![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:256 総数:851887 |
家庭科「物を生かして住みやすく」(5年生)12月3日
2組の様子です。学校内の汚れを調べる学習を行っていました。本日は、調理実習で使った家庭科室を例に学びました。コンロや壁、五徳に汚れが多いことに気がつきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 第3回学校運営協議会 12月3日
11月30日に第3回学校運営協議会を行いました。廣瀬会長さんの挨拶では、委員の皆様へ運動会参観や運営のお礼をお伝えされるとともに、子どもたちの取組の様子をほめていただきました。校長先生からは、学校では「自主性・自律性」をキーワードに「当たり前のことがしっかりできる師勝小」として日々教育活動に取り組んでいること、学期に1回教育相談やアンケートを実施し、誰一人取り残さない学校運営をしていることなどをお伝えさせていただきました。
その後、授業を参観された感想や学校のことについてご意見をいただきました。参加された委員の皆様からは、「元気な挨拶ができるのは、学校が安心できる場になっているからだ」「天候が心配された運動会では、児童に傘を用意させるなど準備がしっかりとできていた」など、日頃の取組への成果や先を見据えた学校の対応に対し、温かい評価をいただきました。 学校・家庭・地域が一体となって、よりよい教育が実現できるように、引き続きご協力をよろしくお願いします。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「三角形と四角形」(2年生)12月3日
2・3組の様子です。「辺」「ちょう点」について学びました。その後、身の回りから三角形や四角形の形をしたものを探し、定義に基づいて確かめ合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権集会 12月3日
朝の冷え込みを鑑み、予定よりも時間を遅らせ、防寒対策をしっかりと施しながら、伝達表彰、人権集会を運動場にて行いました。先生方の配慮に、子供たちもしっかりと集中して話を聞くことができました。
人権集会では、各クラスで事前にいじめについて考え、児童会、生活委員中心に作成した師勝小学校のいじめの防止行動宣言を発表しました。 「思いやりをもちます」 「日ごろから助け合います」 「取り返しのつかない言葉はいいません」 学校全体で取り組む「ハッピー活動」と共に、互いに尊重しあい、認め合い、温かい師勝小学校を引き続き目指していきましょう。 その後、校長先生から子供たち一人一人に向け、低学年の子供たちにも伝わるよう、分かりやすい例えを交えながらお話をいただきました。 人権とは、生活や環境によって考え方が異なるように、人がそれぞれ感覚の違いは必ずあるものである。それを認め合うことでよりよい関係を築いていくことができる。自分の考えを押し付けたり、相手を認めたりしなければ争いやいじめが起きてしまう。今の世界で起きている現実、我々ができることはなんだろうか。まずは、学校、学級の中から、互いの違いを受け止め、認め合っていこう。 人権週間では、人権意識を一層高め、よりよい関係を築いていけるよう取り組んでいきたいと思います。ご家庭でも、子供たちと話し合う機会をぜひ設けてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |