最新更新日:2025/04/28
本日:count up8
昨日:256
総数:851772
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ(1年生)9月24日

 図書ボランティアさんが1年生に読み聞かせを行ってくださいました。

 1年生が興味をもつような本を選んでいただいたおかげで、どの子も興味津々な様子で、お話を食い入るように聞いていました。

 お忙しい中、読み聞かせに参加していただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。今後も子どもたちが読書に親しめるように、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症対策「傘さし下校」9月20日

 本日は猛烈な暑さとなったため、全学年で傘さし下校を実施しました。
 保護者の皆様のご理解ご協力により、日頃から傘さし登下校を行っていただいております。そうした成果もあり、今日は全校児童が傘をさして下校することができました。
 9月とは思えないほどの暑さが続いています。本校では、引き続き熱中症対策を徹底しながら教育活動を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校について 9月20日

 気温が大変高くなっており、熱中症の危険性が高まっていることから、本日の下校につきましては全学年で傘さし下校を実施します。
 なお、下校時の負担軽減のため、荷物の持ち帰りは必要最小限とし、安全を最優先に下校させるよう努めます。ご理解ご協力をお願いいたします。

PTA「ゼロの日」交通安全指導 9月20日

 担当のPTA実行委員さんが各地区に立ち、交通指導員さんや見守り隊の皆様と共に子どもたちの登校を見守ってくださいました。我々教職員も通学路に立ち、安全指導を行いました。

 多くの方々のおかげで、子どもたちは安全に登校することができました。暑い中、早朝からご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 2学期がスタートして約3週間。子どもたちは学校生活のリズムを取り戻し、どの学年も元気にがんばっています。引き続き、子どもたちが安全に学校生活を送れるようにご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「米づくりのさかんな地域」(5年生)9月20日

 2組の様子です。庄内平野の米づくりに関する資料から、米づくりの工夫や努力について学びました。ニュースや新聞から得た知識も交えながら、全員で授業を展開していました。
画像1 画像1

理科「自然のなかの水のすがた」(4年生)9月20日

 1組の様子です。入れ物におおいをしたものとしないものを、日当たりのよい場所に置いて、中の水がどうなるか調べました。ビーカーを観察したり、デジタル教科書の動画を視聴したりして結果をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「めざせ 楽き名人」(2年生)9月20日

 1組の様子です。「かっこう」や「ドレミのトンネル」で、階名唱を生かして鍵盤楽器の演奏をしました。リズムに気を付けて取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「「おれ」と「はね」の筆使い」(3年生)9月20日

 1組の様子です。「おれ」と「はね」の筆使いに集中して練習を行っていました。「おれ」は筆を止め、軸を回さずに運筆し、「はね」は筆を止め、穂先をまとめながらはねることがポイントでしたね。丁寧に書こうという気持ちも大切ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科 本読み計算(4年生)9月19日

 「昨日の自分を超える」ことを目標に、毎日頑張っています。わり算の筆算も、少しずつ速くできるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「わっかでへんしん」(2年生)9月19日

 頭のサイズに合わせた輪に飾りをつけました。腕輪やベルトも工夫して作っていました。いったい何に変身するのか、完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科「店ではたらく人」(3年生)9月19日

 3組の様子です。よく買い物に行く店を話し合いました。それぞれの店に行く理由があることも知りました。保護者の皆様におかれましては、事前の買い物調べアンケートへのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「ひらがなの筆使い はす」(4年生)9月19日

画像1 画像1
 3組の様子です。「結び」の筆使いや形の違いに気を付けて書くことができるように学習を進めていました。用具の置き方や良い姿勢、筆の持ち方までばっちりですか?普段の学校生活から意識できる点もあるはずです。さらなる成長を期待しています。

算数科「あまりのあるわり算」(3年生)9月19日

 2組・3組の様子です。余りのあるわり算の答えの確かめ方を学びました。この単元は、苦手意識が強い児童が多いように感じます。週末にはAIドリルの課題を検討中です。学校と家庭学習で力を定着させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行の班が決まりました(6年生)9月18日

 修学旅行のバス分散学習班と部屋班決めを行いました。実行委員が中心となって、児童がコミュニケーションを取り合いながら決めることができました。時間がかかった班もありましたが、最後まで積極的にコミュニケーションを取る姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「自然の中の水のすがた」(4年生)9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
 入れ物の水が空気中に出ていくかを実験しました。ラップをしたビーカーは水が減っていなかったのに対し、ラップをしなかったビーカーは水が減っており、水が空気中に蒸発していくことがわかりました。

家庭科「思いを形にして生活を豊かに」(6年生)9月18日

 学習支援ボランティアの皆様のご協力のもと、ミシンを使い、ナップザック作りに取り組んでいます。子どもたちは、教師やボランティアの方々にミシンの使い方を確認しながら、一生懸命作っています。修学旅行に持っていくこともできますので、完成が楽しみですね。

 ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございます。引き続き、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除草作業(1年生)9月18日

 スタディタイムに、学年で除草作業を行いました。
 運動会に向けて、学年で赤・白2チームに分かれて活動をしました。どちらも「一致団結」「協力」を合言葉に取り組みました。短い時間でしたが、たくさんの草を集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「武士の世の中へ」(6年生)9月18日

 3組の様子です。頼朝はどのようにして武士たちを従えていったのか調べました。その中で、「ご恩と奉公」の関係についても学びました。「ご恩と奉公」について、自分の言葉でおうちの方に説明してみると、さらに理解が深まることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「こん虫などのすみか」(3年生)9月18日

 3年生では、こん虫などの動物とそれらのすみかについて学習しています。運動場でこん虫などの動物を探しました。草むらに隠れていたり、木に隠れていたりと、すみかを見つけることができました。そんな中、トンボを帽子で捕まえて、トンボのからだについて、みんなで確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「ことばでみちあんない」(2年生)9月18日

 1組の様子です。地図上で目的地を決めて、道案内をしました。どのような言葉を使うと相手に伝わるかを考えながら、上手に道案内することができました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/3 あいさつ運動(3年) 修学旅行健診 5時間授業 一斉下校14:35
10/4 B日課 5時間授業 一斉下校14:05
10/8 SC来校  アルミ缶・エコキャップ回収日
10/9 除草作業(6年)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176