最新更新日:2025/04/28
本日:count up20
昨日:256
総数:851784
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

休み時間(3年生)12月18日

 休み時間の教室の様子です。友達との会話を楽しんだり、本や絵を描いたりしていました。みんなの笑顔が素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間2(3年生)12月18日

 3・4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「もしものときにそなえよう」(4年生)12月18日

 自然災害に備え、どんな対策をするとよいか調べ、自分の考えを文章で表す学習をしています。図書室の本や社会の教科書、インターネットを活用して調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学1(3年生)12月17日

 東消防署に見学に行きました。はしご車に乗せてもらったり、消火器体験をしたり、けむり体験ハウスで避難方法を体験したりするなど、とても貴重な経験をさせていただきました。また、消防隊員の方に質問する機会もあり、授業で出てきた疑問を解消することができました。
 お世話になった東消防署の皆様、見守ってくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。写真は、1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学2(3年生)12月17日

 2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学3(3年生)12月17日

 3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学4(3年生)12月17日

 4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「工業生産を支える運輸と貿易」(5年生)12月17日

 1組の様子です。日本の輸出の特色を学習しました。地図資料から日本の輸出の特色を調べたり、帯グラフ資料から日本の輸出品の変化について調べたりしました。
画像1 画像1

給食前の20手洗い(3年生)12月17日

 愛知県にもインフルエンザ注意報が発令され、より一層の感染症対策の徹底が必要です。子どもたちは、給食前にも20手洗いをし、状況に応じて前向き給食を実施するなど、引き続きの対策を講じています。自分のため、みんなのために全員で心がけていきたいものです。
 ご家庭におかれましても、積極的なマスクの着用、手洗い・うがい・消毒の推奨等をお声がけいただくよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「物のあたたまり方」(4年生)12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ものの温まり方について学んでいます。示温テープを貼って、金属の温まり方を実験しました。実験を通して、金属は熱せられたところから順に温まっていくことが分かりました。

授業の様子(なかよし学級)12月16日

 本日も校長先生がなかよし学級の子ども達の学習の様子を見に来てくださいました。算数の学習をしていた子は、一緒に数を数えてもらったり、頑張っていることをほめてもらったりして喜んでいました。校長先生が見えるとやる気が一層高まり、いつも以上に丁寧に取り組めるようです。
画像1 画像1

理科「電気と私たちのくらし」(6年生)12月16日

 3組の様子です。身の回りの物の写真を見て、電気の利用について問題を見いだしました。その後、自分でつくった電気をコンデンサーにため、ためた電気を何に変えて利用できるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「お店見学のお礼じょう」(3年生)12月16日

 1組の様子です。文字の大きさや行の中心に気を付けて、丁寧に書きました。教材の手紙を視写し、文字の中心のそろえ方を理解しました。手紙やお礼状を書くことは、とても貴重な学びの機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「火事からくらしを守る」(3年生)12月16日

 1組の様子です。地域にある消防施設を調べました。学校の中にも火災受信盤や屋内消火栓などたくさんの設備があることに気が付きました。また、備蓄庫を見たり、体育館改修工事中の避難場所の確認をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活習慣病予防教室(6年生)12月16日

 6年生を対象に生活習慣病予防教室を行いました。市の保健センターの方が、クイズなどを交えたスライドで、生活習慣病や喫煙のリスクについて説明してくださいました。保健の授業で学んだ内容と照らし合わせながら、話を聞きました。生活習慣病を予防するための手立てを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動「Unit7 This is for you. カードを送ろう」(3年生)12月13日

 今週の外国語活動では、英語で形の言い方を覚えました。ジェスチャーを使ったり、ゲームをしたりして、楽しく英語の表現に慣れ親しむことができました。
 ALTのヤング先生から、欧米ではクリスマスの日にクリスマスカードを贈る文化があることなどを教えてもらい、日本との文化の違いを知ることができました。来週はクリスマスカードを作成する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」(2年生)12月13日

 大きなクラフト紙をくしゃくしゃにして、その中に紙を詰めました。大きさや形を生かして、自分で考えた「友達」を作っています。大きな作品ということもあり、子どもたちもいつも以上に張り切って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「比例と反比例」(6年生)12月13日

 2組の様子です。比例関係を利用して、工夫して全体のおよその数を求めました。数量の関係を、式や表、グラフに表すことのよさに気付きました。生活や学習に生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「三年とうげ」(3年生)12月13日

 1・4組の様子です。民話を選んで紹介し合い、感想を交流しました。そのために、自分がおもしろいと思うところを引用しながら、民話を紹介する文章を書きました。中には、北名古屋市図書館で民話を探して借りてきた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「分数」(3年生)12月13日

 2組の様子です。分数の大小・相等関係を学びました。数直線を使って、分数の大小を比較したり、等号や不等号を使って、大小関係を表したりすることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/19 5時間授業 一斉下校14:35
12/20 給食終了日 5時間授業 一斉下校14:10
12/23 終業式
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176