![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851530 |
外国語科「Unit 4 Who is this? 身近な人について紹介し合おう」(5年生)9月9日
1組の様子です。登場人物がすむ地域の場所や身近な人についての話や、英語と日本語の違いについて学びました。デジタル教材やフラッシュカードを用いて、地域の身近な人を紹介する語句や表現を身に付けようと頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「10 より おおきい かず」(1年生)9月9日
11から20までの数の数え方と読み方、書き方を勉強しました。数図ブロックを操作しながら「10といくつで十何」や「10と10で20」と声に出して読むことで理解を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(2年生)9月9日
2学期が始まりました。目標をもつことや健康に過ごすことの大切さを、学年の先生から伝えました。これからも、友達と仲良く元気に過ごせるように頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「長さ」(3年生)9月9日
4組の様子です。長さの学習が始まり、今回は巻き尺について学びました。巻尺の特徴を理解し、見当付けを行いながら実際に長さを測りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「実ができたよ」(3年生)9月6日
1組の様子です。花が咲いた後の実や葉の様子、植物の高さについて調べて記録しました。今年の夏は非常に暑く、ホウセンカのお世話も大変でしたね。実から種ができて、持ってきてくれる児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「せんねん まんねん/名づけられた葉」(6年生)9月6日
1・2組の様子です。二つの詩を用いて学習を進めています。比喩や反復などの表現の工夫に気付くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ひと針に心をこめて」(5年生)9月6日
2組の様子です。玉結び・玉どめ・なみぬい・返しぬい・かがりぬい・ボタン付けが正しく安全にできるように学習を進めています。安全に気を付けて作業を進めていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行説明会(6年生)9月6日
昨日、6年生の保護者の皆様対象に、修学旅行説明会を行いました。日程と持ち物について、説明をさせていただきました。欠席されたご家庭には、児童を通して資料をお渡ししました。準備をしていく中で、何かありましたらご相談ください。
![]() ![]() 休み時間(3年生)9月6日
休み時間、学校中がすてきな笑顔に溢れていました。笑顔は、周りの人の心を幸せにします。笑顔で2学期も過ごしましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 第3回PTA役員会・実行委員会 9月5日
2学期初のPTA役員会と実行委員会を行い、役員と実行委員の皆様にご参加いただきました。
PTA会長さんからは、1学期のご協力に対するお礼と、2学期のPTA活動へのご協力をお願いするお話がありました。 校長先生からは、2学期がスタートした子どもたちの様子をお伝えするとともに、体育館改修工事についての説明や運動会や修学旅行など今後の学校行事についてお話させていただきました。 その後、運動会運営の支援依頼やPTA花壇整備、落ち葉清掃等の予定についてお伝えさせていただきました。どの活動につきましても、無理のない範囲でのご協力で構いませんので、引き続きご協力いただけると幸いです。 お忙しい中、参加してくださった皆様ありがとうございました。2学期も引き続き、PTA活動へのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「陸上運動 【短距離走、リレー】」(6年生)9月5日
3組の様子です。テークオーバー・ゾーンの使い方や、バトンパスの仕方を学びました。途中で水分補給やテントを活用して休憩をして、熱中症に気を付けながら授業を行いました。
![]() ![]() 国語科「新出漢字」(3年生)9月5日
2・3組の様子です。新出漢字を学習しました。2学期もたくさんの漢字を学びます。ただ書くだけでなく、覚えるつもりでドリルに取り組むとより力が定着します。3年生のさらなる成長が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(4年生)9月5日
2学期最初の学年集会をしました。5年生に近づいていることをふまえて、「メリハリ、けじめをつけること」「自分のことは自分でできるようにすること」を2学期の目標として伝えました。また、運動会の心得について話しました。運動会でどんな姿を見せたいか聞くと、子どもたちからは、「一生懸命頑張る姿」や「かっこいい姿」を見せたいという意見が出ました。みんなの有言実行に期待しています!
![]() ![]() ![]() ![]() 「当たり前のこと(整理整頓)」 9月5日
休み時間には、たくさんの子どもたちが一輪車やフラフープで楽しんでいます。自分が使ったものは、自分で整理整頓をして片づけをしています。また、体育委員の児童が最終点検をしてくれているおかげで、みんなが気持ちよく使うことができています。これからも、相手の気持ちを考えて行動していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 「災害」への意識(避難訓練) 9月5日
8月中旬の南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表や、台風の影響による9月の臨時休業。災害の脅威を痛感するこの機会に、本校でも避難訓練を実施しました。
今回は、大地震発生により家庭科室から出火した想定訓練です。地震発生直後に自分の身を守る「シェイクアウト」について、事前指導をした後に実践しました。また、家庭科室前の階段が使えないため、普段とは異なる経路で避難を行いました。子どもたちは静かに落ち着いて避難行動を取ることができましたが、4月よりもやや避難完了までに時間がかかってしまいました。 校長先生からは、残暑厳しい中での熱中症のリスクを避けるため、子どもたちが各教室に戻った後にオンラインで次のようなお話をしていただきました。 ・今回は避難に時間がかかりすぎてしまったので、速やかに避難完了できるように行動してほしい。 ・大地震や火災発生時にまず大切なことは、シェイクアウト(姿勢を低くする・頭を守り、揺れがおさまるまでじっとする・揺れがおさまったら速やかに避難)。有事の際には、放送が断絶してしまうかもしれないし、先生の声が聞こえないかもしれない。そんなときに常に意識すべきは、「まずシェイクアウト、その後避難」。 ・8月に南海トラフ地震臨時情報が発表された。9月は台風シーズンでもある。いつ何時、巨大地震や災害が起きても不思議ではない。「来たらどうする」「いざとなったときにどう行動するか」を自分なりに考えてほしい。迷ったら先生に聞いてほしい。授業中、放課中、下校中など、様々なシミュレーションをして、災害への意識を高めてほしい。 いつ起こってもおかしくない災害への備えを一人ひとりが心がけ、自分事として意識を高めていけるよう、師勝っ子みんなで引き続き向き合っていきましょう。また、ご家庭におかれましても、災害発生時にはどのような行動を取り、どうやって身を守るべきかをぜひ話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(4年生) 9月5日
朝から暑い中、本日も多くの方々があいさつ運動に参加してくださいました。校長先生をはじめ、本校職員も校門や昇降口で登校してくる子どもたちにあいさつをしました。保護者や地域の方々に見守られ、子どもたちも元気にあいさつをしました。
あいさつ運動の後には、校長先生から、参加いただいた皆様へお礼と、体育館改修工事の予定や本日の修学旅行説明会についてお伝えさせていただきました。 本日、ご参加いただきました皆様、お忙しい中、ありがとうございました。あいさつ運動は明日も行います。明日の最終日も多くの方にご参加いただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 除草作業(4年生) 9月4日
本日、4年生が校庭の除草作業を行ったところ、保護者や地域の方々も参加してくださいました。
保護者や地域の方々が黙々と作業されている様子を見て、4年生の子どもたちも草とりに一生懸命取り組みました。短い時間でしたが、皆で力を合わせたおかげで、たくさんの草をとることができました。 朝早くから、学校や子どもたちのためにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。次回は、来週9月11日(水)に6年生の除草作業を予定しています。また多くの方々に参加していただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動 9月4日(4年生)
4年生の保護者をはじめ、PTA実行委員や学校運営協議会委員、地域の方々など、多くの皆様に参加していただきました。本校からも、教職員が門や昇降口に立ち、子どもたちを出迎えました。
登校してくる子どもたちは、夏休み明けでまだ生活のリズムに慣れていない様子もありましたが、多くの皆様に温かく見守られ、元気よく登校することができました。 お忙しい中、参加していただき、ありがとうございました。明日、明後日もあいさつ運動を行います。また多くの方々に参加していただけると幸いです。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() CS あいさつ運動・除草作業 9月4日
学校運営協議会委員の方々にも「PTAあいさつ運動」に参加していただきました。保護者や地域の方々からのさわやかなあいさつに迎えられ、子どもたちも嬉しそうでした。
あいさつ運動後、校内の除草作業にもご協力いただきました。除草作業にも熱心に取り組んでいただき、ありがとうございました。 いつも学校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、大変感謝しております。2学期も引き続き、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間からの切り替え 9月4日
2学期も、休み時間からの切り替えがばっちりです。駆け足で戻っています。また、昇降口付近では歩いたり、教員の声がけを実施したりしています。けじめをつけることができる師勝っ子はさすがです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |