最新更新日:2025/04/28
本日:count up175
昨日:256
総数:851939
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

卒業文集制作が始まりました(6年生)11月19日

 卒業文集制作が始まりました。各クラス文集実行委員を募集し、どのような内容にするか話し合いながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「太陽と光」(3年生)11月19日

 1組の様子です。鏡を使って日光をはね返し、日陰にある的に当ててみる活動を通して、問題を見いだしました。活動を行う前に、活動の注意事項をしっかり聞き、安全に楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(6年生)11月18日

 図書祭りの一環として、担任による読み聞かせを行いました。各クラス、図書室で読書もしました。これからも本に親しみ、読書をする習慣を身に付けられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ならべて ならべて」(1年生)11月18日

 自分が「いいな」と思う自然の材料(石、葉、枝など)を探して、並べてみました。並べ方の面白さを、クラスの友達と味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「ボールゲーム」(2年生)11月18日

 チームに分かれてドッジボールを行いました。ボールの投げ方や捕り方を練習したり、チームで話し合って作戦を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「平均とその利用」(5年生)11月18日

 平均を利用して歩幅を求めました。歩幅はどのようにして求めたらよいかを考え、自分の歩幅の平均を実測で求めました。タブレット端末のエクセルを活用して、学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「調理実習」その1(6年生)11月15日

 6年生は調理実習を行いました。1学期に学習したことを思い出しながら、グループで協力して「ベーコンポテト」を作りました。ジャガイモを茹でたり、ベーコンを炒めたり、チームワークよく調理できました。自分たちで作った料理をおいしそうに食べており、どのクラスも笑顔があふれていました。写真は、1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「調理実習」その2(6年生)11月15日

 2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「調理実習」その3(6年生)11月15日

 3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会に向けて 11月15日

 人権週間の取組の一環として、師勝小学校の「いじめ防止行動宣言」を決めるために代表委員会で話し合いを行っています。
 師勝小学校でいじめが起きないようにするための、大切な宣言になります。事前に各クラスで考えてもらった、「いじめ防止行動宣言」を基にして決定していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書祭り(なかよし学級)11月15日

 図書祭りに合わせて、なかよし学級でも図書室へ行ったり、読み聞かせを行ったりしました。自分が選んだ本を興味深く読んだり、普段目にしないような大きな絵本を見て喜んだりする姿が見られました。
 これからもたくさんの本に触れて、心豊かに育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんによる読み聞かせ 11月15日

 先日に引き続き、本日も図書祭りの一環として、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

 今回も読み聞かせを楽しみにしていた子たちがたくさん集まりました。1冊目は言葉遊びの本で、「パン、作ったよ」が「パンツ食ったよ」になるお話にみんな大爆笑。「もう1回読んで!」の声があがるほど、盛り上がりました。もう1冊は大型絵本で、探し物を見つけるお話でした。子どもたちは、登場人物と一緒になって夢中で探し物を見つけていました。

 笑顔いっぱい、みんな楽しみながら読書に親しむことができました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

「あいちウィーク」期間中のイベントの紹介

愛知県教育委員会より、11月21日から27日の「あいちウィーク」期間中のイベント紹介がありましたので、保護者の皆様にお伝えさせていただきます。
〇「あいち魅力発見ガイドツアー」の開催
https://aichinavi.jp/miryoku_guide/
〇愛知県及び民間事業者が実施する取組
https://www.pref.aichi.jp/press-release/kenmind...

修学旅行の振り返り(6年生)11月14日

 修学旅行の振り返りを行いました。一人一人が振り返りをした後、学年でも振り返りをしました。
 修学旅行実行委員から「みんなで協力できたからこそ、目標・スローガンが達成できたと思います。今後の学校生活でも協力し、メリハリをもって生活していきましょう。」という話がありました。次は、卒業文集制作と、中学校説明会に向けて取り組んでいきます。全力を尽くしてくれた修学旅行実行委員の表情も、充実感でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動「Unit6 ALPHABET アルファベットとなかよし」(3年生)11月14日

 「Unit6 ALPHABET」では、ペアで教科書の誌面に隠れているアルファベットを見つけたり、ABC Songを歌ったりして、アルファベットの大文字の読み方に慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体重測定(4年生)11月14日

 体重測定を行いました。終了後には、養護教諭の深尾先生から「正しい手の洗い方」について教えてもらいました。
 軽く水で手を洗った時と、しっかり手を洗った時の実験を通して、石鹸でしっかりと手を洗うことの大切さを学びました。これから寒くなってきます。今日教えてもらったことを生かして、感染症対策をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書祭り(3年生)11月14日

 4組の様子です。図書祭りに合わせて、担任の先生からの読み聞かせを行ったり、図書室の活用を促したりしています。この機会に、たくさん本に親しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書祭り(4年生)11月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書の秋。図書室で本を読みました。これからもたくさんの本を読み、知識を深めたり、心を豊かにしたりしていきましょう。

理科「太陽とかげ」(3年生)11月13日

 1組の様子です。日なたと日陰の地面の温度を測って記録し、地面の温度の違いをまとめました。また、前時に学んだ日時計を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアさんによる読み聞かせ 11月12日

 図書祭りの一環で、図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。読み聞かせを聞きたい子たちがたくさん集まりました。カラフルな絵本や普段お目にかかれない大型の本にどの子も興味津々でした。

 いつも子どもたちが読書に親しむ機会をつくってくださり、ありがとうございます。図書祭り期間中に、もう一度図書ボランティアさんによる読み聞かせを予定しています。次回もまた多くの子どもたちが聞きに来てくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/5 個別懇談会 3時間授業 一斉下校12:40 あいさつ運動(1年)
12/6 個別懇談会 3時間授業 一斉下校12:40
12/9 アルミ缶・エコキャップ回収日
12/10 SC来校 口座振替日  PTA「ゼロの日」の交通安全指導
12/11 PTA落ち葉清掃
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176