最新更新日:2025/04/28
本日:count up8
昨日:256
総数:851772
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

運動会2(1年生)10月19日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(1年生)10月19日

 1年生はダンス・玉入れ・徒競走をしました。
 ダンスでは、「エイエイサー」を合言葉に「ダイナミック琉球」を踊りました。指先や顔の向きなど、細かいところまで気を付けながらも、ダイナミックに楽しく踊りました。
 玉入れでは、天まで届くように力いっぱい投げ、練習よりもたくさんの玉を入れることができました。
 徒競走では、運動場をまっすぐ風のように駆け抜けました。全力で走る姿は、とてもかっこよかったです。

 小学校で初めての運動会。みんなの笑顔が輝いていました。今日はゆっくり休んでくださいね。また火曜日に、元気に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 お礼 10月19日

 本日は、本校の運動会にお越しいただき、ありがとうございました。
二日前の日程変更、閉会式の降雨等、ご不便をおかけいたしたこと、学校を代表して心よりお詫びとお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 本日、このように運動会が成功したのは、保護者やご家族、地域の皆様の温かいご支援ご協力のおかげであると思っております。また、運営等でご協力いただきましたPTA実行委員等の皆様にも重ねてお礼申し上げます。師勝小学校は皆様にお支えいただき、本当に幸せです。いつもありがとうございます。

 そして、私の宝である、素晴らしい師勝小学校の子どもたちにも感謝です。
 今後とも、師勝小学校の子どもたちの『輝く瞳と笑顔』のため、ご支援ご協力をいただきますようお願いいたします。なお、各学年の様子はこの後、順次掲載してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「秋の夕」(5年生)10月18日

 2組の様子です。「枕草子」を音読し、言葉の響きやリズムを味わいました。「清少納言」についての説明も聞き、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

帰りも元気よくあいさつをしよう(6年生)10月18日

 2学期に入り、下校時に6年生が自主的なあいさつ運動を行なっています。先日、学年集会で発案者の6年生児童があいさつ運動の呼びかけをしました。「当たり前のことがしっかりとできる」姿を体現するために、自ら行動できるのがすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動「Unit 5 What do you like? 何がすき?」(3年生)10月18日

 1組の様子です。身の回りのものの言い方や、何が好きかを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。ジェスチャーを付けて歌いながら、有意義な時間を過ごすことができました。外国語に触れる機会があれば、ぜひ使ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 全体練習の振り返りをしました(6年生)10月17日

 先日の全体練習の振り返りを行いました。かけ足の腕の位置や、応援歌ゴーゴーゴーのリズムを確認し、それぞれポイントとなる箇所を練習しました。子どもたちは、移動も含めて演技としてがんばります。当日は肌寒くなることもあるため、防寒着を持ってくることも合わせて伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「おすすめの一さつを決めよう」(3年生)10月17日

 1組の様子です。グループで楽しい本を決めて紹介するという設定で、話し合い活動を行います。図書室を活用して、個人の紹介したい本とその理由をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「クラスみんなで決めるには」(4年生)10月17日

 2組の様子です。役割を決め、目的と議題を確かめました。二次元コードで見られる動画で視聴したり、文章で読んだりして、気を付けるとよいことを考え、交流を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 合同練習(5、6年生)10月17日

 5,6年生で合同練習を行いました。お互いの競技・演技を見ました。最後に、それぞれの学年の代表児童がよかった点など感想を言いました。5年生も6年生も一生懸命がんばる姿が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「円と球」(3年生)10月16日

 3組の様子です。円の概念を理解し、コンパスを使って円をかきました。コンパスの使い方を大型スクリーンに映して確認をしました。授業での活用を通して、少しずつ使い慣れていきましょう。
画像1 画像1

家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」(5年生)10月16日

 2組の様子です。日本の伝統的な日常食であるご飯とみそ汁を作り、食事の役割や栄養バランスを考えました。調理することで、消化しやすくなり、おいしくなることに気付く児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「すずしくなると」(4年生)10月16日

 涼しくなってきて、ようやく秋を感じるようになってきました。タブレット端末で校庭の様子の写真を撮り、ノートに書いています。夏と比べて葉の色が変わったり、枯れたりしていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習 10月15日

 2回目の運動会全体練習を実施しました。
 開閉会式の動きを中心に、かけ足や行進など、細かい部分まで全員で確認しました。
 練習の中で、校長先生からはかけ足時の目線や、行進時に気をつけるとよい点などの的確なワンポイントアドバイスとともに、「最高の運動会になるよう、皆さんの底力を見せ、残りの4日間でより成長してほしい」と激励がありました。
 各学年の先生方とともに、それぞれの目標をもって、運動会を通して一回りも二回りも成長できるよう、全力で駆け抜けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の読み物「あいち・読書タイムス文庫」10月15日

画像1 画像1
 12月に愛知県教育振興会より発刊されます、冬の読み物の申込票を、お子様を通じてお配りしました。

 1〜3年生向けの「ななの まほうの ふとん」、4〜6年生向けの「あかね雲の 隙間から」の2冊の本と、昨年度ご好評いただいた「愛知かるた」の尾張名古屋版・三河版の2種類のかるたが申し込めます。

 「ななの まほうの ふとん」は、読み聞かせにも一人読書にもぴったりの1冊です。「あかね雲の 隙間から」は、悩みが多くなる思春期の心に寄り添ってくれる1冊です。「愛知かるた」は、愛知県の歴史や文化について、遊びながら学ぶことができます。

 家で過ごすことが増える冬に、ゆっくり読書をしたり、家族でかるた遊びを楽しんでみては、いかがでしょうか。

 希望される方は、代金を添えて申込票を担任までお出しください。締め切りは、10月30日(水)です。

算数科「円と球」(3年生)10月15日

 4組の様子です。下の教科書の学習が始まり、3年生も折り返し地点です。こまを回したときの点の軌跡の観察を通して、丸い形について調べるという目当てを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「水産業のさかんな地域」(5年生)10月15日

 2組の様子です。日本の水産業が抱えている課題について学びました。漁業生産量や働く人についてどうしていくべきか考えました。一人ひとりの小さな取組が、大きな力になります。学びを生かして、自分にできることはないか、考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「武士の世の中へ」(6年生)10月15日

 3組の様子です。室町文化の特色について調べました。雪舟の「天橋立図」「四季花鳥図」を見て、気付いたことや感じたことを交流しました。教科書や資料集から学ぶことはもちろん、図書室にある歴史の漫画などから知識を得ることもできます。様々なことに興味をもち、自ら追求していく姿勢を育んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「太陽とかげ」(3年生)10月11日

 1・3組の様子です。かげつなぎを紹介し、活動を通して影について気付いたことや疑問に思ったことをまとめました。これから、遮光プレートを使って太陽の向きと影の向きとの関係を調べていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「くじらぐも」(1年生)10月11日

 2・3組の様子です。様子を想像して、かぎ(「 」)のところをどのように音読するかを考えました。授業の中では、とてもすてきな音読ができていました。おうちの方と一緒に頑張っているのが伝わりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/24 クラブ4
10/29 SC来校 PTA花壇(土づくり)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176