![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:256 総数:851772 |
理科「太陽とかげ」(3年生)10月11日
1・3組の様子です。かげつなぎを紹介し、活動を通して影について気付いたことや疑問に思ったことをまとめました。これから、遮光プレートを使って太陽の向きと影の向きとの関係を調べていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「くじらぐも」(1年生)10月11日
2・3組の様子です。様子を想像して、かぎ(「 」)のところをどのように音読するかを考えました。授業の中では、とてもすてきな音読ができていました。おうちの方と一緒に頑張っているのが伝わりましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「自然災害からくらしを守る」(4年生)10月11日
1組の様子です。木曽三川分流工事について学習を進めています。木曽三川とは、濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の3つの川のことでしたね。大型スクリーンに写真をうつして、様々な意見を交わし合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 全体練習の振り返りをしました(6年生)10月11日
応援団が中心となって、先日の全体練習の振り返りを行いました。
6年生として、もっと力強い応援をして、他学年を引っ張っていきたいという話し合いになりました。その後、赤白にわかれて自主練習を行いました。大きく元気な声が響きわたり、力強い応援になりました。運動会に向けて、みんなの心が一つになっていくのを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語「Unit 5 Let’s go to the zoo.」(5年生)10月11日
3組の様子です。登場人物の住む町にあるものや、その場所についての話を聞きました。聞いた場面の順番やそれぞれの場面でわかったことを書き込む活動を通して、道案内や位置などの言い方について確認しました。
![]() ![]() PTA「ゼロの日」交通安全指導 10月10日
秋晴れの空の下、それぞれの地区でPTA実行委員さんが、見守り隊や交通指導員さんたちと共に子どもたちの安全を見守ってくださいました。一部教職員も通学路に立ち、安全な登校ができるように見届けました。
保護者や地域の方々など、多くの皆様のご協力のおかげで、子どもたちは毎日安心して登校することができています。本当にありがとうございます。 子どもたちは現在、運動会に向けて練習をがんばっています。今後も子どもたちが元気に過ごせるように、引き続き、お力添えをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「とじこめた空気と水」(4年生)10月10日![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「ちいちゃんのかげおくり」(3年生)10月10日
1組の様子です。ちいちゃんのかげおくりで出てきた「かげおくり」を実際に行ってみました。意外と難しかったようです。また、休み時間やおうちでチャレンジしてみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ナップザックが完成しました(6年生)10月10日
家庭科の授業でがんばって製作してきたナップザックが、ついに完成しました。何度か縫い直すこともありましたが、ミシンボランティアの方々のご支援やペアでの教え合いを繰り返し、完成することができました。写真は、1組の様子です。
ご協力いただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナップザックが完成しました(6年生)10月10日
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナップザックが完成しました(6年生)10月10日
3組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて(1年生)10月9日
休み時間には、ダンスリーダーが集まって細かい動きの確認をしています。教室に戻ると、覚えたことをクラスのみんなに伝えていました。
運動会に向けて元気よくかっこよく踊れるように、リーダーさんたちはがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書写「ひらがなの筆使い」(3年生)10月9日
1組の様子です。平仮名の筆使いに気を付けて、正しく書くことを学んでいます。「曲がり」と「はらい」の筆使いに気を付けることがポイントでしたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作画 読書感想画(6年生)10月9日
物語から想像を広げ、思い浮かべた様子を表しました。形や色を工夫して、物語の雰囲気に合う表現の仕方を考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 10月8日
図書室の様子です。夏季休業中に職員向けに行われた司書研修会で学んだことをもとに図書ボランティアの方々にも協力してもらいました。師勝小学校の児童のために、本を手に取りたくなるような置き方やポップを作成していただきました。
図書ボランティアの皆様、お忙しい中ありがとうございました。引き続き、学校や子どもたちのために、ご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会全体練習 10月8日
本日、運動会の全体練習を行いました。前日の雨でグラウンドの状態が心配される中でしたが、開始予定を遅らせ、回復を待って実施することができました。
ハッピータイムで行う、「北名古屋音頭」の隊形移動や応援合戦の練習を全校児童で行いました。練習を見守って下っていた校長先生から、懸命に練習に励む姿に対し、労いの言葉をかけていただきました。また、本番当日に向け、どう成長していけるのか、そのために、どんな目標をもっていくのか考え、そして、運動会が終わった後に、その目標が達成できたのか振り返ってほしいとのお話をいただきました。 練習の後には、西春日井地区読書感想文コンクールの入賞、健康児童優良児の表彰伝達を行い、全校の児童で頑張りを称えました。これからも、師勝小学校の代表として、学校生活や学習に取り組んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動「安全のきまり」(2年生)10月8日
4組の様子です。毎日の登下校や遊びに行く際のルールなどについて学びました。大きな事故や事件に巻き込まれないよう、「どこへ行くか、誰と遊ぶかを家の人に伝える」「下校時は寄り道をせず、すみやかに帰る」など、自分にできることをしっかりとやっていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会リーダーの活動(6年生)10月8日
ソーラン節の始まりと最後に言う言葉を考えました。ソーラン節を踊る気持ちや、特に見てほしいところなどを、運動会リーダーが中心となって話し合って決めていきます。
![]() ![]() 算数科「データの整理と活用」(6年生)10月8日
1組の様子です。複数のグラフから情報を適切に読み取りました。この単元では、ドットプロットや度数分布表、柱状グラフなども学んでいます。家庭学習も効果的に行いながら、力を定着させていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 防災講話(4年生)10月7日
北名古屋市危機管理課の方々に来ていただき、防災について教えていただきました。南海トラフ大地震の被害についての動画では、地震や津波の被害について知ることができました。また、学校にあるダンボールベッドを実際に組み立てました。子どもたちからは、「思ったより寝やすい」という意見が出ました。
防災講話を終えて、子どもたちからは、家での防災備品を確認したり、災害時の家族の集合場所を話し合ったりしたいという声が聞かれました。 ぜひこの機会に、災害に対する備えについてご家庭でも話題にしていただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |