![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:256 総数:851772 |
もうすぐ修学旅行(6年生)11月7日
修学旅行が来週に迫ってきました。子どもたちは、事前の調べ学習はもちろんのこと、雨天時の各地での行動など、様々な状況を想定した準備に余念がありません。さすが6年生、「最高の修学旅行」をつくりあげるために頑張っています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「割合」(4年生)11月7日
1組の様子です。数量の関係を図に表して、もとにする量の求め方を学びました。Lサイズのフライドポテトの重さと割合を使って、もとにする量を考えました。問題文をしっかり読むことで、答えに近づきやすくなることに気づく児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「言葉から思いを広げて」(5年生)11月7日
2組の様子です。物語を聞いて、想像したことを表しました。動き、奥行き、バランス、色の鮮やかさなどを学び、表したいことに合わせて表し方を工夫しました。水の量や筆の使い方を工夫するのもいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 担任による読み聞かせ(2年生)11月7日
読み聞かせがありました。子どもたちは次はどんな展開になるのかと、ワクワクしながら一生懸命聞いていました。今週から図書祭りが始まったので、これを機会に多くの本に触れ合えるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書祭り(1年生)11月7日
図書祭りに合わせ、スタディタイムに担任による読み聞かせを行っています。各クラス、日替わりで先生が回ります。子どもたちの読書意欲が高まり、読書習慣が身に付くことを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(2年生) 11月6日
さわやかな秋空の下、本日よりPTAあいさつ運動がスタートしました。PTA実行委員さんや2年生保護者の方が中心となり、笑顔であいさつをしてくださいました。校長先生をはじめ、本校職員も一緒に門に立ったり、昇降口前に立ったりして児童を明るいあいさつで出迎えました。また、5・6年生の児童も率先してあいさつ運動を行いました。元気よくあいさつをする児童が多く、さわやかな朝を迎えられました。
また、あいさつ運動の後に、学校運営協議会委員の方が校内の除草作業を行ってくださいました。短い時間でしたが、熱心に取り組んでいただき、学校がきれいになりました。 本日は朝早くから、ご参加いただき、誠にありがとうございました。明日、明後日も多くの方のご参加をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA花壇整備(苗植え)11月6日
雨で延期していた花壇整備を行いました。担当のPTA実行委員さんとボランティアの方で協力して、新しい花の苗を植えました。同じ色の花が並ばないように、バランスを考えながら苗を配置していただきました。
お忙しい中、ご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。きれいになった花壇を子どもたちだけではなく、より多くの方々に見ていただきたいです。ご来校時や学校の近くを通られた際は、ぜひ運動場南側の花壇に注目してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモ収穫(なかよし学級)11月6日
春の苗植えから、大切に育てていたサツマイモが育ってきたため、サツマイモ掘りをしました。今年は大きなサツマイモが多く、協力して収穫する姿が見られました。「なかなか抜けないね」「重たいよ」などの声が聞かれ、楽しみながら収穫することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書祭り 11月6日
図書祭り初日を迎え、図書室も大賑わい!図書委員会が主催しているスタンプラリーにも、さっそく多くの子どもたちが参加しています。この取組に向け、図書委員の皆さんが心を込めて準備してくれました。
引き続き、師勝っ子みんなで読書に親しんでいけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書祭りが始まりました 11月6日
本日から「図書祭り」がスタートしました。
15日までの期間中、たてわりペア読書や図書委員会が企画するイベント、親子ふれあい読書など、子どもたちの読書意欲が高まるような取組を数多く予定しています。 今日はなんと、2年3組で校長先生が「教室はまちがうところだ」の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちが本の世界に引き込まれるような読み聞かせで、教室の中は真剣な表情でいっぱいでした。 読み聞かせ後の、校長先生からの「間違えることを恐れず、勇気をもって頑張ることは素晴らしい。そんな学級をつくっていってほしい」というメッセージ。子どもたちは笑顔で「はい!」と応えていました。 期間中は、先生や図書ボランティアの方による読み聞かせもあります。ぜひ楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の時間(3年生)11月6日
1・2組の様子です。楽しく、美味しくいただくことができました。食物を大事にし、食物の生産等に関わる方々へ感謝する心も忘れずに!
![]() ![]() ![]() ![]() 給食の時間(3年生)11月6日
3・4組の様子です。食事のマナーや、会食を通じてよりよい人間関係を築いていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「まどからこんにちは」(2年生)11月6日
1組の様子です。カッターナイフの使い方を学びました。持ち方や手の置き方を、先生が見せながら指導をしました。カッターナイフは使い方を誤ると危険な場合があります。安全に気を付けて取り組んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 食育だより11月号 11月6日![]() ![]() 今回のテーマは「和食」についてです。日本の伝統ある「和食」について知り、さらに普段の食事に取り入れることで、文化を受け継いでいきましょう。 給食に普段使われているだしは、かつおだしか煮干しだしです。11月21日の給食では、特別にかつおだしと昆布だしの合わせだしを使ったみそ汁が登場します。違いに気付くことができるでしょうか? 楽しみにしていてくださいね。 体育科「ゲーム【ボールゲーム】」(1年生)11月6日
2組の様子です。ドッジボールのゲームの仕方を説明している様子です。約束を守り、友達と一緒に仲良く安全に学ぶことも、大事な体育の学習です。これからもがんばっていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ゲーム【ゴール型ゲーム タグラグビー】」(4年生)11月5日
1組の様子です。タグラグビーを行っています。タックルのない、安全で誰にでも簡単にできるラグビーです。腰につけた2本のタグを取ったり取られたりしながら、楕円形のボールを持って走り、相手ゴールを目指すスポーツです。運動量もあり、みんな生き生きと取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ゲーム【ボールゲーム】」(2年生)11月5日
2組の様子です。投げる、捕らえる、転がす、止めるなどのボールに対する基本的動作を確認しました。ルールを守ることや、勝敗を素直に認めようとすることも大切にしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ来週は修学旅行!(6年生)11月5日
修学旅行の行程や集合の仕方などの確認を運動場で行いました。スムーズに移動や集合ができ、子どもたちがしおりを読み込んでいるのが伝わってきました。
来週は、いよいよ修学旅行です。体調を整えていくことが大切です。規則正しい生活を意識していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「計算のじゅんじょ」(3年生)11月5日
3組の様子です。2つの式を1つの式で表すことを考えたり、( )を使った乗法の式の表し方を理解したりしました。「ことば」「絵」「関係図」「式」を用いるのがポイントです。タブレット端末も活用して復習をしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「流れる水のはたらき」(5年生)11月1日
土の斜面に水を流して、土が削られるところや積もるところを調べました。事前に先生から注意事項の説明を聞き、グループで協力して行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |