最新更新日:2025/04/26
本日:count up127
昨日:164
総数:851504
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

個別懇談会ありがとうございました 7月5日

 3日(水)から三日間、個別懇談会を行いました。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、また酷暑の中、ご来校いただき本当にありがとうございました。

 三日間の個別懇談会では、ご家庭でのお子様の様子を伺うこと、また、学校での取組状況をお伝えすることができ、大変有意義な時間となりました。

 茹だるような暑さにも負けず、子供たちは、日々の勉強や学校生活に真面目に、真剣に取り組んでおります。本校職員は、お子様の良さを認めつつ、「もっと良くなってほしい」「さらに伸びてほしい」との思いで、お子様の学校での様子をお伝えしたことと思います。

 本校では「当たり前のことがしっかりできる児童」を育成すべく、子供たちに寄り添いながら、心に響く指導・支援を心がけております。しかしながら、子どもたちの健全な育成には、学校の指導・支援だけではなく、ご家庭と学校の協力・連携が欠かせません。今後とも、師勝小学校の子どもたちの輝く瞳と希望あふれる笑顔のため、温かいご協力とご支援をお願い申し上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2

国語科 タブレット端末の活用(1年生) 7月5日

 国語科の授業で、タブレット端末を活用しています。お手本を見ながら、学習プリントに取り組みます。1ます、1行の使い方に気をつけ、手元の文字をよく見ながら視写しています。タブレット端末を使用する際は、決まりやルールを守り、黒板と併用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動(5年生) 7月4日

 本日は「PTAあいさつ運動」の最終日でした。

 5年生保護者の皆様、地域の方、本校の教職員に加え、本日も多くの5・6年生が率先して昇降口付近に立ち、登校してくる子たちにあいさつをしました。

 昨日に増して朝から暑い日でしたが、元気のよいあいさつの声が響いていました。

 あいさつ運動の後には校長先生から、参加してくださった皆様へのお礼と今後の学校の予定などについてお伝えさせていただきました。

 お忙しい中、あいさつ運動にご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。1学期も残りわずかですが、引き続きご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通事故の防止について 7月4日

 本日の懇談会の折にもお伝えしたように、市内で小中学生の交通事故がたびたび発生しています。これまでも、本校では交通事故を防ぐための指導・注意喚起を行ってまいりました。夏休みを間近に控え、改めて道路への飛び出しや、車道での子供用キックスケーターの使用について、厳に慎んでいただくようお願いいたします。
 これからの時期は車の往来も激しくなり、事故に遭うリスクは高まる一方です。保護者の皆様におかれましては、夏休み前、そして夏休み中にお子様が安心・安全に過ごせるよう、ご家庭で交通安全についてお話いただければ幸いです。

除草作業をしていただきました 7月4日

 懇談会のさなか、なんと本日も自治会長様が除草作業を行ってくださいました。草刈り機を持参され、学年園周辺の草をきれいに刈り取っていただきました。
 曇り空になってきたものの、暑さがかなり残る中での作業は、本当にありがたいです。人知れず師勝小学校を支えてくださっている方々に、改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1

学力アップ作戦 7月4日

画像1 画像1
 7月3日〜5日の三日間、図書室にて学力アップ作戦を行っています。授業後、5、6年生を対象に、基礎的な計算の勉強を中心に学習に取り組みました。
 2,3人の子どもたちに対し先生がひとりずつ付き、一人一人のペースに合わせて、丁寧に確実に学びを進めていきました。それぞれに実りある、充実した時間を過ごすことができました。

理科「風やゴムのはたらき」(3年生)7月4日

 3年生では、風の力を使って車を動かす実験をしました。風の力を強くしたり弱くしたりすることで、距離に違いがあるのかを測りました。風の強さで違いが大きく表れ、実験は大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海水浴等における水難事故について(注意喚起)7月4日

 本日、お子様を通じて、海上保安本部からの「<swa:ContentLink type="doc" item="20003">海水浴における水難事故防止のお願い</swa:ContentLink>」文書を配付しました。
 本校では、これまで継続的に、また夏休みに向けても、公園など校外での過ごし方について指導を行っているところです。
 特に水の事故については、命を落としかねない大きな事態を招きます。海水浴はもちろん、近隣の用水路や田んぼに不用意に近づかないこと、屋外プールの利用方法など、ご家庭におかれましても改めてお子様の過ごし方についてお話いただき、児童が「自分で自分の身を守れる」よう、ご協力をお願いします。

PTAあいさつ運動(5年生) 7月3日

 昨日に引き続き、「PTAあいさつ運動」を行いました。

 本日は、晴天に恵まれ、PTA実行委員や5年生保護者をはじめ、地域の皆様など、多くの方々が参加してくださいました。本校からも校長先生や教職員だけではなく、5・6年生の子どもたちが自主的に校門や昇降口付近に立ち、登校してくる子たちに元気よくあいさつをしました。

 朝から暑い日でしたが、皆様のおかげで、学校がさわやかなあいさつの声に包まれました。

 明日があいさつ運動最終日です。また多くの方々のご参加をお待ちしております。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

食中毒警報の発令について 7月3日

 7月3日午前11時00分に食中毒警報が発令されました。次の「食中毒予防の3原則」に注意してください。

食中毒予防の3原則
1.菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは容器に入れる など)
2.菌を増やさない(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする など)
3.菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する など)

地域の皆様に支えられ・・・ 7月3日

 昨日のCS除草作業に引き続き、朝早くから自治会長様が来校され、お一人で除草作業をしてくださいました。校長先生をはじめ、職員からお礼を伝えさせていただきました。
 CSのおひとりとして本校の活動にご協力いただくのみならず、こうして学校のために昼夜を問わず力を尽くしてくださるお気持ちを、大変ありがたく思います。
 改めて、師勝小学校が地域の皆様にお支えいただいていることを実感する1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「新聞を作ろう」(4年生)7月3日

 新聞には、どのような工夫があるのかを話し合いました。見出しがあること、写真やグラフ、絵などを使っていることに気づきました。学んだことを生かして、実際に新聞を作成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「伝えたいことを整理して、報告しよう」(5年生)7月3日

 2組の様子です。図書室で授業を行いました。家や町の中にあるものの中で、誰もが使いやすいように工夫されているものを調べました。今後、調べた結果を報告する文章を書き、相手に伝える力を養っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科「天皇中心の国づくり」(6年生)7月3日

 3組の様子です。聖武天皇が、仏教の力で国を治めようとしたことを学びました。また、聖武天皇はどうして大仏をつくったのか、話し合いを通じて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「電流のはたらき」(4年生)7月2日

 モーターカーを走らせました。電池を2つ繋ぐと電流が大きくなり、モーターカーが速く走ることを、実感を通して学びました。上手くいかないところは、友達と教え合いながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「場合を順序よく整理して」(6年生)7月2日

 1組の様子です。組み合わせや並べ方を順序よく整理し、落ちや重なりのないように調べる方法を考えました。表や樹形図の便利さがよくわかりましたね。友達同士で教え合う姿にも、6年生らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校巡回図書「コレ読!30」 7月2日

 学校巡回図書「コレ読!30」、今月のシンボルは「らいおん」です。クイズや間違い探しの本もあり、今回も大人気です。今週から、「本を読みましょう週間」が始まりました。スタディタイムでは積極的に本を読み、本に親しむ有意義な時間にしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

CS あいさつ運動・除草作業 7月2日

 「PTAあいさつ運動」に合わせて、地域の皆様にもあいさつ運動を行っていただきました。

 あいさつ運動の後に校内の除草作業も行っていただきました。短い時間でしたが、熱心に作業してくださり、学校がきれいになりました。

 学校や子どもたちのために、いつもご協力ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動(5年生) 7月2日

 PTA実行委員さんや5年生保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行いました。学校運営協議会委員さんなど地域の皆様や、校長先生をはじめ、本校の教職員も校門や昇降口に立ちました。曇り空の朝でしたが、多くの方々に出迎えられ、子どもたちも晴れやかに一日のスタートを切ることができました。

 あいさつ運動後に、校長室にて校長先生からお礼と学校の様子についてお伝えしました。

 お忙しい中、参加してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。明日、明後日とあいさつ運動が続きます。多くの方々にご協力をいただけると幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食指導(3年生)7月2日

 1組の様子です。栄養教諭による給食指導がありました。
 食事中の姿勢の大切さを実演を交えて教えていただきました。普段からの食事の際も姿勢に気を配り、楽しい会食の時間としていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 アルミ缶・エコキャップ回収日
7/9 野外学習 SC来校
7/10 野外学習 除草作業(3年) PTA「ゼロの日」の交通安全指導 口座振替日
7/11 委員会3
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176