最新更新日:2025/04/28
本日:count up20
昨日:256
総数:851784
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

家庭科「物を生かして住みやすく」(5年生)12月3日

 2組の様子です。学校内の汚れを調べる学習を行っていました。本日は、調理実習で使った家庭科室を例に学びました。コンロや壁、五徳に汚れが多いことに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回学校運営協議会 12月3日

 11月30日に第3回学校運営協議会を行いました。廣瀬会長さんの挨拶では、委員の皆様へ運動会参観や運営のお礼をお伝えされるとともに、子どもたちの取組の様子をほめていただきました。校長先生からは、学校では「自主性・自律性」をキーワードに「当たり前のことがしっかりできる師勝小」として日々教育活動に取り組んでいること、学期に1回教育相談やアンケートを実施し、誰一人取り残さない学校運営をしていることなどをお伝えさせていただきました。
 
 その後、授業を参観された感想や学校のことについてご意見をいただきました。参加された委員の皆様からは、「元気な挨拶ができるのは、学校が安心できる場になっているからだ」「天候が心配された運動会では、児童に傘を用意させるなど準備がしっかりとできていた」など、日頃の取組への成果や先を見据えた学校の対応に対し、温かい評価をいただきました。

 学校・家庭・地域が一体となって、よりよい教育が実現できるように、引き続きご協力をよろしくお願いします。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「三角形と四角形」(2年生)12月3日

 2・3組の様子です。「辺」「ちょう点」について学びました。その後、身の回りから三角形や四角形の形をしたものを探し、定義に基づいて確かめ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会 12月3日

 朝の冷え込みを鑑み、予定よりも時間を遅らせ、防寒対策をしっかりと施しながら、伝達表彰、人権集会を運動場にて行いました。先生方の配慮に、子供たちもしっかりと集中して話を聞くことができました。

 人権集会では、各クラスで事前にいじめについて考え、児童会、生活委員中心に作成した師勝小学校のいじめの防止行動宣言を発表しました。
「思いやりをもちます」
「日ごろから助け合います」
「取り返しのつかない言葉はいいません」

 学校全体で取り組む「ハッピー活動」と共に、互いに尊重しあい、認め合い、温かい師勝小学校を引き続き目指していきましょう。

 その後、校長先生から子供たち一人一人に向け、低学年の子供たちにも伝わるよう、分かりやすい例えを交えながらお話をいただきました。

 人権とは、生活や環境によって考え方が異なるように、人がそれぞれ感覚の違いは必ずあるものである。それを認め合うことでよりよい関係を築いていくことができる。自分の考えを押し付けたり、相手を認めたりしなければ争いやいじめが起きてしまう。今の世界で起きている現実、我々ができることはなんだろうか。まずは、学校、学級の中から、互いの違いを受け止め、認め合っていこう。

 人権週間では、人権意識を一層高め、よりよい関係を築いていけるよう取り組んでいきたいと思います。ご家庭でも、子供たちと話し合う機会をぜひ設けてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市青少年健全育成大会 11月30日

 本日、名古屋芸術大学アートスクエアにて、市青少年健全育成大会が行われました。

 市青少年健全育成会議より、善行少年表彰で本校6年児童が、非行防止標語の部で本校1年児童がそれぞれ表彰を受けました。
 善行少年表彰では、日頃の努力や頑張りが認められ、賞を受けました。今後も師勝小学校や地域のために、さらなる活躍をしてくれることを願っています。
 また、標語の部では「議長賞」を受賞しました。誰もが親しみやすく、あたたかい標語でした。

 2名の児童の皆さん、受賞おめでとうございます。
画像1 画像1

学校公開日(2年生)11月30日

 本日は、ご参観いただきありがとうございました。
 国語科「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」算数科「三角形と四角形」「何番目」音楽科「どんな音がきこえるかな」学級活動「ゲームやテレビをつかいすぎていないかな」を学習しました。
 お子様の集中して授業に取り組む姿を見ていただき、成長を感じていただけたのではないでしょうか。2学期も残りわずかとなりました。学習のまとめをしっかりと行っていきますので、ご協力よろしくお願いいたします。
 写真は1組と2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 その2(2年生)11月30日

 3組と4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日(5年生)11月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開日でした。家庭科の小物作りや外国語科の表現活動では、多くの保護者の方にもご参加いただきました。本当にありがとうございました。
 恥ずかしそうな表情をしている児童も多くなってきましたが、恥ずかしい気持ち以上に、がんばる姿を近くで見てもらったことをうれしく感じていると思います。
 引き続き、最高学年に向けて指導・支援して参ります。本日は寒い中お越しいただき、ありがとうございました。

学校公開日 学習発表会(3年生)11月30日

 本日は、学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。
 2・3時間目は、「総合的な学習の時間」の学習発表を行いました。健康な身体を目指すために、興味をもったことについて調べ、発表しました。一生懸命活動してきた成果を、十分に発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日(なかよし学級)11月30日

