![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851512 |
体育科「体つくり運動 【体の動きを高める運動】」(6年生)1月22日
3組の様子です。なわとび集会に向けた練習を行っていました。小学校生活最後の縄跳び集会。いい形で終えることができるように、頑張りましょう。
また、器械運動(鉄棒運動)も行っていました。基本的な技だけでなく、発展技にも挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「カンジーはかせの音訓かるた」(3年生)1月22日
4組の様子です。「カンジーはかせが作った歌」を音読しました。音訓の区別はばっちりですか?正しく音と訓を使えると、より言葉の幅が広がりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定(5年生)1月22日
3学期の身体測定を行いました。4月と比べて、みんな大きく成長しましたね。
身体測定の後には、養護教諭の深尾先生から風邪の予防についての話を聞きました。今後の生活で元気に過ごしていけるように、学んだことを生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「冬を明るく暖かく」(6年生)1月22日
2組の様子です。寒い季節を快適に過ごすために、衣服の着方や住まい方の工夫について学びました。衣服の暖かい着方の仕組みを理解しました。これからの生活に生かせるといいですね。
![]() ![]() 身体測定(4年生)1月21日
身体測定を行いました。4月から比べて大きく成長しました。
その後、養護教諭の深尾先生から「かぜの予防」について教えていただきました。学んだことを引き続き実践し、これからも元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会に向けて(1年生)1月21日
初めてのなわとび集会に向けて、練習を続けています。今日は学年で集まり、本番の流れやルールを確認しました。本番まであと2週間ほどです。1回でも多く跳べるように、がんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会に向けて(2年生)1月21日
なわとび集会に向けて、学年練習をしました。本番と同じように、タイムを計って実施しました。一生懸命に跳ぶだけでなく、「がんばれ!」と互いに声を掛け合いながら応援する姿も見られました。本番で良い結果を残せるように、練習していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「いっぱいつかってなにしよう」「はこでつくったよ」(1年生)1月20日
箱を並べたり積んだりしながら、さまざまな形が生み出す面白さを味わうことができました。また、形を組み合わせて表したいものを考え、思いついた動物や建物を楽しそうに作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写「書きぞめ『理想』」(6年生)1月20日
1組の様子です。点画の形に合わせた筆の動きや筆圧に気を付けて書きました。学年や名前も大きな文字と同様に、行の中心・文字間に注意して書けるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「物の重さ」(3年生)1月20日
2組の様子です。体積が同じものの重さについて調べる問題を見いだし、いろいろな物を同じ体積にして、重さが違うかどうか調べました。塩と砂糖の体積を同じにして、それぞれ重さを比べてみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定(2年生)1月20日
身体測定をしました。身長や体重を数字で見ていくと、心も体も大きく成長していることを実感できます。
身体測定の後には、養護教諭から「風邪の予防」について話を聞きました。風邪を引かないために「換気」「手洗い・消毒」「生活習慣を整える」「マスクをする」などのポイントを教えていただきました。 風邪を引かないように、今日教えていただいたポイントを意識して生活していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 井瀬木児童館もちつき会 1月18日
本日、井瀬木児童館にてもちつき会が行われました。
例年、本校児童も心待ちにしているもちつき会。今日も多くの児童が、日頃お世話になっている児童館に集まり、新年の恒例行事であるもちつきを楽しんだり、きなこ餅・ちゃんこ餅に舌鼓を打ったりしていました。 校長先生をはじめ、本校職員も参加させていただき、子どもたちや地域の皆様と共に、心温まるひと時を過ごすことができました。 もちつき会の開催にあたり、たくさんのご準備があったことかと思います。日頃から子どもたちの輝く笑顔のために力を尽くしてくださる地域の皆様に、改めて感謝の思いでいっぱいです。引き続き地域の皆様とともに、子どもたちの心豊かな成長を支えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「円と正多角形」(5年生)1月17日
1組の様子です。円周と直径との関係について調べました。円周は直径の約3.14倍になることを学び、円周率を求める公式を導きました。複雑な計算や四捨五入も確認しておきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「かたかなで書くことば」(2年生)1月17日
4組の様子です。片仮名を使って表記する言葉の種類を理解しました。片仮名の言葉を使うことはできますか。今一度、確認をしてみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写「レッツ・トライ 俳句」(3年生)1月17日
1組の様子です。漢字と仮名の大きさや、行の中心が文字の中心になるように、気を付けて書きました。教材の俳句を視写する際に、意識して取り組みました。授業や宿題でもつなげていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「電気と私たちのくらし」(6年生)1月17日
1組の様子です。人が近づくと明かりがつき、しばらくすると消えるプログラムを作り、明かりをつけたり消したりしました。みんなで協力してプログラミングを行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() からたち作品展見学(なかよし学級)1月16日
本日、名古屋芸術大学アートスクエアで開催されている「からたち作品展」の見学に行ききました。
子ども達は、がんばって制作した自分たちの作品だけでなく、たくさんの素敵な作品に囲まれて目を輝かせて見ていました。また、作品展を鑑賞された校長先生や先生方からあたたかい励ましの言葉をかけていただき、とても嬉しそうでした。 ボランティアとして協力してくださった保護者の皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の目標を決めました(6年生)1月16日
学年集会を開きました。どのような3学期にしたいかについて、みんなで話し合いました。子どもたちが司会進行を務め、3学期の目標を「最高の卒業式を目指す3学期」に決定しました。
そのために、奉仕活動や6年生を送る会(感謝の気持ちを伝える会)を成功させることや、メリハリをもって生活することなどを共有しました。どの子も真剣に話し合いに参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「たのしくうつして」(2年生)1月16日
3組の様子です。好きな形や色を選んだり、表したいことに合う形や色を考えたりしながら、刷る位置や色を考えました。どのようなことを表すのか考え、紙版をつくっていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「体つくり運動 【多様な動きをつくる運動】」(3年生)1月16日
3組の様子です。短なわや竹馬、フラフープを使った運動をしました。竹馬を乗りこなすことで、バランス感覚や体幹などの力も養われていきます。休み時間にもぜひ体験してみてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |