![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:164 総数:851507 |
PTAあいさつ運動(5年生) 7月3日
昨日に引き続き、「PTAあいさつ運動」を行いました。
本日は、晴天に恵まれ、PTA実行委員や5年生保護者をはじめ、地域の皆様など、多くの方々が参加してくださいました。本校からも校長先生や教職員だけではなく、5・6年生の子どもたちが自主的に校門や昇降口付近に立ち、登校してくる子たちに元気よくあいさつをしました。 朝から暑い日でしたが、皆様のおかげで、学校がさわやかなあいさつの声に包まれました。 明日があいさつ運動最終日です。また多くの方々のご参加をお待ちしております。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食中毒警報の発令について 7月3日
7月3日午前11時00分に食中毒警報が発令されました。次の「食中毒予防の3原則」に注意してください。
食中毒予防の3原則 1.菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは容器に入れる など) 2.菌を増やさない(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする など) 3.菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する など) 地域の皆様に支えられ・・・ 7月3日
昨日のCS除草作業に引き続き、朝早くから自治会長様が来校され、お一人で除草作業をしてくださいました。校長先生をはじめ、職員からお礼を伝えさせていただきました。
CSのおひとりとして本校の活動にご協力いただくのみならず、こうして学校のために昼夜を問わず力を尽くしてくださるお気持ちを、大変ありがたく思います。 改めて、師勝小学校が地域の皆様にお支えいただいていることを実感する1日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「新聞を作ろう」(4年生)7月3日
新聞には、どのような工夫があるのかを話し合いました。見出しがあること、写真やグラフ、絵などを使っていることに気づきました。学んだことを生かして、実際に新聞を作成していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「伝えたいことを整理して、報告しよう」(5年生)7月3日
2組の様子です。図書室で授業を行いました。家や町の中にあるものの中で、誰もが使いやすいように工夫されているものを調べました。今後、調べた結果を報告する文章を書き、相手に伝える力を養っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「天皇中心の国づくり」(6年生)7月3日
3組の様子です。聖武天皇が、仏教の力で国を治めようとしたことを学びました。また、聖武天皇はどうして大仏をつくったのか、話し合いを通じて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「電流のはたらき」(4年生)7月2日
モーターカーを走らせました。電池を2つ繋ぐと電流が大きくなり、モーターカーが速く走ることを、実感を通して学びました。上手くいかないところは、友達と教え合いながら学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「場合を順序よく整理して」(6年生)7月2日
1組の様子です。組み合わせや並べ方を順序よく整理し、落ちや重なりのないように調べる方法を考えました。表や樹形図の便利さがよくわかりましたね。友達同士で教え合う姿にも、6年生らしさを感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校巡回図書「コレ読!30」 7月2日
学校巡回図書「コレ読!30」、今月のシンボルは「らいおん」です。クイズや間違い探しの本もあり、今回も大人気です。今週から、「本を読みましょう週間」が始まりました。スタディタイムでは積極的に本を読み、本に親しむ有意義な時間にしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() CS あいさつ運動・除草作業 7月2日
「PTAあいさつ運動」に合わせて、地域の皆様にもあいさつ運動を行っていただきました。
あいさつ運動の後に校内の除草作業も行っていただきました。短い時間でしたが、熱心に作業してくださり、学校がきれいになりました。 学校や子どもたちのために、いつもご協力ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動(5年生) 7月2日
PTA実行委員さんや5年生保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行いました。学校運営協議会委員さんなど地域の皆様や、校長先生をはじめ、本校の教職員も校門や昇降口に立ちました。曇り空の朝でしたが、多くの方々に出迎えられ、子どもたちも晴れやかに一日のスタートを切ることができました。
あいさつ運動後に、校長室にて校長先生からお礼と学校の様子についてお伝えしました。 お忙しい中、参加してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。明日、明後日とあいさつ運動が続きます。多くの方々にご協力をいただけると幸いです。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食指導(3年生)7月2日
1組の様子です。栄養教諭による給食指導がありました。
食事中の姿勢の大切さを実演を交えて教えていただきました。普段からの食事の際も姿勢に気を配り、楽しい会食の時間としていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体重測定(2年生)7月1日
体重測定がありました。測定後には、養護教諭から歯についての話を聞きました。歯には多くの細菌がいることや、大事な永久歯が虫歯にならないように、磨き残しがないような磨き方が大切だということを学びました。
〜歯磨きのポイント〜 ・歯ブラシをまっすぐ当てる ・小さく動かす ・軽い力で磨く 教えてもらった歯磨きのポイントを意識して、ていねいに磨けるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「電流のはたらき」(4年生)7月1日
3組の様子です。乾電池2個のつなぎ方を考えて、モーターが回る速さを調べました。「直列つなぎ」と「並列つなぎ」がありましたね。どっちのつなぎ方のほうがモーターは速く回りましたか。
みんな楽しそうに、協力して活動を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 愛知県知事からのメッセージ 7月1日
愛知県知事より、子どもたちに向けて健康で安全に夏を過ごすためのメッセージ<swa:ContentLink type="doc" item="19993">(知事からのメッセージ)</swa:ContentLink>が届きました。
本日、子どもたちに配付しましたので、ご覧いただきますようお願いします。 給食の様子(2年生)7月1日
3・4組の様子です。4月と比べ、給食の準備がとても早くなりました。待っている時間も静かに過ごせており、子どもたちの成長を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「コロコロガーレ」(4年生)6月28日
「ビー玉を転がすと楽しそう!」と感じるコースを作っています。どんな工夫をするとより楽しくなるか、試行錯誤しながら一生懸命作成していました。
![]() ![]() ![]() ![]() はじめての絵の具(1年生)6月28日
講師の先生に来ていただき、絵の具の学習をしました。
準備や片付けなど、絵の具の基本的な使い方について、丁寧に教えていただきました。混ぜると色が変わったり、水を入れると色が薄くなったりすることが分かると、子どもたちは目を輝かせていました。好きな色を混ぜ合わせ、自分だけの色を作ることができました。 校長先生も、一生懸命に学習する1年生を温かい眼差しで見守ってくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定(4年生)6月27日
体重測定を行った後、養護教諭の深尾先生から歯の健康について教えてもらいました。自分の歯茎の状態を鏡を使って見たり、歯磨きの3つのポイントを知ったりすることができました。これからの生活にいかし、歯磨き名人を目指しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「新出漢字」(3年生)6月27日
新出漢字の学習に励んでいる様子です。
3年生になり、新たに学ぶ漢字がさらに増えました。書くこと、読むこと、使いこなすことを目指し、子どもたちは日々頑張っています。新出漢字を学ぶことを、ぜひ楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |