![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851512 |
月訓「思いやりをもって生活しよう」(3年生)6月4日
6月の月訓は、「思いやりをもって生活しよう」です。給食前の手洗い時間では、給食当番が手洗いを優先してできるよう、互いに譲りあっていました。また、トイレのスリッパは、次に使う人のことを考えて、しっかりとそろっていました。「思いやりをもつこと」を、常に意識して生活できるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「分数÷分数」(6年生)6月4日
3組の様子です。(分数)÷(分数)の計算の仕方を考えました。
(分数)÷(分数)が、計算の過程において(分数)×(分数)になることの不思議さを感じている児童もいました。計算問題は、とにかく何度も挑戦することが力をつける近道です。がんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「ねん土マイタウン」(3年生)6月4日
1組の様子です。自分が住んでみたい町を楽しく想像し、油粘土でつくる学習活動を行いました。つくった町はタブレット端末の学習ツールを活用して共有し、互いに交流をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室(4年生)6月3日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真剣に話を聞いている子どもたちの姿が印象的でした。実際に体験をしてみて、新しい気づきがあったり、自分にできることを考えたりすることができたことでしょう。この経験を学校外のときにも活かしていけるよう、これから学校でまとめをしていきたいと思います。 福祉実践教室 その2(4年生)6月3日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室 その3(4年生)6月3日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室 その4(4年生)6月3日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃 6月3日
プール開きに向けて、職員でプールの清掃を行いました。
プールサイドやプールの底をきれいに磨いたり、見学者用の屋根の補修をしたり、子どもたちが安心・安全に水泳の授業に参加できるように準備をしました。 準備を万全にし、より安全に水泳授業を迎えられるように努めてまいります。 ![]() ![]() 音楽科「はくとリズム」(1年生)6月3日
拍にのって「ぶん ぶん ぶん」や「しろくまの ジェンカ」を歌いました。リズムパターンを打ったり、体の動きで表したりしました。楽しみながら、学習活動に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「魚のたんじょう」(5年生)6月3日
3組の様子です。メダカの子どもが生まれるまでの卵の変化について学びました。メダカの卵の育ち方を予想し、学習ツールで交流をしました。楽しく、よい雰囲気で学んでいる姿が素敵ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「アップとルーズで伝える」(4年生)6月3日
2組の様子です。「アップ」と「ルーズ」をどのように対比しながら説明しているかを捉えました。教科書で使われている写真を、大型スクリーンに映して学習を進めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「たし算とひき算の筆算」(3年生)6月3日
3組の様子です。(4位数)±(4位数)の筆算の仕方を考えました。桁数が増えても、既習の考え方を使えば大丈夫です。練習問題に多くチャレンジし、基礎・基本を定着させていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「ぐんぐんそだてわたしの野さい」(2年生)6月3日
野菜を観察している様子です。以前と比べて大きくなったところや、変化したところを見つけました。目で見たり触ったりしながら成長を実感しました。実がなっている人もいましたね。これからも、野菜のお世話を頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「調理実習」(5年生)5月31日
家庭科の学習で、調理実習を行いました。ゆでる調理の仕方を確認し、安全に調理することができました。どの児童も、自分で切ったりゆでたりしたほうれん草とじゃがいもを食べて「おいしい!」とうれしそうでした。
野外学習の準備も着実に進んでいます。学習を生かせるよう、これからも頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「学校探検 文字探し」(1年生)5月31日
1年生が学校の中を探検し、校内に隠された文字探しを行いました。子どもたちは、右側通行できちんとルールを守りながら、楽しく活動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「分数×分数」(6年生)5月31日
3組の様子です。分数で表された時間について考えました。分数で表された時間を分で、分で表された時間を分数で表すことができるように、練習問題への取組を重ねました。
![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動「How many?」数えて遊ぼう(3年生)5月31日
Unit3「How many?」の学習では、英語での数の言い方に慣れ親しみました。
ゲームをしたり体を動かしながら歌を歌ったりする活動を通して、1〜12までの言い方を楽しく練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通少年団役員任命式 5月30日
北名古屋市の交通少年団役員任命式が西庁舎で行われ、本校から代表児童2名が参加しました。
任命後、市長さんや警察署の方々のお話も真剣なまなざしで聞き、代表としての役割を自覚し、その決意を感じ取ることができました。 今後も交通ルールを率先して守り、奥村星那代表、大口喜音副代表の二人には皆のお手本になってがんばってくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回PTA役員会・実行委員会 5月30日
第2回のPTA役員会・実行委員会を実施しました。
会長さんからは、校区クリーン活動やあいさつ運動、交通安全啓発活動に参加いただいたお礼や今後のPTA活動へのご協力依頼についてお話がありました。 校長先生からは、日ごろの教育活動へのご理解・ご協力に対するお礼を述べるとともに、今週行われた学校訪問時の来校者の方々から「どの学年も落ち着いている」と現状を見ていただいたこと、交通安全指導で自転車教室を行ったこと、来月の学校公開日には多くの方にご参観いただきたいことなどをお伝えさせていただきました。 実行委員会では、2学期に行う除草作業の協力依頼や今後のPTA活動の予定、実行委員の皆様の担当や当番についてお知らせしました。どの活動につきましても、無理のない範囲でのご協力で構わない旨をお伝えさせていただきました。 お忙しい中、ご参加いただいた役員・実行委員の皆様に感謝申し上げます。引き続き、PTA活動へのご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA「ゼロの日」交通安全指導 5月30日
本日、PTA「ゼロの日」交通安全指導日でした。
担当のPTA実行委員の方々が、児童の安全な登校のために各地で見守りをしてくださいました。また、日頃から交通安全指導を行ってくださる交通指導員さんや、見守り隊の方々にも登校を見守っていただきました。一部職員も横断歩道や車通りの多い道まで出向き、安全指導を行いました。 皆様方のお力のおかげで、子どもたちは元気いっぱいに登校することができています。本日は校長先生も各地を回られ、交通安全指導への感謝を伝えられましたが、道中とても元気に「校長先生、おはようございます!」と挨拶する子がたくさんいました。こうした光景を生み出してくださるのも、保護者・地域の皆様のお力添えあってこそです。ありがとうございます。 引き続き、子どもたちのためによろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |