![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:256 総数:851789 |
算数科「円と正多角形」(5年生)1月17日
1組の様子です。円周と直径との関係について調べました。円周は直径の約3.14倍になることを学び、円周率を求める公式を導きました。複雑な計算や四捨五入も確認しておきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「かたかなで書くことば」(2年生)1月17日
4組の様子です。片仮名を使って表記する言葉の種類を理解しました。片仮名の言葉を使うことはできますか。今一度、確認をしてみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写「レッツ・トライ 俳句」(3年生)1月17日
1組の様子です。漢字と仮名の大きさや、行の中心が文字の中心になるように、気を付けて書きました。教材の俳句を視写する際に、意識して取り組みました。授業や宿題でもつなげていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「電気と私たちのくらし」(6年生)1月17日
1組の様子です。人が近づくと明かりがつき、しばらくすると消えるプログラムを作り、明かりをつけたり消したりしました。みんなで協力してプログラミングを行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() からたち作品展見学(なかよし学級)1月16日
本日、名古屋芸術大学アートスクエアで開催されている「からたち作品展」の見学に行ききました。
子ども達は、がんばって制作した自分たちの作品だけでなく、たくさんの素敵な作品に囲まれて目を輝かせて見ていました。また、作品展を鑑賞された校長先生や先生方からあたたかい励ましの言葉をかけていただき、とても嬉しそうでした。 ボランティアとして協力してくださった保護者の皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期の目標を決めました(6年生)1月16日
学年集会を開きました。どのような3学期にしたいかについて、みんなで話し合いました。子どもたちが司会進行を務め、3学期の目標を「最高の卒業式を目指す3学期」に決定しました。
そのために、奉仕活動や6年生を送る会(感謝の気持ちを伝える会)を成功させることや、メリハリをもって生活することなどを共有しました。どの子も真剣に話し合いに参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「たのしくうつして」(2年生)1月16日
3組の様子です。好きな形や色を選んだり、表したいことに合う形や色を考えたりしながら、刷る位置や色を考えました。どのようなことを表すのか考え、紙版をつくっていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「体つくり運動 【多様な動きをつくる運動】」(3年生)1月16日
3組の様子です。短なわや竹馬、フラフープを使った運動をしました。竹馬を乗りこなすことで、バランス感覚や体幹などの力も養われていきます。休み時間にもぜひ体験してみてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定(1年生)1月16日
1月の身体測定をしました。その後、保健目標「かぜのよぼうをしよう」について、養護教諭の深尾先生から話を聞きました。
クイズ形式で「正しい手洗いの仕方」「早寝・早起き・朝ごはん・運動の大切さ」「換気の重要性」について学びました。 3学期も病気にならない健康な体づくりを目指して、学校生活を過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」(5年生)1月15日
1組の様子です。放送局では、ニュース番組をつくるためにどのように情報を集めているかを調べました。資料として、放送局で働く人からの話を動画で見て学びを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「大きなかず」(1年生)1月15日
3組の様子です。数表を用い、1から100までの数の読み方、書き方の理解を深めました。数表のきまりを見つけることができましたね。
1から100まで、順序よく書けるようにがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会1(2年生)1月15日
3学期最初の学年集会は、感染症対策のためオンラインで行いました。
3年生に向けて、学習面や生活面について話をしました。新年に立てた目標を達成するためには、努力し続けることが大切です。目標に向かってこつこつとがんばれるとよいですね。 低学年のよいお手本になれるように、当たり前のことを意識し、みんなで声をかけ合って2年生のまとめをしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会2(2年生)1月15日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 英検Jr(6年生)1月15日
6年生が、昨日英検Jrを行いました。子どもたちは、リスニングの問題を一生懸命聞き、意欲的に問題に答えていました。
![]() ![]() 社会科「日本の歴史」(6年生)1月15日
3組の様子です。本日は、今までに学習した日本の歴史について復習をしました。今までのノートを見返したり、資料集を読み直したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「体つくり運動 【多様な動きをつくる運動】」(3年生)1月15日
4組の様子です。体や用具を使って、いろいろな体の動かし方を学びました。最近、寒い日が続いています。運動に適した防寒着(ジャージ、ウインドブレーカー等)、タイツ等の着用をしてもかまいませんので、安全に学習にのぞみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 1月14日
新年になり、今年も図書ボランティア活動がスタートしました。図書室にすてきなポップをつくったり、本の整頓等を行ったりしてくださいました。子どもたちが図書室に行くのが楽しみになるよう、いつも取り組んでいただいています。
今年もたくさんの児童に本を手に取ってもらい、読書の楽しさを感じてほしいと思います。図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「日本の音楽」(6年生)1月14日
1組の様子です。楽器の音色の特徴や雰囲気の違いを感じて、「春の海」を聴きました。我が国に伝わる音楽や楽器の素晴らしさを、改めて感じた児童も多くいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「円と正多角形」(5年生)1月14日
2組の様子です。多角形や正多角形の意味と性質を理解しました。正六角形や正八角形の辺の長さや、角の大きさを調べました。今後、コンパスを用いて、正六角形の作図も行います。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「100cmをこえる長さ」(2年生)1月14日
2組の様子です。長さの単位「m」を学びました。また、1m=100cmであることも覚えましたね。1mものさしの目盛りの特徴にも気が付きましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |