最新更新日:2025/04/28
本日:count up8
昨日:256
総数:851772
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

2学期がはじまりました(1年生)9月3日

 幾分か日に焼けた肌、ちょっぴり背が伸び、にこにこ笑顔の1年生。久しぶりに会えてとても嬉しかったです。「先生、あのね。」と夏休みの思い出をたくさん教えてくれました。
始業式の続きで、教室にて校歌を歌いました。もりもり給食を食べ、元気よく外遊びをしました。
 2学期も健康安全に気を付けて学校生活を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示板 9月3日

 朝礼での校長先生のお話について、一度きりで終えるのではなく、都度紹介した内容を昇降口に掲示しています。
 掲示板の前を通る子供たちが、話題にしている様子もあり、よい振り返りの場となっています。授業参観等でお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの力 9月3日

 2学期が始まり、師勝小学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
 元気いっぱいの笑い声を聞くと、活気のある学校を創ってくれているのは、紛れもなく子どもたちの力であることを実感します。
 今学期も、学習や行事、様々なことに精一杯頑張ってチャレンジしてほしいと思います。
画像1 画像1

あいさつ運動・除草作業(4年生)について

 明日9月4日(水)から6日(金)8時より、PTAあいさつ運動(4年生)を予定しています。4年生の保護者の皆様には、3日間のうち、ご都合のよい日にご参加いただけると幸いです。4年生以外の保護者の皆様や地域の方々の参加もぜひお待ちしています。

 また、明日はあいさつ運動の後(8時20分〜35分)に4年生の子どもたちが除草作業を行います。お時間があれば、保護者や地域の皆様にもぜひお力添えをいただけたらと存じます。よろしくお願いいたします。

2学期 始業式 9月3日

 2学期の始業式を運動場で執り行いました。体育館改修工事に伴い、体育館での実施ができず、オンラインも検討しましたが、校長先生の「子どもたちの顔を見ながら話をしたい」という強い願いのもと、典礼を省き、校歌斉唱は室内で行うなどの熱中症対策を講じながら実施しました。予想外の爽やかな風が吹き抜ける心地よい青空のもと新たなスタートを迎えることができました。
 
 校長先生からは、現在開催中のパリパラリンピックに出場している、車いすテニスの小田凱人選手や陸上の山本篤選手の話を紹介しながら、子どもたちに2学期を迎えるにあたっての心構えを伝えてくださりました。
 体にハンデを負うことは、同じ立場であったらとても辛くて悲しいことだと思う、しかし涙を流すのではなく、勇気をもって前へと進む姿に感銘をうけた。山本選手の「悔しさの分だけ強くなれる」という言葉のように、負けず、頑張り、上を向く。そんな姿勢があれば、人として成長していけるということ。
 2学期は、多くの学校行事があり、勉強や運動などに頑張って取り組んでほしい。できないことにくじけず、悔しさをバネにして頑張り、成長していくことを期待していますと。

 2学期を過ごしていくうえでの指針となる、子どもたちの心に響くお話でした。一人一人が初心を大切にしながら、実りある学校生活を過ごしていってほしいと願っております。そして、2学期も当たり前のことがしっかりできる師勝小学校を共に目指していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風10号接近に伴う9月2日の対応について

 本日、北名古屋市教育委員会・北名古屋市小中学校長会より、台風10号接近に伴う9月2日(月)の対応についての連絡がありました。
 保護者の皆様におかれましては、下記文書をご確認いただき、ご理解とご協力をお願いいたします。

・<swa:ContentLink type="doc" item="20110">台風10号接近に伴う9月2日(月)の対応について</swa:ContentLink>

まなびサポート教室 8月26日

画像1 画像1
 天候が大変心配される中でしたが、予定通り「まなびサポート教室」を実施しました。
 7月に引き続いての実施でしたが、多くの子が参加し、前向きに学習に取り組んでいました。その姿勢に応えるよう、先生たちも一人一人に寄り添いながら、一つ一つ時間をかけ、丁寧に教えていました。
 日ごろの一斉指導ではできないような支援を行うことができ、本取組が大変有意義な活動であったと実感することができました。

 明日は台風のため、中止となります。本取組での学びの姿勢を大切に、ご家庭でも継続して学習を進めてください。

愛知県知事からのメッセージ 8月26日

 9月2日からの2学期を迎えるにあたり、児童の皆さんや県民の方々に向け、自殺予防啓発にかかる<swa:ContentLink type="doc" item="20070">愛知県知事からのメッセージ</swa:ContentLink>が届きました。

 児童の皆さんが、「こころが苦しくてたまらない」「もうどうしていいか分からない」ときは、決して一人で抱え込まず、周りの人に気持ちを話してください。周りの人に話しづらいときは、真剣に皆さんに寄り添ってくれる相談窓口もあります。
 つらい思いを受け止め、味方になってくれる大人は必ずいます。信頼できる人は必ずいます。命にかかわる重大な状況のときには、一人で悩むことなく、相談してほしいと思います。

オンライン出校日 8月21日

 本日は出校日。登下校時の暑さを考慮し、昨年度同様オンラインで実施しました。
 それぞれの学級で、担任の先生と元気に挨拶を交わし、朝の会や健康観察、学級活動を行いました。
 学級活動の最中には、校長先生が全てのクラスを訪れ、子どもたちに声をかけられる一幕もありました。スペシャルゲストの登場に、子どもたちの笑顔があふれ、あたたかい時間を過ごすことができました。
 
 夏休みもあとわずかです。9月2日の始業式に元気な皆さんに会えることを、先生たちはとても楽しみにしています。引き続き、生活リズムを整え、体調管理に努めていただくよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校閉庁日のお知らせ 8月8日

 8月10日(土)〜18日(日)は、学校閉庁日とさせていただきます。この期間中の緊急連絡等につきましては、北名古屋市教育委員会 学校教育課(代表0568−22−1111)へご連絡ください。
 
 なお、昨日もtetoruにて配信しましたが、交通事故、特に自転車やキックスケーターによる事故には十分気を付けてお過ごしいただくよう、重ねてお願いいたします。

夏休み支援 7月26日

 夏休みの子どもたちの安全確認や危険防止のため、地域の公共施設や公園、コンビニエンスストア、ゲームショップ、ショッピングモールなどを見回り、子どもの支援に努めました。訪れた先で出会った子どもたちは、学校生活と同じようにルールやマナーを守って過ごしていました。「当たり前のこと」が実践できており、素晴らしいと思います。

 夏休み中も、地域の子どもたちの見守りを行っていこうと思います。子どもたちが元気に楽しく過ごすことができるよう、ご家庭でも見守りをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

まなびサポート教室 7月26日

 昨日に引き続き、本日も「まなびサポート教室」を行いました。

 どの子も集中してそれぞれの課題に取り組みました。その様子を見守っていた校長先生からフレンドリーに教えてもらっている子もいました。教職員も子どもからの質問に答えたり、アドバイスをしたりしながら、ひたむきにがんばる子どもたちを全力でサポートしました。子どもたちも自分のペースでじっくりと学習を進めることができ、とても充実した時間を過ごしていました。

 次回は、8月26日・27日に実施予定です。今回の積極的な学びの姿勢を大切にしてほしいと思います。本校では、学習を計画的に進め、充実した夏休みにできるように、引き続き子どもに寄り添った指導・支援をしていきます。
画像1 画像1

児童館まつり 7月25日

 毎年恒例の井瀬木児童館まつりが、本日開催されました。
 今年のテーマは、「いせぎAirline 世界への旅」。あいにくの天候となりましたが、児童館を訪れた子どもたちは、館内に広がる世界を一周し、楽しみながら笑顔いっぱいで過ごしていました。
 校長先生を始め、本校職員も児童館に足を運ばせていただきました。夏休みをめいっぱい楽しむ子どもたちとともに、心温まる時間を過ごすことができました。

 日頃から子どもたちに楽しい場を提供してくださる児童館の皆様、児童館まつりの運営関係者様、本当にありがとうございます。今後も学校・家庭・地域が一体となって、子どもたちのさらなる成長のために力を尽くしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まなびサポート教室 7月25日

 今年度も「まなびサポート教室」を行っています。7月は、本日25日と翌26日の2日間、8月は26日と翌27日の2日間実施をします。

 本日参加した児童は、夏休みの課題を中心に、質問をしたり、ヒントをもらったりしながら、皆一生懸命に取り組みました。教職員一同、家族のように寄り添いながら、指導・支援を行いました。

 また明日も行います。先生たちは、頑張る皆さんを応援しています。引き続き、全力でサポートしていきます。
画像1 画像1

3年生「子ども水中運動くらぶ」の中止について 7月25日

3年生「子ども水中運動くらぶ」該当の皆様

 北名古屋市より連絡があったかと存じますが、本日の「子ども水中運動くらぶ」につきましては、荒天(雷・雨)により中止となりました。明日26日(金)は予定通り実施とのことです。よろしくお願いいたします。

みどりの学習教室 7月23日

 北名古屋市を代表して、師勝小学校の園芸委員6年生の代表4名が「みどりの学習教室」に参加しました。

 愛知県緑化センターに各地区の代表児童が一堂に集い、それぞれの活動について紹介しました。師勝小学校の発表では、花の水やりや除草等の常時活動のほかに、「緑の募金」や保育園への苗のプレゼントなど、これまでの活動について紹介しました。写真や絵を見せながら分かりやすく発表することができました。

