![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:256 総数:851784 |
道徳「だれもが幸せになれる社会を」(5年生)12月6日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誰もが幸せになれる社会とは、どのような社会なのか。また、そのような社会を実現するために一人一人に何ができるのか。真剣な表情で話し合う子どもたちの姿が見られました。 人権週間(4年生)12月6日
12月4日(水)から10日(火)は人権週間です。
人権週間に合わせて道徳では、「生き物と機械」の中で命について考えました。命は、一つしかない大切なものであること、失うと元には戻せないものであるという意見や、「今後は毎日を大切にし、生きていることを楽しみたい」「生んでくれたお母さんに感謝したい」という言葉も聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 個別懇談会 ありがとうございました 12月6日
4日(水)から3日間、個別懇談会を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、また寒い中、ご来校いただき本当にありがとうございました。
ご家庭でのお子様の様子を伺うこと、また、学校での取組状況をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。 本校職員は、お子様の良さを認めつつ、「もっとよくなってほしい」「さらに伸びてほしい」との思いで、お子様の学校での様子をお伝えしたことと思います。 子どもたちの健全な育成には、学校の指導・支援だけではなく、ご家庭と学校の協力・連携が欠かせません。ご家庭でも、ぜひ2学期を振り返り、今学期の成果と課題について話し合っていただければ幸いでございます。 また、一昨日には地域の方から、懇談会のため早く下校した本校児童が、学校付近の公園や神社の清掃に積極的に関わってくれて、大変助かったとのご連絡をいただきました。 実際に地域の公園を訪ねた本校職員も、清掃に励む児童の様子を見守ることができ、優しい心・奉仕の心が育まれていること、校長として、とてもうれしく感じました。 今後とも、師勝小学校の子どもたちの夢と希望あふれる笑顔のため、温かいご協力とご支援をお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「最後のおくり物」(6年生)12月6日
人権週間の取組の一環として、道徳の「最後のおくり物」の学習をしました。心からの思いや親切について、みんなで話し合いながら考えを深めました。普段の何気ない思いやりや親切について振り返るきっかけになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域での過ごし方を考えよう 12月5日
全学級で、地域での過ごし方や、公園の使い方などを考える機会を設けました。
12月に入り、一層日没時間が早まってきました。以前から指導しているとおり、保護者の方に行き先を告げ、暗くなる前に家に帰るよう、改めて担任から伝えました。 また、最近も多くの児童が公園を利用している姿を見かけます。自転車の停め方や、移動の仕方はどうでしょうか。ごみを放置したままにしていませんか。自分の物の管理はできていますか。危ない場所に登ったり、危険な遊びをしたりしていませんか。一度、自分の姿を振り返ってほしいと思います。 これまでも、多くの保護者や地域の方が、学校外での児童の過ごし方を見守ってくださっています。引き続き、子どもたちが安心安全に過ごしていけるよう、協力していきたいと思います。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「なおとからのしつもん」(3年生)12月5日
人によって態度を変える「なおと」の姿を通して、公平に接することが大切なわけを考えました。また、人権集会に伴い、動画作成をしながら人権についても考えました。
謝っても心の傷は治りません。自分の言葉には、学校生活や家庭、インターネット上でも責任をもちましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字計算コンクール(4年生)12月4日![]() ![]() ![]() ![]() 特別の教科 道徳「二わの ことり」(1年生)12月4日
人権週間の取り組みの一環として、道徳で「友情、信頼」をテーマに「二わの ことり」の学習をしました。授業では、友達のためにできることについて考えました。そして役割演技もしました。思いやりある言葉や行動をしようとする考えが多く出ました。
友達と仲よくし、助け合おうとする心情を育むよい機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語科「Unit 6 At a restaurant.」(5年生)12月4日
1組の様子です。ていねいに注文したり、値段を尋ねたりする語句や表現を学びました。食事の注文や値段について友達とやり取りをしました。楽しそうに取り組んでいて、雰囲気が非常に良かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(1年生)12月4日
PTA実行委員さん、1年生保護者の皆様によるあいさつ運動を3日間行っています。この時期にしては比較的暖かい中、多くの方々が参加し、和やかにあいさつの声をかけていただきました。1年生担任を中心に、本校職員も一緒にあいさつをしました。皆様のおかげで、元気よくあいさつをする子がたくさんいました。
あいさつ運動の後には、校長室でお茶を飲みながら、参加してくださった方々に校長先生より、日頃の学校教育へのご協力のお礼や学校の近況について意見交換をさせていただきました。 あいさつ運動は明日まで行います。今年度最後のあいさつ運動となりますので、より多くの方にご参加いただけると幸いです。1年生の保護者以外の方々の参加もぜひお待ちしていますので、ご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() CS あいさつ運動・除草作業 12月4日
PTAあいさつ運動に学校運営協議会委員の皆様をはじめ、地域の方々も参加してくださいました。
