![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:131 総数:851642 |
社会科「情報産業とわたしたちのくらし」(5年生)1月15日
1組の様子です。放送局では、ニュース番組をつくるためにどのように情報を集めているかを調べました。資料として、放送局で働く人からの話を動画で見て学びを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「大きなかず」(1年生)1月15日
3組の様子です。数表を用い、1から100までの数の読み方、書き方の理解を深めました。数表のきまりを見つけることができましたね。
1から100まで、順序よく書けるようにがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会1(2年生)1月15日
3学期最初の学年集会は、感染症対策のためオンラインで行いました。
3年生に向けて、学習面や生活面について話をしました。新年に立てた目標を達成するためには、努力し続けることが大切です。目標に向かってこつこつとがんばれるとよいですね。 低学年のよいお手本になれるように、当たり前のことを意識し、みんなで声をかけ合って2年生のまとめをしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会2(2年生)1月15日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 英検Jr(6年生)1月15日
6年生が、昨日英検Jrを行いました。子どもたちは、リスニングの問題を一生懸命聞き、意欲的に問題に答えていました。
![]() ![]() 社会科「日本の歴史」(6年生)1月15日
3組の様子です。本日は、今までに学習した日本の歴史について復習をしました。今までのノートを見返したり、資料集を読み直したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「体つくり運動 【多様な動きをつくる運動】」(3年生)1月15日
4組の様子です。体や用具を使って、いろいろな体の動かし方を学びました。最近、寒い日が続いています。運動に適した防寒着(ジャージ、ウインドブレーカー等)、タイツ等の着用をしてもかまいませんので、安全に学習にのぞみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 1月14日
新年になり、今年も図書ボランティア活動がスタートしました。図書室にすてきなポップをつくったり、本の整頓等を行ったりしてくださいました。子どもたちが図書室に行くのが楽しみになるよう、いつも取り組んでいただいています。
今年もたくさんの児童に本を手に取ってもらい、読書の楽しさを感じてほしいと思います。図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科「日本の音楽」(6年生)1月14日
1組の様子です。楽器の音色の特徴や雰囲気の違いを感じて、「春の海」を聴きました。我が国に伝わる音楽や楽器の素晴らしさを、改めて感じた児童も多くいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「円と正多角形」(5年生)1月14日
2組の様子です。多角形や正多角形の意味と性質を理解しました。正六角形や正八角形の辺の長さや、角の大きさを調べました。今後、コンパスを用いて、正六角形の作図も行います。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「100cmをこえる長さ」(2年生)1月14日
2組の様子です。長さの単位「m」を学びました。また、1m=100cmであることも覚えましたね。1mものさしの目盛りの特徴にも気が付きましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動「Unit 7 This is for you.」(3年生)1月14日
3学期初めの授業は、New Year Special Class!でした。
New year money game.(お年玉ゲーム)では、外国のコインをもらったりあげたりして、欲しいものを尋ねる表現に慣れ親しみました。コインは、ALTのコーリン先生が持ってきてくれた本物で、ゲームの後には「どの国のお金かな」と興味津々に世界各国のコインを見比べていました。 また、おみくじ付きのNew year cardを作り、友達と交換しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪遊びの様子 1月10日
グラウンド一面の雪を前に、子どもたちは大興奮!
そこで、1時間目の前に放課を設け、雪遊びをしました。寒さに負けず、元気いっぱいの子どもたち。先生たちも一緒に、雪合戦や雪玉づくりを楽しみました。どの子も怪我のないよう安全に遊ぶことができ、貴重な時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「ふゆをたのしもう」(1年生)1月10日
朝からの積雪により、運動場に真っ白な雪が積もりました。
1年生の生活科の学習で、雪を集めて丸めて固めてみたり、さらさらのまま投げてみたりしながら、雪の感触を楽しむ活動をしました。教室に戻った後、生活科シートに雪遊びの様子をまとめました。友達と遊んだ様子や、冷たい雪の手触りに驚いた様子を、絵と文でまとめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゼロの日」交通安全指導 1月10日
朝からの積雪により、子供たちの安全が大変心配される中での登校となりました。
毎月の「ゼロの日」交通安全指導と同様に、校長先生をはじめ本校職員が各通学路をまわり、転倒がないように子供たちに呼びかけを行いました。また、毎日の登校指導よりも範囲を広げ、危険個所がないか確認しながら、登校の様子を見守りました。 なにより、雪が舞い、この冬一番の寒さにもかかわらず、保護者や地域の方々が子供たちに寄り添い、安全な登校を支えてくださりました。みなさまのおかげで、本日登校予定のすべての子供たちが無事に登校することができました。 早朝よりご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「新出漢字」(1年生)1月10日
3組の様子です。新出漢字を学びました。ていねいさはもちろん、バランスの取れた字を書くためにはやはり書き順も重要です。漢字の練習も、日々のくりかえし学習が大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「自分だけの詩集を作ろう」(4年生)1月10日
1組の様子です。テーマを決めて、詩を集めました。テーマとなる「共通点」を意識しながら、図書室にある詩を読みました。これから自分だけの詩集を作成し、友達と出来上がった詩集を読み合うことで、学びを深めていきます。
![]() ![]() 音楽科「パートの役わり」(3年生)1月10日
1組の様子です。「せいじゃの行進」の範奏を聴き、曲の感じをつかみました。リコーダーや楽器でパートを演奏し始めました。互いの音を聴き合い、バランスを考えながら演奏できるようになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」(5年生)1月10日
2組の様子です。体育着袋や手提げなど、学校生活で使っている布製品を観察したり、織物や編物を比較したりしました。その後、家庭科室で安全なミシンの使い方を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の登校について 1月10日
早朝からの降雪の影響で、通学路の凍結等が心配されます。昨日の学校周辺への融雪剤散布に加え、本日朝には職員による通学路点検と除雪作業を行っています。現時点で大きな異常は確認されていませんが、想定外の状況が起こりうる可能性もあるため、職員の登校指導も実施します。
本日の登校については、安全に十分留意し、決して焦らず、落ち着いて登校するようにしてください。場合によっては、多少遅れてしまっても構いません。安全を最優先に登校するよう、お願いいたします。 |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |