最新更新日:2025/04/28
本日:count up8
昨日:256
総数:851772
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

外国語活動「Unit7 This is for you. カードを送ろう」(3年生)12月13日

 今週の外国語活動では、英語で形の言い方を覚えました。ジェスチャーを使ったり、ゲームをしたりして、楽しく英語の表現に慣れ親しむことができました。
 ALTのヤング先生から、欧米ではクリスマスの日にクリスマスカードを贈る文化があることなどを教えてもらい、日本との文化の違いを知ることができました。来週はクリスマスカードを作成する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」(2年生)12月13日

 大きなクラフト紙をくしゃくしゃにして、その中に紙を詰めました。大きさや形を生かして、自分で考えた「友達」を作っています。大きな作品ということもあり、子どもたちもいつも以上に張り切って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「比例と反比例」(6年生)12月13日

 2組の様子です。比例関係を利用して、工夫して全体のおよその数を求めました。数量の関係を、式や表、グラフに表すことのよさに気付きました。生活や学習に生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「三年とうげ」(3年生)12月13日

 1・4組の様子です。民話を選んで紹介し合い、感想を交流しました。そのために、自分がおもしろいと思うところを引用しながら、民話を紹介する文章を書きました。中には、北名古屋市図書館で民話を探して借りてきた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「分数」(3年生)12月13日

 2組の様子です。分数の大小・相等関係を学びました。数直線を使って、分数の大小を比較したり、等号や不等号を使って、大小関係を表したりすることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「おまつりの音楽をつくろう」(2年生)12月12日

 自分が考えたリズムと、友達が考えたリズムを組み合わせて「おまつりの音楽」をつくりました。はじめは、みんなとリズムを揃えることの難しさを感じていたようですが、次第に声を掛け合って練習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図画工作科「未来のわたし」(6年生)12月12日

 1組の様子です。未来の自分がしたいことや、その様子などを思い浮かべながらつくりました。ポーズを考え、針金やペンチを活用し、思い思いの表現方法で作品づくりに励んでいます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「 割合(2)」(5年生)12月12日

 3組の様子です。くらべる量と割合を使って、もとにする量を求めました。関係図や部分図をかいてもとにする量を考えることが大切ですね。友達同士で教えあう姿が、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「体つくり運動 【多様な動きをつくる運動】」(3年生)12月12日

 1組の様子です。体や用具を使って、いろいろな体の動かし方をしたり、それらを組み合わせたりすることができるように学習を進めました。短なわや竹馬などを使っての運動を行いました。休み時間に取り組むのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能田保育園を参観させていただきました 12月11日

 保育園と小学校の連携として、能田保育園の園児の活動の様子を参観させていただきました。本校にも多くの卒園生が在籍し、日ごろから連携を密に子どもたちの支援にあたっています。
 能田保育園では、「子ども主体の保育」に力を注いでおり、その一環として取り組んでみえる給食指導の様子を拝見させていただきました。自分のペースで、周りを見て、時間を有効に使いながら…など、子どもたちが自分のやりたいことをそれぞれ考えチャレンジしていました。すべての教室の、すべての子どもが、いきいきと過ごしている様子が見られました。校長先生も、子どもたちの成長を願い、様々な取組を行い支援してみえる保育園、牧野園長、先生方へ敬意を示してみえました。
 子ども達は興味をもって取り組んでいるときにこそ、豊かな学び・育ちがあるのだと思います。本校でも同様に主体的に活動に取り組む児童の育成に力を注いでおり、同じ思いで子どもたちの日々の指導にあたっていることを確認、共有することができました。

 今後も日々の連携を密に、地域とのつながりを大切にしながら子どもたちを見守っていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

PTA環境美化「落ち葉清掃」12月11日

 11月末に引き続き、2回目の落ち葉清掃を行ったところ、多くの方々がご協力してくださいました。

 曇り空が広がる冷たい空気の中、PTA実行委員さんを中心に、ボランティアの保護者や地域の皆様に校庭の隅などにたまっていた落ち葉をきれいに掃除していただきました。おかげで、子どもたちも気持ちよく生活することができます。

 お忙しい中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」(2年生)12月11日

 2組の様子です。紙をくしゃくしゃにしてできる形を見つけ、形を変えながら表したいものを考えました。縛り方や材料の使い方を工夫し、紙の感触を味わいながら楽しそうに取り組む姿が印象的でした。持ち帰るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「ボール運動 【ベースボール型 ティーボール】」(5年生)12月11日

 2組の様子です。簡単なルールにしたゲームで、攻撃と守備を行いました。得意な子も苦手な子も、友達と助け合って取り組むことができました。さあ、たくさん点を取るためにはどうしたらいいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「てこのはたらきとしくみ」(6年生)12月11日

 3組の様子です。てんびんについて捉え、上皿てんびんで物の重さを比べたり量ったりしました。また、てこを利用した道具は、どのような仕組みになっているのか調べ、てこの働きについて学んだことをまとめることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「20手洗い」を心がけよう(3年生)12月11日

 外遊びの後の「20手洗い」を徹底しています。手洗い場が混み合うので、外の手洗い場を使ったり、早めに教室に戻ったりする姿が見られました。水が冷たくなってきましたが、これからの時期は特に意識して取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「小数のかけ算とわり算」(4年生)12月10日

 小数のわり算では、あまりがある場合があることや、割り切れないときには概数で表すことを学びました。理解を深めるために、子どもたち同士で教え合ったり、先生が個別で指導したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(6年生)12月10日

 昨日、保護司の皆様を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。
 保護司の方から薬物乱用が体に及ぼす害について詳しく説明していただき、薬物乱用の危険性について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんによる読み聞かせ(4年生)12月10日

 4年生の各クラスで図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。校長先生も教室を回って様子を見守られ、子どもたちの真剣な様子に感心されていました。

 今回はクリスマスのお話など、この時期らしい本や紙芝居を読んでいただきました。本にくぎ付けになってお話を聞いたり、思わず声を出して笑ってしまったりと、一人一人楽しむことができましたね。読み聞かせをきっかけに、さらに読書に興味をもってもらえたら嬉しいです。

 図書ボランティアの皆様、いつも読書の楽しさを伝えてくださり、ありがとうございます。子どもたちの読書環境充実に向けて、大変貢献いただいており、感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際理解教育(1年生)12月9日

 国際理解教育の一環として、ALTのヤング先生をゲストティーチャーに迎え、一緒に各国の文化について学習しました。福笑いやクリスマスカード作りなどを通して、日本と海外の文化の違いについて理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「ぶらんこ」(2年生)12月9日

 人権習慣の取組の一環として、道徳で「友情・信頼」をテーマに「ぶらんこ」の学習をしました。授業では、友達となかよくすることについて考えました。その中で、思いやりのある行動や、相手の立場になって考えることの大切さを学びました。
 今回学んだことを活かし、友達とより一層なかよくできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 SC来校
12/19 5時間授業 一斉下校14:35
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176