 本日の学校公開では、なかよし学級でのからたち作品展に向けた作品づくりや、交流学級での学習を参観いただきました。おうちの方と一緒に作業をしたり、頑張って学習をしたりしました。張り切っている子、緊張している子などさまざまな様子が見られました。
 本日は参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日(6年生)11月30日

 本日は、学校公開にお越しいただき、ありがとうございました。1組は国語・学活・図工、2組は図工・算数・体育・国語、3組は図工・算数・理科の授業を行いました。子どもたちは、真剣な表情で一生懸命授業を受けていました。グループ交流では、活発に意見交流をする積極的な姿が見られ、担任一同うれしく思っています。
 引き続き、最高学年として活躍できるように指導していきますので、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(1年生)11月30日

 本日は、1年生の頑張りをご参観いただき、ありがとうございました。
 国語科「日づけとよう日」算数科「かたちづくり」学級活動「タブレットのつかいかた」を学習しました。どの授業でも真剣に考え、元気いっぱい発言するお子様を見ていただき、大きな成長を実感していただけたと思います。
 冬休みまで残り一か月をきりました。2学期の学習のまとめをしっかり行えるよう、学校でも全力で支援してまいります。引き続き、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 学習発表会(4年生)11月30日

 「総合的な学習の時間」では、福祉についてこれまで学んできたことを、見ている人に分かりやすく、楽しんでもらえるように工夫して発表しました。一生懸命な姿を見ていただけたと思います。
 本日は体の芯から冷えるような寒さでしたが、多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習「めざそうけんこうな体」(3年生)11月29日

 3組の様子です。明日の学校公開日に向けて、発表の練習に励んでいます。グループで協力して、よりよい発表を目指して頑張っています。一生懸命頑張りますので、明日の本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「比例と反比例」(6年生)11月29日

 1・3組の様子です。比例や反比例の意味や性質を学びました。また比例や反比例の関係を、式や表、グラフに表すことも学びました。y=きまった数×x この形が重要です。テストも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「三角形と四角形」(2年生)11月29日

 1組の様子です。かどの形作りを通して、直角の意味を知りました。紙を折って直角をつくり、直角の概念をつかみました。三角定規を使って、身の回りから直角の形を見つけてみるのも面白いかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校説明会(6年生)11月28日

 昨日、6年生は師勝中学校・訓原中学校・熊野中学校で行われた中学校説明会に参加しました。制服についての説明や、学校生活についての話を聞きました。それぞれの中学校で、合唱や大繩、1年生による学校説明などを見たり聞いたりし、中学校生活に向けて準備するよい機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA環境美化「落ち葉清掃」11月27日

 少し肌寒い朝でしたが、多くの保護者や地域の方が「落ち葉清掃」に参加してくださいました。校長先生も校庭を回り、参加された保護者の皆様に直接お礼をお伝えしました。

 前日の雨の影響でたくさん葉が落ちていましたが、手際よく落ち葉を掃いて集めていただき、あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。

 まだ木には葉が残っており、しばらく落葉は続きます。次回12月11日(水)午前8時からも「落ち葉清掃」を予定しておりますので、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアさんによる読み聞かせ(3年生)11月26日

 図書ボランティアさんに3年生の読み聞かせを行っていただきました。食べ物やじゃんけんなど、子どもたちに身近なお話を選んで読んでくださいました。3年生は、声に出して笑ったり、真剣に見つめたり、集中して物語の世界を味わっていました最後は全員で拍手を送りました。

 お忙しい中、読み聞かせに来てくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。皆様のおかげで、子どもたちは読書をより楽しむことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会 その1(5・6年生)11月26日

 11月26日(火)に、5・6年生を対象に第2回学校保健委員会を開催しました。PTA実行委員の方にもご参加いただきました。今回は「コミュニケーションって何だろう?」をテーマに、スクールカウンセラーの堀 由美先生に講演をしていただきました。
 『コミュニケーション』と聞くと言葉でのやり取りを想像すると思いますが、人は相手を見るときに、顔色や声・ジェスチャー・体の向きなど、言葉以外のいろいろな面で相手を判断します。今日は『コミュニケーション』を体感するため、ペアワークやグループワークで理解を深めました。

 講演やグループワークの様子を見て回られた校長先生からは、堀先生・保健委員の児童へのお礼とともに、「コミュニケーションの相手は、自分の『鏡』です。自分が笑顔で接すれば、相手も笑顔になります。相手の話をよく聞くことが、気持ちの理解につながります。ぜひ皆で、よりよいコミュニケーションのあり方を考えてみましょう。」とお話がありました。

 師勝小学校では、毎週火曜日に堀先生に来校していただき、カウンセリングの時間を設けています。もし、悩みや不安なことがあれば、いつでも相談しに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 朝礼(人権)  SC来校 あいさつ運動(1年)
12/4 個別懇談会 3時間授業 一斉下校12:40  あいさつ運動(1年)
12/5 個別懇談会 3時間授業 一斉下校12:40 あいさつ運動(1年)
12/6 個別懇談会 3時間授業 一斉下校12:40
12/9 アルミ缶・エコキャップ回収日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176