 その後は、クイズを通して紙のリサイクルについて学んだり、紙すきや染め物の体験をしたりしました。参加した児童からは「リサイクルできると思ったものができないのが意外だった」「紙すきは初めてだったけれど、楽しかった」などの感想があり、有意義な一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まとめの学級活動 7月19日

 各学級の担任から、子どもたちに通知表を手渡しました。
 どの学級でも、1学期を振り返りながら、子どもたちが頑張れたことや大きく成長した部分など、担任から一人ひとりに温かい言葉をかけさせていただきました。ぜひ、ご家庭でも1学期の学校生活を振り返っていただけると幸いです。

 これから、長い夏休みに入ります。8月のオンライン出校日、そして9月の始業式に皆の素敵な笑顔に会えることを、先生たちは楽しみにしています。2学期を前向きに迎えられるよう、飛び出しによる交通事故などに気を付け、元気に過ごしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業のお礼 7月19日

 本日、1学期の終業式を体育館で実施しました。
 学期後半は、連日の熱中症対策に様々ご協力をいただき、心より感謝しております。かけがえのない大切なお子さまの命を守り切る覚悟で、職員は日々奮闘してまいりました。

 そのような中、子どもたちは本当によく頑張って学校生活を送ってくれました。素晴らしい子どもたちです。このように安心安全に活動が行えたのも、保護者や地域の皆様の温かいご支援ご協力のおかげであると、学校を代表して感謝申し上げます。ありがとうございました。

 昨今の目まぐるしい教育環境の変化の下、子どもたちの健全な育成には、学校の指導・支援だけでは困難です。引き続き、ご家庭のご理解とご協力を、重ねてお願い申し上げます。

 子どもたちにとって、夏休みにしかできない学習や思い出づくりなど、有意義な40日になることを願っております。保護者や地域の皆様におかれましては、夏休み中も含め、来るべき2学期も本校の教育活動に対する温かいご理解ご協力をお願い申し上げ、1学期のお礼といたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式 7月19日

 暑さが心配される中でしたが、幸いにも日は陰り、扇風機を回し適宜給水をしながら、通常よりも時間を短縮し体育館にて終業式を執り行いました。
 2名の「よい歯の児童表彰」の伝達表彰を行ったのち、校長先生よりお話をいただきました。

 お話では、「あたり前のことがしっかりできる学校」をつくることができたかと子どもたちに問いかけがありました。どの子も学期を終える達成感を感じるとともに、それぞれに4月からの頑張りや成長を振り返りました。また、各学年の代表児童が、その成果を発表しました。
  1年生 相手の目を見てあいさつができるようになった。
  2年生 放課と授業の時間のけじめをつけられるようになった。
  3年生 相槌をいれながら、人の話をしっかりと聞くことがきるようになった。
  4年生 思いやりをもって友達と接することができるようになった。
  5年生 野外学習での頑張り。ルールやマナーを守ること。あいさつや協力する大切さを学び実践できるようになった。
  6年生 自主的なあいさつ運動を実践した。大きな声で元気よくあいさつをすることで、とてもうれしい気持ちになった。これからも「あたり前のこと」を続けていきたい。

 各学年の感想を聞き、それぞれに校長先生からお褒めの言葉をいただきました。なかでも、6年生の代表児童の言葉を称賛され、先生自身も「あたり前のこと」を実践することで多くのことを学ぶことができることを再認識することができた。ぜひ、皆さんも続けてほしいと、今後の頑張りを期待する声をかけていただきました。
 そして最後には、交通安全についても触れ、「飛び出しはしない」「ヘルメットは絶対にかぶる」と強い言葉で子どもたちに伝え、約束しました。

 式の最後には、生徒指導主任からも夏休みの過ごし方についての話がありました。紙面にて配付はしてありますが、改めて、ルールやマナーを守って遊ぶ。火や水の事故に注意し、大人の人から離れない。SNS等、インターネット上で顔の見えない人と連絡を取らない。そして、交通事故には最大限注意することの4点について伝えました。

 事故や健康に留意され、充実した夏休みを過ごしていただくとを願っております。1学期間のご理解、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(2年生)7月18日

 学年集会を行いました。熱中症や水難事故、交通事故など夏休みに起きやすいトラブルについて話しました。学年集会で聞いたことに気を付けて、安全で楽しく、有意義な夏休みが過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/12 あいさつ運動 (青少年育成会議事業) 委員会4
9/16 敬老の日
9/17 SC来校
9/18 除草作業(1年)
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176