![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:256 総数:851772 |
PTA環境美化「落ち葉清掃」11月27日
少し肌寒い朝でしたが、多くの保護者や地域の方が「落ち葉清掃」に参加してくださいました。校長先生も校庭を回り、参加された保護者の皆様に直接お礼をお伝えしました。
前日の雨の影響でたくさん葉が落ちていましたが、手際よく落ち葉を掃いて集めていただき、あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。 まだ木には葉が残っており、しばらく落葉は続きます。次回12月11日(水)午前8時からも「落ち葉清掃」を予定しておりますので、ご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアさんによる読み聞かせ(3年生)11月26日
図書ボランティアさんに3年生の読み聞かせを行っていただきました。食べ物やじゃんけんなど、子どもたちに身近なお話を選んで読んでくださいました。3年生は、声に出して笑ったり、真剣に見つめたり、集中して物語の世界を味わっていました最後は全員で拍手を送りました。
お忙しい中、読み聞かせに来てくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。皆様のおかげで、子どもたちは読書をより楽しむことができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校保健委員会 その1(5・6年生)11月26日
11月26日(火)に、5・6年生を対象に第2回学校保健委員会を開催しました。PTA実行委員の方にもご参加いただきました。今回は「コミュニケーションって何だろう?」をテーマに、スクールカウンセラーの堀 由美先生に講演をしていただきました。
『コミュニケーション』と聞くと言葉でのやり取りを想像すると思いますが、人は相手を見るときに、顔色や声・ジェスチャー・体の向きなど、言葉以外のいろいろな面で相手を判断します。今日は『コミュニケーション』を体感するため、ペアワークやグループワークで理解を深めました。 講演やグループワークの様子を見て回られた校長先生からは、堀先生・保健委員の児童へのお礼とともに、「コミュニケーションの相手は、自分の『鏡』です。自分が笑顔で接すれば、相手も笑顔になります。相手の話をよく聞くことが、気持ちの理解につながります。ぜひ皆で、よりよいコミュニケーションのあり方を考えてみましょう。」とお話がありました。 師勝小学校では、毎週火曜日に堀先生に来校していただき、カウンセリングの時間を設けています。もし、悩みや不安なことがあれば、いつでも相談しに来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校保健委員会 その2(5・6年生)11月26日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「自分とくらべて読み、とうじょう人物に手紙を書こう」(2年生)11月26日
「お手紙」の内容と、自分の体験とを結び付けて物語を読みました。それぞれの登場人物を自分と比べてみて、自分だったらどんなことを言ったりしたりするのかを考え、友達と意見交流をすることで考えを深めました。
学習の最後に、がまくんとかえるくんにお手紙を書きました。みなさんの思いが、がまくんとかえるくんに届くとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の様子(6年生)11月26日
給食の様子です。どのクラスもおいしいそうに給食を食べています。
友だち、先生との会話も弾み、楽しく過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校説明会に向けて(6年生)11月25日
今週の水曜日に行われる中学校説明会についての話をしました。説明会に参加する上での心構えや、持ち物の確認をしました。保護者の皆様におかれましては、説明会終了後は親子下校となりますので、ご協力をよろしくお願いします。
![]() ![]() 体育科「ゲーム【ベースボール型ゲーム キックベース】」(3年生)11月25日
4組の様子です。ルールを調整して、ゲームをしました。また、前時の課題を基にチーム練習をし、みんなで作戦を立てている姿も素敵でした。ルールを守って仲よく運動ができていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「三角形と四角形」(2年生)11月25日
4組の様子です。「どうぶつの家づくり」を使って、点と点を直線でつなぎ、動物を囲みました。できた形を、直線の数に着目し、2つの仲間に分けました。定規も正しく使えるように練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食の様子(4年生)11月21日
中骨付きのさんまの塩焼きが出ました。給食センターからの中骨の取り方の動画を見て、上手に取れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手に魚の骨をとろう 11月21日
学校給食では、本校在籍の栄養教諭をはじめ、給食センターの方々が、日ごろから様々な献立を検討し、季節や行事に合わせ工夫を凝らしたとても美味しい給食を提供してくださっています。
本日の給食では、秋の味覚の一つである秋刀魚が提供されました。旬の大変美味しい食材ではあるものの、小骨が多く食べにくさもあります。 そこで、本校では、給食センターから提供された資料をもとに、会食前に骨の取り方を説明しました。 低学年では、担任の先生とともに一つ一つの作業を行い、上手に処理できた児童は、とてもうれしそうにしていました。いつも以上に美味しさを感じたことができたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動「Unit6 ALPHABET アルファベットとなかよし3」(3年生)11月21日
外国語活動の学習では、アルファベットを「アルプス一万尺」の曲にのせて歌いながらペアで手遊びをしたり、すごろくをしたりして、活字体の大文字とその読み方に慣れ親しむことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期教育相談 11月21日
定期教育相談が始まりました。担任の先生と日頃の悩みや学校生活で困っていることなどを相談するよい機会になります。
話をする時間を大切にし、クラスの子どもたち一人一人としっかり向き合い、寄り添っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書祭り(1年生)11月20日
秋の図書祭り期間では、たくさんの本を借りたり読んだりし、読書に親しむことができました。図書委員のお兄さん、お姉さんたちが作ってくれたしおりももらえて大満足です。これからも授業や休み時間を通して、本に親しんでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「清掃の時間」(3年生)11月20日
3年生の清掃の時間の様子です。静かに一生懸命取り組むことができています。きれいな教室だと気持ちがいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「かけ算(2)」(2年生)11月19日
3組の様子です。8の段と9の段の九九を学びました。6の段、7の段の授業を思い出して授業に取り組む姿がありました。九九の定着には、反復練習が大切です。授業でもおうちでも、頑張って練習しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業文集制作が始まりました(6年生)11月19日
卒業文集制作が始まりました。各クラス文集実行委員を募集し、どのような内容にするか話し合いながら進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「太陽と光」(3年生)11月19日
1組の様子です。鏡を使って日光をはね返し、日陰にある的に当ててみる活動を通して、問題を見いだしました。活動を行う前に、活動の注意事項をしっかり聞き、安全に楽しく行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(6年生)11月18日
図書祭りの一環として、担任による読み聞かせを行いました。各クラス、図書室で読書もしました。これからも本に親しみ、読書をする習慣を身に付けられるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「ならべて ならべて」(1年生)11月18日
自分が「いいな」と思う自然の材料(石、葉、枝など)を探して、並べてみました。並べ方の面白さを、クラスの友達と味わいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |