![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851524 |
校外学習(6年生)その8 5月2日
昼食の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(6年生)その9 5月2日
班別見学の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習の様子(2年生)5月2日
愛知県児童総合センターに行ってきました。2年生の元気な姿を見に、校長先生も駆けつけてくださいました。施設を正しく利用したり、広場で小さな花を見つけたりしました。今回の校外学習で学んだことを、これからの学校生活に活かせるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(1年生)5月2日
初めての校外学習で、名古屋港水族館に行きました。水族館では、イルカショーを見ました。友達と仲良くお話したり、たくさんの生き物を見たりして、楽しく過ごせました。校長先生と鰯を見て「きれいだね。」という場面もありました。
「当たり前のことがしっかりできる師勝っ子」として、ルールを守って立派に見学することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(1年生)5月2日
1年生の校外学習の続きです。イルカショーの前に、みんなでお弁当を食べました。おうちの人が作ってくださったお弁当を、みんなおいしそうに食べていました。保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習の様子(1年生)5月2日
本日、校長先生が校外学習中の各地を訪れ、各学年の学習の様子を見て回られています。突然の校長先生の姿に、子どもたちは「校長先生だ!」と驚きつつも、喜びに満ちた表情を浮かべていました。写真は、1年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習へ出発しました 5月2日
先程、1〜4年生・6年生が校外学習へ出発しました。心配だった雨も上がり、爽やかな青空のもと、今年度初めての校外学習です。
校長先生や多くの先生方に見守られ、子どもたちは笑顔いっぱいでバスへと向かいました。どの学年も無事に市役所からバスに乗り、学習の地へ向かいました。見送りに来ていただいた市教育委員会の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。各学年の校外学習の様子は、帰着後お知らせします。 5年生は、野外学習に向けて学校で準備をしています。こちらも、元気いっぱいです! ![]() ![]() 図画工作科「絵の具でゆめもよう」(4年生)5月1日
ペットボトルキャップや歯ブラシ、トイレットペーパーやビー玉など、色々な道具を使って表現しました。自由な発想で、楽しみながら活動することができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「絵の具でゆめもよう」その2(4年生)5月1日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「白いぼうし」(4年生)5月1日
不思議に思ったことについて、教科書の文章を根拠に話し合いました。
いろいろな意見が活発に出て、より考えが深まりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「物の燃え方と空気」(6年生)5月1日
2組の様子です。理科室で、集気びんの中でろうそくを燃やし続ける実験を行いました。濡れた雑巾も用意して、安全に行いました。実験結果から、物が燃え続けるにはどのようなことが必要といえるでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(3年生)5月1日
3年生では校外学習に向けて、学年集会を行いました。バスの乗り方と、館内での注意事項を確認しました。みんなで協力して、学び多き一日にしましょう。
![]() ![]() 「コレ読!30」貸出開始 5月1日
「コレ読!30」の貸出が開始しました。写真は、20分放課の様子です。たくさんの児童が興味津々でした。これをきっかけに、さらに読書の習慣化を図り、読書に親しんでいってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ゼロの日」交通安全指導 4月30日
慌ただしく過ごした4月も、今日が最終日です。新学年での1か月、まずは無事に学校生活を送ることができました。
今日は「交通事故死ゼロの日」ということで、地域の交通指導員さんが児童を見守ってくださいました。雨もぱらつく中、安全な登校のために指導にあたっていただきました。 1年生を始め、児童は新たな環境で不安の大きい日々だったと思いますが、保護者・地域の皆様のおかげで元気に学校に来ることができました。いつも温かく見守ってくださる皆様に、校長先生からもお礼を伝えさせていただきました。 今年度もお世話になります。児童の安心・安全な登下校のため、引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 「コレ読!30」図書委員会 4月30日
「コレ読!30」が届いたので、図書委員会に貸し出し方法の指導を行いました。学校の本とは手続きが少し異なりますが、担当の先生の話をしっかりと聞いて覚えていました。たくさんの児童に楽しんでもらえるように常時活動頑張っていきましょう。
![]() ![]() 体育科「器械運動【鉄棒運動】」(3年生)4月30日
1組の様子です。鉄棒の基本の技に取り組んでいます。上がる技や回る技、下りる技の練習もしました。また、途中日陰で休憩・給水を行いました。まだ、暑さに慣れていないこの時期が要注意です。安全に気を付けて学習を進めていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 北名古屋市で最も歴史のある小学校
本校は、明治40年3月に創立され、今年度117年目を迎えています。創立当初は旧師勝村全体が校区でした。昭和36年に町制がしかれ、名古屋市のベッドタウンとして急速に人口が増加しました。そして、昭和46年から5年間で4つの学校(師勝南小・師勝北小・師勝東小・師勝西小)が分離し、現在は、旧師勝町の中心部を校区としています。平成18年3月20日には、師勝町と西春町が合併して北名古屋市となりました。市内には、10の小学校がありますが、本校は、その中で最も歴史のある小学校です。
![]() ![]() 理科「あたたかくなると」(4年生)4月30日
ヘチマの種の観察をしました。
虫眼鏡を使うと、色や形などがよく分かりました。子どもたちからは、「これから育てるのが楽しみ!」という声や、「どう成長するのか早く知りたい。」という声が出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供の読書キャンペーン〜きみに贈りたい一冊〜
文部科学省では、子供たちが様々な本に触れ、読書に親しめる機会が増えるよう、「子供の読書キャンペーン〜きみに贈りたい一冊〜」を実施しています。文部科学省ホームページのリンクやQRコードから、特設ページを見ることができますので、ぜひご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... ![]() ![]() 体育館探検(1年生)4月26日
学年体育で、準備体操をした後に体育館を探検しました。倉庫、ステージ、肋木を見に行き、倉庫内の跳び箱の大きさに驚いたり、初めてステージに上ったりしながら、体育館には何があるかを調べることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |