最新更新日:2025/04/26
本日:count up129
昨日:164
総数:851506
学校公開日では、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。新しいクラスでがんばる子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。「当たり前のことがしっかりとできる師勝っ子」として、これからもがんばりましょう。今後も一人一人に家族のように寄り添いながら、成長を見守っていきます。

理科「電流のはたらき」(4年生)7月2日

 モーターカーを走らせました。電池を2つ繋ぐと電流が大きくなり、モーターカーが速く走ることを、実感を通して学びました。上手くいかないところは、友達と教え合いながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「場合を順序よく整理して」(6年生)7月2日

 1組の様子です。組み合わせや並べ方を順序よく整理し、落ちや重なりのないように調べる方法を考えました。表や樹形図の便利さがよくわかりましたね。友達同士で教え合う姿にも、6年生らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校巡回図書「コレ読!30」 7月2日

 学校巡回図書「コレ読!30」、今月のシンボルは「らいおん」です。クイズや間違い探しの本もあり、今回も大人気です。今週から、「本を読みましょう週間」が始まりました。スタディタイムでは積極的に本を読み、本に親しむ有意義な時間にしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

CS あいさつ運動・除草作業 7月2日

 「PTAあいさつ運動」に合わせて、地域の皆様にもあいさつ運動を行っていただきました。

 あいさつ運動の後に校内の除草作業も行っていただきました。短い時間でしたが、熱心に作業してくださり、学校がきれいになりました。

 学校や子どもたちのために、いつもご協力ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動(5年生) 7月2日

 PTA実行委員さんや5年生保護者の皆様による「PTAあいさつ運動」を行いました。学校運営協議会委員さんなど地域の皆様や、校長先生をはじめ、本校の教職員も校門や昇降口に立ちました。曇り空の朝でしたが、多くの方々に出迎えられ、子どもたちも晴れやかに一日のスタートを切ることができました。

 あいさつ運動後に、校長室にて校長先生からお礼と学校の様子についてお伝えしました。

 お忙しい中、参加してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。明日、明後日とあいさつ運動が続きます。多くの方々にご協力をいただけると幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食指導(3年生)7月2日

 1組の様子です。栄養教諭による給食指導がありました。
 食事中の姿勢の大切さを実演を交えて教えていただきました。普段からの食事の際も姿勢に気を配り、楽しい会食の時間としていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体重測定(2年生)7月1日

 体重測定がありました。測定後には、養護教諭から歯についての話を聞きました。歯には多くの細菌がいることや、大事な永久歯が虫歯にならないように、磨き残しがないような磨き方が大切だということを学びました。
 
〜歯磨きのポイント〜
 ・歯ブラシをまっすぐ当てる
 ・小さく動かす
 ・軽い力で磨く

 教えてもらった歯磨きのポイントを意識して、ていねいに磨けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「電流のはたらき」(4年生)7月1日

 3組の様子です。乾電池2個のつなぎ方を考えて、モーターが回る速さを調べました。「直列つなぎ」と「並列つなぎ」がありましたね。どっちのつなぎ方のほうがモーターは速く回りましたか。
 みんな楽しそうに、協力して活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県知事からのメッセージ 7月1日

 愛知県知事より、子どもたちに向けて健康で安全に夏を過ごすためのメッセージ<swa:ContentLink type="doc" item="19993">(知事からのメッセージ)</swa:ContentLink>が届きました。
 本日、子どもたちに配付しましたので、ご覧いただきますようお願いします。

給食の様子(2年生)7月1日

 3・4組の様子です。4月と比べ、給食の準備がとても早くなりました。待っている時間も静かに過ごせており、子どもたちの成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「コロコロガーレ」(4年生)6月28日

 「ビー玉を転がすと楽しそう!」と感じるコースを作っています。どんな工夫をするとより楽しくなるか、試行錯誤しながら一生懸命作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての絵の具(1年生)6月28日

 講師の先生に来ていただき、絵の具の学習をしました。
 
 準備や片付けなど、絵の具の基本的な使い方について、丁寧に教えていただきました。混ぜると色が変わったり、水を入れると色が薄くなったりすることが分かると、子どもたちは目を輝かせていました。好きな色を混ぜ合わせ、自分だけの色を作ることができました。
 校長先生も、一生懸命に学習する1年生を温かい眼差しで見守ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定(4年生)6月27日

 体重測定を行った後、養護教諭の深尾先生から歯の健康について教えてもらいました。自分の歯茎の状態を鏡を使って見たり、歯磨きの3つのポイントを知ったりすることができました。これからの生活にいかし、歯磨き名人を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「新出漢字」(3年生)6月27日

 新出漢字の学習に励んでいる様子です。
 3年生になり、新たに学ぶ漢字がさらに増えました。書くこと、読むこと、使いこなすことを目指し、子どもたちは日々頑張っています。新出漢字を学ぶことを、ぜひ楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「【情報】情報と情報をつなげて伝えるとき」(6年生)6月26日

 2組の様子です。情報と情報にはどのような関係があるか、またその関係をどう整理して伝えるかを学びました。情報と情報をどうつなげて伝えればよいのかを考え、タブレット端末を活用して書き表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科「めざせ 楽器名人 サミングにちょうせんしよう」(4年生)6月26日

 1組の様子です。伴奏のリズムにのって楽しくハローサミングを練習しました。高い「ミ」に上がるときに、発音や息のスピードにも気を付けました。美しく響くところを探し、柔らかく丁寧に演奏できましたか。細い息を吹き込むようにするのがポイントですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

スタディタイムの様子(1年生)6月26日

 7月1日から、「本を読みましょう週間」が始まります。それに先立ち、各クラスの担任が、ローテーションで児童に本の読み聞かせをしています。本を読む習慣が身に付き、読書に積極的に親しもうとする子になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康教室(5年生)6月25日

 本日、北名古屋市保健センターから講師の先生をお招きし、5年生を対象とした「歯と口の健康教室」を実施しました。
 今回は「噛む大切さ」について学習しました。講師の先生のお話の中で、グループワークも行っていただきました。口の中を健康に保つために自分が実践できる取組について、友だちとの意見交流を通してしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「垂直・平行と四角形」(4年生)6月25日

 2組の様子です。台形と平行四辺形の意味や定義を理解しました。定義や性質を基にして、作図をしていく予定です。丁寧に作図できるよう、集中して取り組みましょう。
画像1 画像1

書写科「筆順と字形」(5年生)6月25日

 3組の様子です。正しい筆順と字形の関係を理解し、『成長』を書きました。筆圧に気を付けて書くように意識していました。毛筆の成果を生かして、硬筆もがんばりましょう。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/2 あいさつ運動(5年) SC来校
7/3 個別懇談会 3時間授業  一斉下校12:45 あいさつ運動(5年)
7/4 個別懇談会 3時間授業  一斉下校12:45 あいさつ運動(5年)
7/5 個別懇談会 3時間授業  一斉下校12:45
7/8 アルミ缶・エコキャップ回収日
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003
住所:愛知県北名古屋市能田105番地
TEL:0568-21-0125
FAX:0568-21-0176