あいさつ運動の後、初日にはいつも学校の除草作業も行っていただいています。今回は、除草作業と落ち葉清掃を行っていただきました。学校や子どもたちのために寒い中でも快く作業をしてくださる姿勢には、感謝してもしきれません。温かい地域の皆様に支えられているからこそ、子どもたちは元気にのびのびと育っていると感じます。 今後も、学校・家庭・地域で連携して子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「物を生かして住みやすく」(5年生)12月3日
2組の様子です。学校内の汚れを調べる学習を行っていました。本日は、調理実習で使った家庭科室を例に学びました。コンロや壁、五徳に汚れが多いことに気がつきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第3回学校運営協議会 12月3日
11月30日に第3回学校運営協議会を行いました。廣瀬会長さんの挨拶では、委員の皆様へ運動会参観や運営のお礼をお伝えされるとともに、子どもたちの取組の様子をほめていただきました。校長先生からは、学校では「自主性・自律性」をキーワードに「当たり前のことがしっかりできる師勝小」として日々教育活動に取り組んでいること、学期に1回教育相談やアンケートを実施し、誰一人取り残さない学校運営をしていることなどをお伝えさせていただきました。
その後、授業を参観された感想や学校のことについてご意見をいただきました。参加された委員の皆様からは、「元気な挨拶ができるのは、学校が安心できる場になっているからだ」「天候が心配された運動会では、児童に傘を用意させるなど準備がしっかりとできていた」など、日頃の取組への成果や先を見据えた学校の対応に対し、温かい評価をいただきました。 学校・家庭・地域が一体となって、よりよい教育が実現できるように、引き続きご協力をよろしくお願いします。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「三角形と四角形」(2年生)12月3日
2・3組の様子です。「辺」「ちょう点」について学びました。その後、身の回りから三角形や四角形の形をしたものを探し、定義に基づいて確かめ合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権集会 12月3日
朝の冷え込みを鑑み、予定よりも時間を遅らせ、防寒対策をしっかりと施しながら、伝達表彰、人権集会を運動場にて行いました。先生方の配慮に、子供たちもしっかりと集中して話を聞くことができました。
人権集会では、各クラスで事前にいじめについて考え、児童会、生活委員中心に作成した師勝小学校のいじめの防止行動宣言を発表しました。 「思いやりをもちます」 「日ごろから助け合います」 「取り返しのつかない言葉はいいません」 学校全体で取り組む「ハッピー活動」と共に、互いに尊重しあい、認め合い、温かい師勝小学校を引き続き目指していきましょう。 その後、校長先生から子供たち一人一人に向け、低学年の子供たちにも伝わるよう、分かりやすい例えを交えながらお話をいただきました。 人権とは、生活や環境によって考え方が異なるように、人がそれぞれ感覚の違いは必ずあるものである。それを認め合うことでよりよい関係を築いていくことができる。自分の考えを押し付けたり、相手を認めたりしなければ争いやいじめが起きてしまう。今の世界で起きている現実、我々ができることはなんだろうか。まずは、学校、学級の中から、互いの違いを受け止め、認め合っていこう。 人権週間では、人権意識を一層高め、よりよい関係を築いていけるよう取り組んでいきたいと思います。ご家庭でも、子供たちと話し合う機会をぜひ設けてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市青少年健全育成大会 11月30日
本日、名古屋芸術大学アートスクエアにて、市青少年健全育成大会が行われました。
市青少年健全育成会議より、善行少年表彰で本校6年児童が、非行防止標語の部で本校1年児童がそれぞれ表彰を受けました。 善行少年表彰では、日頃の努力や頑張りが認められ、賞を受けました。今後も師勝小学校や地域のために、さらなる活躍をしてくれることを願っています。 また、標語の部では「議長賞」を受賞しました。誰もが親しみやすく、あたたかい標語でした。 2名の児童の皆さん、受賞おめでとうございます。 ![]() ![]() 学校公開日(2年生)11月30日
本日は、ご参観いただきありがとうございました。
国語科「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」算数科「三角形と四角形」「何番目」音楽科「どんな音がきこえるかな」学級活動「ゲームやテレビをつかいすぎていないかな」を学習しました。 お子様の集中して授業に取り組む姿を見ていただき、成長を感じていただけたのではないでしょうか。2学期も残りわずかとなりました。学習のまとめをしっかりと行っていきますので、ご協力よろしくお願いいたします。 写真は1組と2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 その2(2年生)11月30日
3組と4組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日(5年生)11月30日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恥ずかしそうな表情をしている児童も多くなってきましたが、恥ずかしい気持ち以上に、がんばる姿を近くで見てもらったことをうれしく感じていると思います。 引き続き、最高学年に向けて指導・支援して参ります。本日は寒い中お越しいただき、ありがとうございました。 学校公開日 学習発表会(3年生)11月30日
本日は、学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。
2・3時間目は、「総合的な学習の時間」の学習発表を行いました。健康な身体を目指すために、興味をもったことについて調べ、発表しました。一生懸命活動してきた成果を、十分に発揮することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |