最新更新日:2025/04/28
本日:count up15
昨日:256
総数:851779
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

生活科「たのしいあきいっぱい」(1年生)10月29日

 金木犀の甘い香りに誘われ、校庭へ秋を探しに出かけました。
 いつもだったら通り過ぎるただの落ち葉も、よく見ると色や形、大きさが違っていて、面白い形に破れているものもありました。どんぐりは、帽子があったり形が違ったりしています。夏とは姿を変えた、秋の校庭を楽しむことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんによる読み聞かせ(2年生)10月29日

 2年生の子どもたちのために、図書ボランティアの皆様が各クラスで読み聞かせをしてくださいました。
 
 大型絵本や紙芝居など、子どもたちの興味を引き付けるような工夫をしていただきました。そのおかげで、読み聞かせが始まると、子どもたちはお話にどんどん引き込まれていきました。子どもたちの表情から、本の世界をそれぞれに楽しいんだことが伺えました。

 素敵な読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き継ぎをしています(児童会)10月28日

 前期児童会役員から、後期児童会役員への引き継ぎを行っています。国旗・校旗の揚げ方を教えたり、前期児童会役員を経験して学んだことを伝えたりしました。後期もよいスタートがきれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「店ではたらく人」(3年生)10月28日

 3組の様子です。品物や売り場のほかに、スーパーマーケットではどのような工夫があるかを学びました。今後、調べて分かったことや考えたことを基に、新聞形式でまとめていきます。
画像1 画像1

次は修学旅行!(6年生)10月28日

 修学旅行に向けて、実行委員からスローガンの提案がありました。
 目標とともに学年の廊下に掲示して、修学旅行に向けての気持ちを高められるようにしています。学校生活からスローガンを意識して、修学旅行を成功させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(3年生)10月25日

 3年生では、校外学習に向けた学年集会を行いました。施設内での注意事項や、前回の校外学習での反省を確認しました。万全の体調で活動できるよう、今から体調管理に努めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(4年生)10月25日

 学年集会では、学級委員が中心となり、司会進行をして校外学習の班決めをしました。
 事前に学級委員が話し合い、クラスで決めるか、学年全体で決めるか、そのよさをそれぞれ考え、話し合って決めました。今回は、今まで話したことのない友達と同じ班になることを目標に、学年全体で班を決めました。よい校外学習になるように、みんなで協力して過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

しおりができました(6年生)10月25日

 修学旅行のしおりを配付しました。修学旅行まで残り3週間となりました。保護者の皆様、お子様の体調管理と合わせて、持ち物の準備も進めていただけると助かります。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

外遊びの様子 10月25日

 今日は快晴!日なたでは汗ばむほどの陽気ですが、子どもたちは元気いっぱいにグラウンドを駆け回っています。
 授業で身に付けた技を鉄棒で実践する子、ボール遊びを楽しむ子、鬼ごっこで校長先生を追いかける子など、思い思いの遊びで「体を動かす楽しみ」を目いっぱい感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の振り返り その1(6年生)10月25日

 運動会の振り返りを行いました。
 一人一人の振り返りを学年全体で共有しました。子供たちからは、今までの練習の成果が出せてうれしかったことや次の修学旅行に向けてがんばりたいことなど、前向きな意見が出ました。応援団や運動会リーダーの活躍もあって成功できたと思います。2枚目の写真は、応援団、3枚目の写真は、運動会リーダーの写真です。
 次は、修学旅行に向けて心を一つにして準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の振り返り その2(6年生)10月25日

児童の振り返りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 Unit7「This is for you.」(3年生)10月25日

今週の外国語活動は、Halloweenをテーマにしたクラスでした。
ジェスチャーを付けて発音したり、ゲームをしたりして、ハロウィンに関するものの名前に慣れ親しみました。
また、形の言い方を英語で聞き取りながら、ハロウィンのグリーティングカードを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 10月24日

 卓球・バトミントン、ティーボールクラブでは、本日からティーボールの活動を始めました。昨年度、大谷選手からいただいたグローブを使って、子どもたちは楽しみながら試合をしていました。校長先生も参加し、大盛り上がりでしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 10月24日

 ペーパークラフトクラブの様子です。今回はハサミとのりを使って、パンダとアライグマを作りました。立体を組み立てることに苦戦しながらも、一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習「めざそうけんこうなからだ」(3年生)10月24日

 2組の様子です。児童が自分の力で課題を追究するために、本を中心に調べています。今後、新聞にまとめていく予定です。健康に関して学びを深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「円と球」(3年生)10月24日

 4組の様子です。球の概念と性質を理解しました。球の直径の測り方を考えたり、身の回りから、円や球の形をしたものを見つけたりするのもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「しらせたいな、見せたいな」(1年生)10月24日

 2組の様子です。助詞の「は」「へ」及び「を」の使い方、句読点の打ち方、かぎ(「 」)の使い方を学びました。書いた文章をおうちの人に読んでもらうのもいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数科「かけ算(2)」(2年生)10月23日

 4組の様子です。6の段の九九の構成を考え、その唱え方を知りました。九九の学習では、かけ算のきまりをきちんと理解しておくことが重要です。これからも頑張って学習に励みましょう!
画像1 画像1

算数科「面積」(4年生)10月23日

 1組の様子です。面積の単位「a」「ha」を知り、面積を「a」「ha」を単位にして面積を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「筆順と字形」(3年生)10月23日

 1組の様子です。筆順に気を付けて、1字ずつ丁寧に練習しました。筆順が正しいと、形よく速く書けますよ。日ごろから、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 修学旅行 口座振替日
11/12 修学旅行 SC来校
11/14 クラブ5
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176