最新更新日:2025/04/28
本日:count up252
昨日:131
総数:851760
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

ソーラン節の練習(6年生)9月11日

 1組の様子です。グループで教え合いながら練習をしています。かっこよく踊るためにどんなことに気を付けるといいか、熱心に話し合って学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定(1年生)9月11日

 9月の身体測定を行いました。これから、運動会に向けて体を動かし始めます。保健講話として、「けがを防ぐために」と題してポイントを教わりました。
1.規則正しい生活をする。
2.準備運動をしっかりとする。
3.よい姿勢を意識する。
 けがに気をつけ、元気に活動したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「忘れもの/ぼくは川」(4年生)9月11日

 2組の様子です。場面の様子や人物の気持ちを想像しながら、声に出して読みました。それぞれの詩の特徴的な表現に着目し、何が何にたとえられているかを考えて、様子を思い浮かべることもできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(3年生)9月11日

 学年集会を行いました。学年の先生方から、充実した二学期を送るためのお話を聞きました。最後まで集中して、いい姿勢で話を聞くことができました。2学期も当たり前のことがしっかりでき、楽しい学校生活が送れるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定(2年生)9月11日

 身体測定を行いました。みなさんの夏休みでの成長を数字で感じることができました。
 測定後には、養護教諭の深尾先生から「けがの手当て」について話を聞きました。けがの手当てをしなくてもいいように、安全に過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校運営協議会 9月10日

 第2回の学校運営協議会を実施しました。

 会長さんの挨拶では、1学期の活動の振り返りと協力に対するお礼、2学期の活動への協力依頼とともに、学校の応援団として協力し合う会にしていきたいというお話がありました。

 校長先生からは、連日の暑さの中、学校では引き続き熱中症対策に万全を期してしながら教育活動に取り組んでいること、卒業式に間に合うように体育館改修工事を2月まで行うこと、運動会は昨年度同様に人数制限を設けないこと、修学旅行の行程などについてお伝えさせていただきました。そして、本協議会は、師勝小学校の教育活動をどのように展開していくかを考える場にしていきましょうと呼びかけられました。

 その後、第1回児童・教職員アンケート評価の結果について協議しました。委員の皆様からは、「低学年でも朝ご飯を食べない子が少しばかりだがいる実態に驚いた」「先生がほめてくれるので、子どもは『学校が楽しい、早く行きたい』と言っている」「児童館に先生たちが見回りに来ると、子どもたちは嬉しそうに駆け寄っていく姿があり、今の師勝小の先生が子どもたちに信頼されていることが分かる」など、貴重なご意見をいただきました。学校では、子ども一人一人に家族のように寄り添い、自分で考えて行動できる力を育てていることをお伝えさせていただきました。

 厳しい暑さと突然の降雨の中、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。いただいたご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。2学期も引き続き、学校や子どもたちのためにご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「分数」(5年生)9月10日

 2組の様子です。等しい分数のつくり方を考えました。学んでいくうちに、等しい分数はいくらでもつくることができると気付く児童もいました。学習した内容をもとに、分数の通分・約分の仕方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「ヘチマの観察」(4年生)9月10日

 夏休みの間に大きく成長したヘチマの様子を観察しました。
 葉が大きくなっていたり、花が咲いていたりすることに気づいている姿が見られました。観察記録には「くきが長く太く成長していた。」「小さかったつるが、長く伸びて網にぐるぐるまきついていた。」など、成長している様子を詳しく書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行実行委員(6年生)9月10日

 修学旅行実行委員の活動の様子です。修学旅行に向けて、実行委員を募集して活動をしています。目標やスローガン、バス分散学習の班の決め方など、児童が主体となって話し合って決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ゼロの日」交通安全指導 9月10日

 2学期最初の「ゼロの日」を迎えました。湿度が高く、9月とは思えないほどの暑さの中、交通指導員さんや見守り隊、保護者の皆様が子どもたちの登校を見守り、支えてくださいました。
 校長先生から、横断歩道を安全に渡らせてくださる交通指導員さん、いつも分団の集合場所として使わせてくださっている保育園の先生など、地域の皆様に日頃のお礼をお伝えし、2学期も子どもたちが安心して登校できるようお力添えをお願いしました。
 地域の皆様に支えられ、師勝小の子どもたちが元気に過ごせていることに、感謝申し上げます。
画像1 画像1

外国語科「Unit 4 Who is this?  身近な人について紹介し合おう」(5年生)9月9日

 1組の様子です。登場人物がすむ地域の場所や身近な人についての話や、英語と日本語の違いについて学びました。デジタル教材やフラッシュカードを用いて、地域の身近な人を紹介する語句や表現を身に付けようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「10 より おおきい かず」(1年生)9月9日

 11から20までの数の数え方と読み方、書き方を勉強しました。数図ブロックを操作しながら「10といくつで十何」や「10と10で20」と声に出して読むことで理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(2年生)9月9日

 2学期が始まりました。目標をもつことや健康に過ごすことの大切さを、学年の先生から伝えました。これからも、友達と仲良く元気に過ごせるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「長さ」(3年生)9月9日

 4組の様子です。長さの学習が始まり、今回は巻き尺について学びました。巻尺の特徴を理解し、見当付けを行いながら実際に長さを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「実ができたよ」(3年生)9月6日

 1組の様子です。花が咲いた後の実や葉の様子、植物の高さについて調べて記録しました。今年の夏は非常に暑く、ホウセンカのお世話も大変でしたね。実から種ができて、持ってきてくれる児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「せんねん まんねん/名づけられた葉」(6年生)9月6日

 1・2組の様子です。二つの詩を用いて学習を進めています。比喩や反復などの表現の工夫に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「ひと針に心をこめて」(5年生)9月6日

 2組の様子です。玉結び・玉どめ・なみぬい・返しぬい・かがりぬい・ボタン付けが正しく安全にできるように学習を進めています。安全に気を付けて作業を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行説明会(6年生)9月6日

 昨日、6年生の保護者の皆様対象に、修学旅行説明会を行いました。日程と持ち物について、説明をさせていただきました。欠席されたご家庭には、児童を通して資料をお渡ししました。準備をしていく中で、何かありましたらご相談ください。
画像1 画像1

休み時間(3年生)9月6日

 休み時間、学校中がすてきな笑顔に溢れていました。笑顔は、周りの人の心を幸せにします。笑顔で2学期も過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回PTA役員会・実行委員会 9月5日

 2学期初のPTA役員会と実行委員会を行い、役員と実行委員の皆様にご参加いただきました。

 PTA会長さんからは、1学期のご協力に対するお礼と、2学期のPTA活動へのご協力をお願いするお話がありました。

 校長先生からは、2学期がスタートした子どもたちの様子をお伝えするとともに、体育館改修工事についての説明や運動会や修学旅行など今後の学校行事についてお話させていただきました。

 その後、運動会運営の支援依頼やPTA花壇整備、落ち葉清掃等の予定についてお伝えさせていただきました。どの活動につきましても、無理のない範囲でのご協力で構いませんので、引き続きご協力いただけると幸いです。

 お忙しい中、参加してくださった皆様ありがとうございました。2学期も引き続き、PTA活動へのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/11 除草作業(PTA)(2年)
9/12 あいさつ運動 (青少年育成会議事業) 委員会4
9/16 敬老の日
9/17 SC来校
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176