![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:851512 |
算数科「いろいろなかたち」(1年生)6月7日
2組の様子です。身の回りの立体を形の特徴に着目して、仲間分けを行う学習をしました。大型スクリーンに映したり、実物を提示したりして学びを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間(3年生)6月7日
休み時間の様子です。休み時間にもかかわらず、学級のために働いたり、係活動を行ったりしていました。いつもありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「新出漢字」(2年生)6月7日
2組の様子です。新出漢字を学んでいました。6/18には、漢字コンクールがあります。練習プリントに多く取り組み、しっかりと覚えていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() なかよし農園の様子(なかよし学級) 6月6日
なかよし農園に植えた野菜の苗が少しずつ生長しています。夏の収穫を楽しみに、みんなで協力して水やりを行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト(4年生)6月6日
体力テストを行いました。昨日に引き続き暑い中でしたが、テントの日陰で休んだり、こまめに水分補給をしたりして、安全に気を付けて行いました。最後まで一生懸命頑張ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「本読み計算」(4年生)6月6日
算数科の授業では、導入で本読み計算を行っています。目標は、「昨日の自分を超える」こと。分度器を読むスピードも次第に速くなるなど、毎日頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科「チョウのかんさつ」(3年生)6月6日
4組の様子です。大事に育てていたアゲハの成虫とのさよなら式を行いました。
お別れした後も、アゲハが子どもたちの近くを飛んでおり、まるで別れを惜しんでいるかのようでした。生き物を大切に育てることの大切さを実感することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「形に命をふきこんで」(5年生)6月6日
2組の様子です。コマ撮りアニメーションの仕組みについて学びました。動き、奥行き、バランスなどを基に、自分のイメージをもちながら、タブレット端末で撮影を行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「いろいろなかたち」(1年生)6月6日
積み木の面を写し取り、丸・三角・四角など、面の形の特徴を利用した絵をかきました。おにぎりやドーナツなど、素敵な形がたくさんかけました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ボール運動 【ベースボール型 ティーボール】」(6年生)6月6日
2組の様子です.ティーボールを行いました。攻撃と守備に分かれて、試合を行っていました。体育では、友達と助け合って運動することが大切です。ポイントを教え合ったり、話し合って作戦を考えたりできるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 体力テストが始まりました 6月5日
本日より3日間、体力テストが始まりました。今日は、1・2年生が体力テストに臨みました。
前日のライン引きや器具確認はもちろん、熱中症対策として本校が続けているテントを準備し、子どもたちが安全に臨めるようにしました。暑さの厳しい中でしたが、水分を取ったり、テントで休憩したりして、みんな元気に頑張りました。 明日・明後日も続きます。健康管理を最優先にして取り組ませたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「ヘチマの観察」(4年生)6月5日
春に植えたヘチマが大きくなってきました。学年園に植えかえてから、観察をしました。葉の枚数が増えていたり、背が伸びていたりしました。これからの成長が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「おばさんとおばあさん」(1年生)6月5日
1組の様子です。長音になることで意味が変わる言葉があることを学びました。音読の姿勢も、とても素敵でした。
![]() ![]() 体育科「走・跳の運動」(3年生)6月5日
50m走を行うためのウォーミングアップの様子です。楽しそうに体を動かすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 月訓「思いやりをもって生活しよう」(3年生)6月4日
6月の月訓は、「思いやりをもって生活しよう」です。給食前の手洗い時間では、給食当番が手洗いを優先してできるよう、互いに譲りあっていました。また、トイレのスリッパは、次に使う人のことを考えて、しっかりとそろっていました。「思いやりをもつこと」を、常に意識して生活できるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「分数÷分数」(6年生)6月4日
3組の様子です。(分数)÷(分数)の計算の仕方を考えました。
(分数)÷(分数)が、計算の過程において(分数)×(分数)になることの不思議さを感じている児童もいました。計算問題は、とにかく何度も挑戦することが力をつける近道です。がんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「ねん土マイタウン」(3年生)6月4日
1組の様子です。自分が住んでみたい町を楽しく想像し、油粘土でつくる学習活動を行いました。つくった町はタブレット端末の学習ツールを活用して共有し、互いに交流をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室(4年生)6月3日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真剣に話を聞いている子どもたちの姿が印象的でした。実際に体験をしてみて、新しい気づきがあったり、自分にできることを考えたりすることができたことでしょう。この経験を学校外のときにも活かしていけるよう、これから学校でまとめをしていきたいと思います。 福祉実践教室 その2(4年生)6月3日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉実践教室 その3(4年生)6月3日
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝小学校
〒481-0003 住所:愛知県北名古屋市能田105番地 TEL:0568-21-0125 FAX:0568-21-0176 |