」(1年生)1月20日
箱を並べたり積んだりしながら、さまざまな形が生み出す面白さを味わうことができました。また、形を組み合わせて表したいものを考え、思いついた動物や建物を楽しそうに作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |