![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:256 総数:851772 |
国語科「新出漢字」(3年生)9月5日
2・3組の様子です。新出漢字を学習しました。2学期もたくさんの漢字を学びます。ただ書くだけでなく、覚えるつもりでドリルに取り組むとより力が定着します。3年生のさらなる成長が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(4年生)9月5日
2学期最初の学年集会をしました。5年生に近づいていることをふまえて、「メリハリ、けじめをつけること」「自分のことは自分でできるようにすること」を2学期の目標として伝えました。また、運動会の心得について話しました。運動会でどんな姿を見せたいか聞くと、子どもたちからは、「一生懸命頑張る姿」や「かっこいい姿」を見せたいという意見が出ました。みんなの有言実行に期待しています!
![]() ![]() ![]() ![]() 「当たり前のこと(整理整頓)」 9月5日
休み時間には、たくさんの子どもたちが一輪車やフラフープで楽しんでいます。自分が使ったものは、自分で整理整頓をして片づけをしています。また、体育委員の児童が最終点検をしてくれているおかげで、みんなが気持ちよく使うことができています。これからも、相手の気持ちを考えて行動していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 「災害」への意識(避難訓練) 9月5日
8月中旬の南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表や、台風の影響による9月の臨時休業。災害の脅威を痛感するこの機会に、本校でも避難訓練を実施しました。
今回は、大地震発生により家庭科室から出火した想定訓練です。地震発生直後に自分の身を守る「シェイクアウト」について、事前指導をした後に実践しました。また、家庭科室前の階段が使えないため、普段とは異なる経路で避難を行いました。子どもたちは静かに落ち着いて避難行動を取ることができましたが、4月よりもやや避難完了までに時間がかかってしまいました。 校長先生からは、残暑厳しい中での熱中症のリスクを避けるため、子どもたちが各教室に戻った後にオンラインで次のようなお話をしていただきました。 ・今回は避難に時間がかかりすぎてしまったので、速やかに避難完了できるように行動してほしい。 ・大地震や火災発生時にまず大切なことは、シェイクアウト(姿勢を低くする・頭を守り、揺れがおさまるまでじっとする・揺れがおさまったら速やかに避難)。有事の際には、放送が断絶してしまうかもしれないし、先生の声が聞こえないかもしれない。そんなときに常に意識すべきは、「まずシェイクアウト、その後避難」。 ・8月に南海トラフ地震臨時情報が発表された。9月は台風シーズンでもある。いつ何時、巨大地震や災害が起きても不思議ではない。「来たらどうする」「いざとなったときにどう行動するか」を自分なりに考えてほしい。迷ったら先生に聞いてほしい。授業中、放課中、下校中など、様々なシミュレーションをして、災害への意識を高めてほしい。 いつ起こってもおかしくない災害への備えを一人ひとりが心がけ、自分事として意識を高めていけるよう、師勝っ子みんなで引き続き向き合っていきましょう。また、ご家庭におかれましても、災害発生時にはどのような行動を取り、どうやって身を守るべきかをぜひ話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(4年生) 9月5日
朝から暑い中、本日も多くの方々があいさつ運動に参加してくださいました。校長先生をはじめ、本校職員も校門や昇降口で登校してくる子どもたちにあいさつをしました。保護者や地域の方々に見守られ、子どもたちも元気にあいさつをしました。
あいさつ運動の後には、校長先生から、参加いただいた皆様へお礼と、体育館改修工事の予定や本日の修学旅行説明会についてお伝えさせていただきました。 本日、ご参加いただきました皆様、お忙しい中、ありがとうございました。あいさつ運動は明日も行います。明日の最終日も多くの方にご参加いただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業(4年生) 9月4日
本日、4年生が校庭の除草作業を行ったところ、保護者や地域の方々も参加してくださいました。
保護者や地域の方々が黙々と作業されている様子を見て、4年生の子どもたちも草とりに一生懸命取り組みました。短い時間でしたが、皆で力を合わせたおかげで、たくさんの草をとることができました。 朝早くから、学校や子どもたちのためにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。次回は、来週9月11日(水)に6年生の除草作業を予定しています。また多くの方々に参加していただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動 9月4日(4年生)
4年生の保護者をはじめ、PTA実行委員や学校運営協議会委員、地域の方々など、多くの皆様に参加していただきました。本校からも、教職員が門や昇降口に立ち、子どもたちを出迎えました。
登校してくる子どもたちは、夏休み明けでまだ生活のリズムに慣れていない様子もありましたが、多くの皆様に温かく見守られ、元気よく登校することができました。 お忙しい中、参加していただき、ありがとうございました。明日、明後日もあいさつ運動を行います。また多くの方々に参加していただけると幸いです。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() CS あいさつ運動・除草作業 9月4日
学校運営協議会委員の方々にも「PTAあいさつ運動」に参加していただきました。保護者や地域の方々からのさわやかなあいさつに迎えられ、子どもたちも嬉しそうでした。
あいさつ運動後、校内の除草作業にもご協力いただきました。除草作業にも熱心に取り組んでいただき、ありがとうございました。 いつも学校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、大変感謝しております。2学期も引き続き、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間からの切り替え 9月4日
2学期も、休み時間からの切り替えがばっちりです。駆け足で戻っています。また、昇降口付近では歩いたり、教員の声がけを実施したりしています。けじめをつけることができる師勝っ子はさすがです。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始1(3年生)9月4日
昨日から、給食が始まりました。みんな笑顔で、楽しく会食していました。写真は、1・2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始2(3年生)9月4日
写真は、3・4組です。よく噛んで食べたり、苦手なものにもチャレンジしてみたりできるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 2学期がはじまりました(1年生)9月3日
幾分か日に焼けた肌、ちょっぴり背が伸び、にこにこ笑顔の1年生。久しぶりに会えてとても嬉しかったです。「先生、あのね。」と夏休みの思い出をたくさん教えてくれました。
始業式の続きで、教室にて校歌を歌いました。もりもり給食を食べ、元気よく外遊びをしました。 2学期も健康安全に気を付けて学校生活を送ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内掲示板 9月3日
朝礼での校長先生のお話について、一度きりで終えるのではなく、都度紹介した内容を昇降口に掲示しています。
掲示板の前を通る子供たちが、話題にしている様子もあり、よい振り返りの場となっています。授業参観等でお越しの際は、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの力 9月3日
2学期が始まり、師勝小学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
元気いっぱいの笑い声を聞くと、活気のある学校を創ってくれているのは、紛れもなく子どもたちの力であることを実感します。 今学期も、学習や行事、様々なことに精一杯頑張ってチャレンジしてほしいと思います。 ![]() ![]() あいさつ運動・除草作業(4年生)について
明日9月4日(水)から6日(金)8時より、PTAあいさつ運動(4年生)を予定しています。4年生の保護者の皆様には、3日間のうち、ご都合のよい日にご参加いただけると幸いです。4年生以外の保護者の皆様や地域の方々の参加もぜひお待ちしています。
また、明日はあいさつ運動の後(8時20分〜35分)に4年生の子どもたちが除草作業を行います。お時間があれば、保護者や地域の皆様にもぜひお力添えをいただけたらと存じます。よろしくお願いいたします。 2学期 始業式 9月3日
2学期の始業式を運動場で執り行いました。体育館改修工事に伴い、体育館での実施ができず、オンラインも検討しましたが、校長先生の「子どもたちの顔を見ながら話をしたい」という強い願いのもと、典礼を省き、校歌斉唱は室内で行うなどの熱中症対策を講じながら実施しました。予想外の爽やかな風が吹き抜ける心地よい青空のもと新たなスタートを迎えることができました。
校長先生からは、現在開催中のパリパラリンピックに出場している、車いすテニスの小田凱人選手や陸上の山本篤選手の話を紹介しながら、子どもたちに2学期を迎えるにあたっての心構えを伝えてくださりました。 体にハンデを負うことは、同じ立場であったらとても辛くて悲しいことだと思う、しかし涙を流すのではなく、勇気をもって前へと進む姿に感銘をうけた。山本選手の「悔しさの分だけ強くなれる」という言葉のように、負けず、頑張り、上を向く。そんな姿勢があれば、人として成長していけるということ。 2学期は、多くの学校行事があり、勉強や運動などに頑張って取り組んでほしい。できないことにくじけず、悔しさをバネにして頑張り、成長していくことを期待していますと。 2学期を過ごしていくうえでの指針となる、子どもたちの心に響くお話でした。一人一人が初心を大切にしながら、実りある学校生活を過ごしていってほしいと願っております。そして、2学期も当たり前のことがしっかりできる師勝小学校を共に目指していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風10号接近に伴う9月2日の対応について
本日、北名古屋市教育委員会・北名古屋市小中学校長会より、台風10号接近に伴う9月2日(月)の対応についての連絡がありました。
保護者の皆様におかれましては、下記文書をご確認いただき、ご理解とご協力をお願いいたします。 ・<swa:ContentLink type="doc" item="20110">台風10号接近に伴う9月2日(月)の対応について</swa:ContentLink> まなびサポート教室 8月26日![]() ![]() 7月に引き続いての実施でしたが、多くの子が参加し、前向きに学習に取り組んでいました。その姿勢に応えるよう、先生たちも一人一人に寄り添いながら、一つ一つ時間をかけ、丁寧に教えていました。 日ごろの一斉指導ではできないような支援を行うことができ、本取組が大変有意義な活動であったと実感することができました。 明日は台風のため、中止となります。本取組での学びの姿勢を大切に、ご家庭でも継続して学習を進めてください。 愛知県知事からのメッセージ 8月26日
9月2日からの2学期を迎えるにあたり、児童の皆さんや県民の方々に向け、自殺予防啓発にかかる<swa:ContentLink type="doc" item="20070">愛知県知事からのメッセージ</swa:ContentLink>が届きました。
児童の皆さんが、「こころが苦しくてたまらない」「もうどうしていいか分からない」ときは、決して一人で抱え込まず、周りの人に気持ちを話してください。周りの人に話しづらいときは、真剣に皆さんに寄り添ってくれる相談窓口もあります。 つらい思いを受け止め、味方になってくれる大人は必ずいます。信頼できる人は必ずいます。命にかかわる重大な状況のときには、一人で悩むことなく、相談してほしいと思います。 オンライン出校日 8月21日
本日は出校日。登下校時の暑さを考慮し、昨年度同様オンラインで実施しました。
それぞれの学級で、担任の先生と元気に挨拶を交わし、朝の会や健康観察、学級活動を行いました。 学級活動の最中には、校長先生が全てのクラスを訪れ、子どもたちに声をかけられる一幕もありました。スペシャルゲストの登場に、子どもたちの笑顔があふれ、あたたかい時間を過ごすことができました。 夏休みもあとわずかです。9月2日の始業式に元気な皆さんに会えることを、先生たちはとても楽しみにしています。引き続き、生活リズムを整え、体調管理に努めていただくよう、お願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |